書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

紅い芥子粒
レビュアー:
この物語は、じっさいの事件をもとにしたフィクションである。ある新聞記事から、小説は始まる。『有名科学者、性的虐待の容疑』。逮捕されたのは、著名な免疫学者。告訴したのは、43人もいる養子の一人だった。
ノートン・ペリーナ博士(71)は、1974年にセレナ症候群という病気を発見した功績で、ノーベル医学賞を受賞している。その病気は、身体壮健のまま数百年も生きるが、脳だけは衰えるというものである。ミクロネシアのイヴ・イヴ島にのみ生息する希少種のカメを食べることによって、発症する。
博士が養子にしたのは、調査で訪れたイヴ・イヴ島から連れ帰った孤児たちだった。


1997年12月3日のロイターの記事では、ペリーナ博士に実刑判決が下ったことを伝えている。
収監された博士は、獄中での有り余る時間に、自伝を執筆する。
その自伝の内容が、物語の大半を占める。

自伝では、博士の出生から獄につながれるまでが語られているが、過半が、セレナ症候群とその原因となるカメを発見したイヴ・イヴ島での数か月の出来事である。
そのとき博士は26歳の若き研究者だった。有名な人類学者の調査旅行に医者として同行したのだった。

文明から隔絶したイヴ・イヴ島。その森の中で生きる人々。
文字はないが、語り継がれる怪異な神話。
狩猟民族らしく成人男子はみなシンボルとして槍を持つ。
日常生活の中で頻繁に行われる性的な儀式。
人々は短命で六十歳まで生きる人はまれだが、六十歳の誕生日を迎えた人は、
あるカメの肉を祝いに食べる。その後、その人の肉体は不死となる……

ひそかにカメの肉をアメリカに持ち帰った博士は、ネズミを使った実験を始める。
その研究の成果を発表したのは、29歳の時だった。
その後も、博士は、調査のために何度もイヴ・イヴ島を訪れた。
博士の論文がきっかけとなり、島は文明に”汚染”されていった。
アメリカの資本が入りこみ、樹木は伐採され、森は街に代わっていた。
高温多湿の気候。裸で暮らしていた人々は、無理して服を着ていた。
男たちは槍を手放し、貧しい労働者になっていた。
製薬会社の乱獲により、カメは絶滅してしまった。

博士が初めての養子を迎えたのは、44歳の時だ。
森の暮らし(原始的な共同体)を破壊された人々は、急変した生活様式の中で、子の養育を放棄してしまっていた。親はあっても孤児同然の子どもたちがたくさん生まれたのだ。博士は、そういう子のひとりを、アメリカに連れ帰ったのだった。
その後、イヴ・イヴ島を訪れるたびに、博士は子どもを連れ帰った。男の子が多かったが、女の子もいた。養子の数は43人に膨れ上がった。博士は彼らを家に住まわせ、衣食を与えるだけではなく、大学、能力のある子には大学院まで行かせた。

博士は、生涯妻を持つことはなかった。女性には興味がなかったようだ。
自伝の端々に彼の性的嗜好のようなものが垣間見える。
少年時代、もう一人の自己ともいえる双子の兄に”愛”を感じた瞬間。
はじめてイヴ・イヴ島に行ったとき、男性の人類学者を”美しい”と感じる瞬間。
イヴ・イヴ島の森の中で、現地の少年に内股を触れられ、恍惚となる瞬間。

さいしょから意図していたのか、結果的にそうなってしまったのかは、わからないが、博士は、精悍で野性的な肉体を持つ少年たちを集めて、”愛の園”を作ってしまっていたのだ。

「補遺」として自伝から削除された部分が、こっそり(?)載せられているが、その内容は、ああやっぱりと思わないでもないが、かなり衝撃的なものである。

お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
紅い芥子粒
紅い芥子粒 さん本が好き!1級(書評数:559 件)

読書は、登山のようなものだと思っています。読み終わるまでが上り、考えて感想や書評を書き終えるまでが下り。頂上からどんな景色が見られるか、ワクワクしながら読書という登山を楽しんでいます。

読んで楽しい:1票
参考になる:28票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. noel2021-10-13 17:00

    うーん、難しい。

  2. 紅い芥子粒2021-10-13 20:51

    はい。テーマがたくさん詰め込まれていて、目がまわりそうでした。おもしろかったけれど、読み難い本でした。

  3. noel2021-10-13 21:47

    書評ですら、そうなのですから、いわんや……。

  4. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『森の人々』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ