三太郎さん
レビュアー:
▼
壊れかけた中古の冷蔵庫に、「アメリカ」と「中国」を入れる。そうするとある日、美味しそうな「カステラ」になる?!
300件目のレビューは小説にしようと、これを選んでみました。韓国の知らない作家さんの作品ですが、短編集であることと、ぱらぱらめくったら凄くポップで読み易そうだったのですよ。表紙のカステラも美味しそうだし。でも中身はなかなか一筋縄ではいかない。
この短編集は2005年に発表され、韓国内で高い評価を得たという。作者のパク・ミンギュは1968年生まれだから、僕よりひとまわりほど若い。
2005年の韓国では日韓国交回復40周年を記念する式典が大統領出席のもと開かれたり、竹島問題でもめたり、韓国が日本の安保理常任理事国入りに反対を表明したり、日韓関係はいろいろあったが、小説には日本の姿は見られない。北朝鮮の姿もない。
なぜか中国とアメリカの姿が見え隠れする。
「カステラ」では主人公の買った中古の冷蔵庫の騒音がひどい。メーカーに修理を依頼してもらちが明かない。でも冷蔵庫は1926年にアメリカのゼネラル・エレクトリック社が開発した夢の保存装置なのだ。
そこで主人公は「大切」なものや「有害」なものを、「とりあえず何もかも冷蔵庫に入れてみる」。
まず父親と母親を入れ、・・・67名の国会議員と大統領を入れ、・・・アメリカと中国も、冷蔵庫にいれてしまう。世界が冷蔵庫に入ってしまった!
ある朝目を覚ますと冷蔵庫は静かになっており、扉を開くと中はほぼ空っぽで、あの甘くて香りのよい「カステラ」がただ一切れ入っている。 カステラは日本の食べ物だと思っていたからちょっと驚いたなあ・・・
あと「どうしよう、マンボウじゃん」ではゴム動力の飛行機で太平洋を横断し、アメリカの長距離バス(グレイハウンド)に乗って月の裏側まで行ったり・・・
このように彼の小説の筋を書いて行っても仕方がないだろう。読んだときに感じるポップな浮遊感と、読んだ後のある種の解放感は実際に読んでいただくしかない。
昔日本で見た懐かしい事物にも再会できる。甘い無果汁飲料の「ミリンダ」をご存じですか。2000年頃に日本では見られなくなりましたが、韓国では販売が続いたらしい。
あるいは駅の押し屋(プッシュマン)をご存じですか。今でもあるらしいですが、日本では少なくなった気がします。高度成長期の山の手線の映像なとでよく見たけれど、山の手線は車両が長くなったから昔ほど混雑はしていないでしょう。韓国では今でも押し屋さんが活躍しているのだろうか。
「あーんしてみて、ペリカンさん」では、主人公が勤めている遊園地の池に、スワンボートに乗ったアルゼンチン人が大挙してやってくる。「スワンボート市民連合」のメンバーたちだという。仕事を求めてスワンボートに乗って南米から飛んできたというのだが・・・
当時のアルゼンチンは2001年のデフォールトによって国際金融からはじき出されていて、不況だったのだろう。一方の韓国は金融危機後にIMFの管理下に入り、やっと立ち直ったところだった。リーマンショックで世界中が打撃を受けるのはもっと後の話しだ・・・
およそ10年周期で繰り返されるバブル崩壊によって苦しめられるのはどこの国の人かによらず、経済的に弱い庶民たちだ。でもこの小説の主人公たちは何があってもしぶとく生きていけそうだ。それが読者の感じる解放感の源かな。
ところで、先ほどのアルゼンチン人たちは実は中国へ向かう途中で台風に会い、韓国に流されてきたのだった。じきに彼らは皆でそろってスワンボートを漕いで大空へ飛び立っていった。そして数年後には遊園地の社長も自前のスワンボートでアメリカへ渡っていった。「世界市民」はパスポートや航空券がなくても、スワンボートがあれば世界中どこへでも行けるのだ。
この短編集は2005年に発表され、韓国内で高い評価を得たという。作者のパク・ミンギュは1968年生まれだから、僕よりひとまわりほど若い。
2005年の韓国では日韓国交回復40周年を記念する式典が大統領出席のもと開かれたり、竹島問題でもめたり、韓国が日本の安保理常任理事国入りに反対を表明したり、日韓関係はいろいろあったが、小説には日本の姿は見られない。北朝鮮の姿もない。
なぜか中国とアメリカの姿が見え隠れする。
「カステラ」では主人公の買った中古の冷蔵庫の騒音がひどい。メーカーに修理を依頼してもらちが明かない。でも冷蔵庫は1926年にアメリカのゼネラル・エレクトリック社が開発した夢の保存装置なのだ。
そこで主人公は「大切」なものや「有害」なものを、「とりあえず何もかも冷蔵庫に入れてみる」。
まず父親と母親を入れ、・・・67名の国会議員と大統領を入れ、・・・アメリカと中国も、冷蔵庫にいれてしまう。世界が冷蔵庫に入ってしまった!
ある朝目を覚ますと冷蔵庫は静かになっており、扉を開くと中はほぼ空っぽで、あの甘くて香りのよい「カステラ」がただ一切れ入っている。 カステラは日本の食べ物だと思っていたからちょっと驚いたなあ・・・
あと「どうしよう、マンボウじゃん」ではゴム動力の飛行機で太平洋を横断し、アメリカの長距離バス(グレイハウンド)に乗って月の裏側まで行ったり・・・
このように彼の小説の筋を書いて行っても仕方がないだろう。読んだときに感じるポップな浮遊感と、読んだ後のある種の解放感は実際に読んでいただくしかない。
昔日本で見た懐かしい事物にも再会できる。甘い無果汁飲料の「ミリンダ」をご存じですか。2000年頃に日本では見られなくなりましたが、韓国では販売が続いたらしい。
あるいは駅の押し屋(プッシュマン)をご存じですか。今でもあるらしいですが、日本では少なくなった気がします。高度成長期の山の手線の映像なとでよく見たけれど、山の手線は車両が長くなったから昔ほど混雑はしていないでしょう。韓国では今でも押し屋さんが活躍しているのだろうか。
「あーんしてみて、ペリカンさん」では、主人公が勤めている遊園地の池に、スワンボートに乗ったアルゼンチン人が大挙してやってくる。「スワンボート市民連合」のメンバーたちだという。仕事を求めてスワンボートに乗って南米から飛んできたというのだが・・・
当時のアルゼンチンは2001年のデフォールトによって国際金融からはじき出されていて、不況だったのだろう。一方の韓国は金融危機後にIMFの管理下に入り、やっと立ち直ったところだった。リーマンショックで世界中が打撃を受けるのはもっと後の話しだ・・・
およそ10年周期で繰り返されるバブル崩壊によって苦しめられるのはどこの国の人かによらず、経済的に弱い庶民たちだ。でもこの小説の主人公たちは何があってもしぶとく生きていけそうだ。それが読者の感じる解放感の源かな。
ところで、先ほどのアルゼンチン人たちは実は中国へ向かう途中で台風に会い、韓国に流されてきたのだった。じきに彼らは皆でそろってスワンボートを漕いで大空へ飛び立っていった。そして数年後には遊園地の社長も自前のスワンボートでアメリカへ渡っていった。「世界市民」はパスポートや航空券がなくても、スワンボートがあれば世界中どこへでも行けるのだ。
お気に入り度:





掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
1957年、仙台に生まれ、結婚後10年間世田谷に住み、その後20余年横浜に住み、現在は仙台在住。本を読んで、思ったことあれこれを書いていきます。
長年、化学メーカーの研究者でした。2019年から滋賀県で大学の教員になりましたが、2023年3月に退職し、10月からは故郷の仙台に戻りました。プロフィールの写真は還暦前に米国ピッツバーグの岡の上で撮ったものです。
- この書評の得票合計:
- 37票
| 読んで楽しい: | 11票 | |
|---|---|---|
| 参考になる: | 26票 |
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。
この書評へのコメント
- Wings to fly2020-06-26 21:43
書評300件達成、おめでとうございます!!
マイルストーンには小説を選ばれたのですね。
私には縁遠い理系書籍も、三太郎さんの書評を読むと親しみやすく感じますので、楽しみにしています。
目指せ1000件!私たちもしぶとく頑張りましょう(^^)クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:クレイン
- ページ数:336
- ISBN:9784906681396
- 発売日:2014年04月19日
- 価格:1836円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















