紅い芥子粒さん
レビュアー:
▼
人違いで父親を殺された求馬は、武家のしきたりで敵打の旅に出る。家来の喜三郎、”念友”の左近、殺されるはずだった甚太夫を道連れにーー
江戸時代、肥後の細川家であった話である。
そもそもの始まりは、剣術の試合で、甚太夫が兵衛にわざと負けてやろうとしたことだった。善意でしたことである。相手に花を持たせてやろうとしたにすぎない。
そのことが、兵衛の剣術の達人としてのプライドを傷つけた。
根に持った兵衛は、闇夜に甚太夫を待ち伏せた。
そして、甚太夫と背格好のよく似たまったくの別人を殺してしまった。
人違いで殺された侍には、求馬(もとめ)という17歳の嫡子がいた。
こういうとき、子は父の敵を打つのが、武士のならわしだった。
そうしなければ、お家お取り潰しになってしまう。
求馬は、色白で軟弱な男子。
ほんとうはいやだったろうが、しきたり通り藩主に敵打を願い出た。
敵の兵衛は、どこかへ逃げてしまっていた。
求馬は家来の喜三郎を連れて、兵衛を探す旅に出る。
その旅に、甚太夫も同行を願い出た。
求馬の父は、自分と間違われて殺されたのだ、助太刀をしなければ、武士の面目が立たぬーーと、思ったのだった。
もう一人、求馬の後を追いかけてきた若者がある。”念友”の左近。
”念友”とは、辞書によると、「男色関係の兄分に当たる者」なのだそうだ。
起請文まで取り交わした仲だというから、ふたりは固い契りで結ばれていたのだ。
左近をかりたてたのは、求馬への”愛”だけではない。ふたりの仲を知っている同輩から、薄情なやつと後ろ指刺されるのがいやだったのだ。
左近は、親にも内緒で家を出た。
求馬は、しきたりだからしぶしぶと。
喜三郎は、忠誠心から。
甚太夫は、武士の面目を守るため。
左近は、”愛”のため。
四人それぞれの事情から、敵打の旅に出る。
熊本の城下を発ったのは、寛文七年の春だった。敵打の旅が終わったのは、寛文十年の秋である。
過酷な旅だった。
路銀はまたたくまに底をつき、行商や大道芸のまねごとをして稼いだ。
四人のうち、左近、求馬、甚太夫の順で死んでいき、生き残ったのは、喜三郎ひとりだった。
華々しい斬り合いで死んだわけではない。
旅の間にいろいろあって、病気になったり、自暴自棄になったり……
ひとり死ぬごとに、兵衛のせいということになって、敵の重みは増していく。
敵打は、成ったとも成らなかったともいえない。
こんなことに若い命を散らせてしまった求馬や左近が哀れである。
武士道とか、武家のしきたりとか、ほんとうにおかしい。狂っている。
そもそもの始まりは、剣術の試合で、甚太夫が兵衛にわざと負けてやろうとしたことだった。善意でしたことである。相手に花を持たせてやろうとしたにすぎない。
そのことが、兵衛の剣術の達人としてのプライドを傷つけた。
根に持った兵衛は、闇夜に甚太夫を待ち伏せた。
そして、甚太夫と背格好のよく似たまったくの別人を殺してしまった。
人違いで殺された侍には、求馬(もとめ)という17歳の嫡子がいた。
こういうとき、子は父の敵を打つのが、武士のならわしだった。
そうしなければ、お家お取り潰しになってしまう。
求馬は、色白で軟弱な男子。
ほんとうはいやだったろうが、しきたり通り藩主に敵打を願い出た。
敵の兵衛は、どこかへ逃げてしまっていた。
求馬は家来の喜三郎を連れて、兵衛を探す旅に出る。
その旅に、甚太夫も同行を願い出た。
求馬の父は、自分と間違われて殺されたのだ、助太刀をしなければ、武士の面目が立たぬーーと、思ったのだった。
もう一人、求馬の後を追いかけてきた若者がある。”念友”の左近。
”念友”とは、辞書によると、「男色関係の兄分に当たる者」なのだそうだ。
起請文まで取り交わした仲だというから、ふたりは固い契りで結ばれていたのだ。
左近をかりたてたのは、求馬への”愛”だけではない。ふたりの仲を知っている同輩から、薄情なやつと後ろ指刺されるのがいやだったのだ。
左近は、親にも内緒で家を出た。
求馬は、しきたりだからしぶしぶと。
喜三郎は、忠誠心から。
甚太夫は、武士の面目を守るため。
左近は、”愛”のため。
四人それぞれの事情から、敵打の旅に出る。
熊本の城下を発ったのは、寛文七年の春だった。敵打の旅が終わったのは、寛文十年の秋である。
過酷な旅だった。
路銀はまたたくまに底をつき、行商や大道芸のまねごとをして稼いだ。
四人のうち、左近、求馬、甚太夫の順で死んでいき、生き残ったのは、喜三郎ひとりだった。
華々しい斬り合いで死んだわけではない。
旅の間にいろいろあって、病気になったり、自暴自棄になったり……
ひとり死ぬごとに、兵衛のせいということになって、敵の重みは増していく。
敵打は、成ったとも成らなかったともいえない。
こんなことに若い命を散らせてしまった求馬や左近が哀れである。
武士道とか、武家のしきたりとか、ほんとうにおかしい。狂っている。
投票する
投票するには、ログインしてください。
読書は、登山のようなものだと思っています。読み終わるまでが上り、考えて感想や書評を書き終えるまでが下り。頂上からどんな景色が見られるか、ワクワクしながら読書という登山を楽しんでいます。
この書評へのコメント
 - コメントするには、ログインしてください。 
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:
- ページ数:0
- ISBN:B009IWPX1W
- 発売日:2012年09月28日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。









 
 













