かもめ通信さん
レビュアー:
▼
思いっきり季節外れではあるけれど、ぞくっと楽しいアンソロジーだった。祝 #岩波少年文庫 #創刊70周年
暦の上では春だと言うが北国では三月に入ってもなお、
日中も氷点下の真冬日が少なくない。
そんな季節になんでまたこんなタイトルの本を手に取ったかと言えば、
なんてことはない。
本で暖を取ろうと思ったのだ。
背表紙を見たとき、小さな文字でかかれた副題が目に入らなかったのだ。
「ホラー短篇集」
注意してみれば、暖などとれるはずもなかった……。
がしかし、目次をみてみて
そうそうたるメンバーの作品を集めたアンソロジーであることがわかり
ますます寒くなることを覚悟した上で持ち帰ることに。
巻頭を飾るのは、
エドガー・アラン・ポーの「ある苦境(“A Predicament”)」をもとにした
翻訳家金原瑞人氏による翻案小説「こまっちゃった」
いきいきとしたYA小説に変容を遂げた
この翻案は上手い!と思わずうなる。
続いて登場するのは表題作。
W・F・ハーヴィーの「八月の暑さのなかで」
墓に彫られた自分の名前……。うっ!変な汗が出て、ちょっと熱くなってきたかも!?
サキの「開け放たれた窓」は
既読作品ではあったけれど、いつ読んでもぞくっと秀逸。
リチャード・ミドルトン「ブライトンへいく途中で」
レノックス・ロビンソン「顔」
E.M.デラフィールド「もどってきたソフィ・メイソン」
ジェイムズ・レイヴァー「だれかが呼んだ」
フランク・グルーバー「十三階」
本当に短い作品でありながら、このぞわっとする感じときたら!
ロード・ダンセイニの「谷の幽霊」は、
他の作品とはちょっと違って、美しく幻想的な読み心地。
フレドリック・ブラウンの「後ろから声が」
は思わずうわっ!となるし
L.P.ハートリーの「ポドロ島」は
なんとも不気味。
ロアルド・ダール「お願い」
子どもあるあるのはずだったのに……
うーむ。さすがだなあ。
ローズマリー・ティンパリ「ハリー」も印象的。
全部で13作品、
対象年齢は「中学以上」とあるけれど、
怖いけれど不気味すぎずに品のある
子どもも大人も楽しめる珠玉の短編集だ。
日中も氷点下の真冬日が少なくない。
そんな季節になんでまたこんなタイトルの本を手に取ったかと言えば、
なんてことはない。
本で暖を取ろうと思ったのだ。
背表紙を見たとき、小さな文字でかかれた副題が目に入らなかったのだ。
「ホラー短篇集」
注意してみれば、暖などとれるはずもなかった……。
がしかし、目次をみてみて
そうそうたるメンバーの作品を集めたアンソロジーであることがわかり
ますます寒くなることを覚悟した上で持ち帰ることに。
巻頭を飾るのは、
エドガー・アラン・ポーの「ある苦境(“A Predicament”)」をもとにした
翻訳家金原瑞人氏による翻案小説「こまっちゃった」
いきいきとしたYA小説に変容を遂げた
この翻案は上手い!と思わずうなる。
続いて登場するのは表題作。
W・F・ハーヴィーの「八月の暑さのなかで」
墓に彫られた自分の名前……。うっ!変な汗が出て、ちょっと熱くなってきたかも!?
サキの「開け放たれた窓」は
既読作品ではあったけれど、いつ読んでもぞくっと秀逸。
リチャード・ミドルトン「ブライトンへいく途中で」
レノックス・ロビンソン「顔」
E.M.デラフィールド「もどってきたソフィ・メイソン」
ジェイムズ・レイヴァー「だれかが呼んだ」
フランク・グルーバー「十三階」
本当に短い作品でありながら、このぞわっとする感じときたら!
ロード・ダンセイニの「谷の幽霊」は、
他の作品とはちょっと違って、美しく幻想的な読み心地。
フレドリック・ブラウンの「後ろから声が」
は思わずうわっ!となるし
L.P.ハートリーの「ポドロ島」は
なんとも不気味。
ロアルド・ダール「お願い」
子どもあるあるのはずだったのに……
うーむ。さすがだなあ。
ローズマリー・ティンパリ「ハリー」も印象的。
全部で13作品、
対象年齢は「中学以上」とあるけれど、
怖いけれど不気味すぎずに品のある
子どもも大人も楽しめる珠玉の短編集だ。
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。
- この書評の得票合計:
- 36票
| 読んで楽しい: | 7票 |
|
|---|---|---|
| 参考になる: | 24票 | |
| 共感した: | 5票 |
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。
この書評へのコメント
- かもめ通信2020-03-11 06:24
<祝 #岩波少年文庫 #創刊70周年 読書会>
https://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no379/index.html?latest=20
はじめました。
のんびりゆっくりやっていきますので、
皆様ぜひご参加ください。クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:岩波書店
- ページ数:244
- ISBN:9784001146028
- 発売日:2010年07月15日
- 価格:714円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。























