レビュアー:
▼
エレンディラは悲惨な過去からときはなされた。まだ、その時は青春の入り口だった。
Gガルシア・マルケスはノーベル文学賞を受賞しているコロンビアの作家。
ガルシアカルケスの作品は、この作品集もそうだが、天使や大男、大きな蜘蛛が登場して死人がでるのだが、作品は乾いていて、じめじめした悲惨さは全くない。そして、不思議なのだが、我々には怪物などありえないと思っているが、アマゾンの奥地には実在しているのではと思わせるリアリティがある。
この本には、6つの短編、1つの中編「エレンディラ」が収録されている。
エレンディラは14歳の女の子。お祖母さんと2人暮らし。お祖母さんはエレンディラを召使のようにこきつかう。ある日、疲れ切って燭台の火を消し忘れ、それが倒れて家が全焼する。
お祖母さんはすべてを体を売って取り戻せと命令してそれは8年はかかるという。お祖母さんはテントを背負って、その中でエレンディラに男をとらせる。そのテントは人気がでて男の長い行列ができる。男の客が少なくなるとまたテントを背負って違う町にゆく。
途中で、未成年の女性が体を売るのは法律で禁止されているとエレンディラは保護され、修道院に匿われるが、そこを飛び出してお祖母ちゃんのところに帰り、また体を売る生活にはいる。
その放浪の途中でウリセスという少年に出会う。ウリセスは「君のためなら何でもする。」
と言う。エレンディラは「お祖母ちゃんを殺して」と言う。
ウリセスは毒物や爆発物を使ってお祖母さんを殺そうとするが悉く失敗する。
「あんたはお祖母ちゃんを殺せないのね」と非難する。しかし、ウリセスは包丁でお祖母さんを刺し殺す。
その瞬間、エレンディラは駆けだす。ウリセスは追いかけられない。
エレンディラの過去なんて誰も知らない。エレンディラはまだ青春時代にはいいたばかりだ。解き放たれて自由に向かって走る。
話は全く悲惨な話だ。しかしエレンディラは無垢で全く悲しさを感じさせない。不謹慎かもしれないが、どことなくアルプスの少女ハイジを彷彿とさせる。
ガルシアカルケスの作品は、この作品集もそうだが、天使や大男、大きな蜘蛛が登場して死人がでるのだが、作品は乾いていて、じめじめした悲惨さは全くない。そして、不思議なのだが、我々には怪物などありえないと思っているが、アマゾンの奥地には実在しているのではと思わせるリアリティがある。
この本には、6つの短編、1つの中編「エレンディラ」が収録されている。
エレンディラは14歳の女の子。お祖母さんと2人暮らし。お祖母さんはエレンディラを召使のようにこきつかう。ある日、疲れ切って燭台の火を消し忘れ、それが倒れて家が全焼する。
お祖母さんはすべてを体を売って取り戻せと命令してそれは8年はかかるという。お祖母さんはテントを背負って、その中でエレンディラに男をとらせる。そのテントは人気がでて男の長い行列ができる。男の客が少なくなるとまたテントを背負って違う町にゆく。
途中で、未成年の女性が体を売るのは法律で禁止されているとエレンディラは保護され、修道院に匿われるが、そこを飛び出してお祖母ちゃんのところに帰り、また体を売る生活にはいる。
その放浪の途中でウリセスという少年に出会う。ウリセスは「君のためなら何でもする。」
と言う。エレンディラは「お祖母ちゃんを殺して」と言う。
ウリセスは毒物や爆発物を使ってお祖母さんを殺そうとするが悉く失敗する。
「あんたはお祖母ちゃんを殺せないのね」と非難する。しかし、ウリセスは包丁でお祖母さんを刺し殺す。
その瞬間、エレンディラは駆けだす。ウリセスは追いかけられない。
エレンディラの過去なんて誰も知らない。エレンディラはまだ青春時代にはいいたばかりだ。解き放たれて自由に向かって走る。
話は全く悲惨な話だ。しかしエレンディラは無垢で全く悲しさを感じさせない。不謹慎かもしれないが、どことなくアルプスの少女ハイジを彷彿とさせる。
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
昔から活字中毒症。字さえあれば辞書でも見飽きないです。
年金暮らしになりましたので、毎日読書三昧です。一日2冊までを限度に読んでいます。
お金がないので、文庫、それも中古と情けない状態ですが、書評を掲載させて頂きます。よろしくお願いします。
この書評へのコメント
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:筑摩書房
- ページ数:205
- ISBN:9784480022776
- 発売日:1988年12月01日
- 価格:567円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。