紅い芥子粒さん
レビュアー:
▼
少年が旅立ったのは、1861年6月。ほんのひと月かふた月。秋には帰ってくるだろう。見送る母親も、少年自身も、そう思っていた。
アメリカの南北戦争。北部ミネソタ州から義勇兵として参戦した少年の物語である。
主人公の名は、チャーリー。
「実在した人物である」と、作者はあとがきに書いている。
そのとき、チャーリーは、15歳。
兵士となるには幼すぎ、年齢を偽っての志願だった。
奴隷解放のためにひと肌脱ごう、なんて思ったわけではない。
ミネソタで生まれ育ったチャーリーは、黒人奴隷の存在はおろか、黒人を見たことすらなかったのだから。
彼はただ、早くに父親を亡くし、苦労している母親に楽をさせてやりたかっただけなのだ。軍隊の月給11ドルが魅力だった。
戦争で活躍して、一人前の男として認められたいという思いもあった。
戦争がどんなものかなんて、まったく知らなかった。
テレビもラジオもない時代、大人たちのうわさ話だけが頼りだったから。
母親も、強くひきとめることはしなかった。
長く続く戦争ではない、一か月か二か月で終わるだろうと、役人もいっていたし新聞にもそう書いてあったから。
少年が旅立ったのは、1861年6月。
ほんのひと月かふた月。秋には帰ってくるだろう。
見送る母親も、チャーリー自身も、そう思っていた。
はじめのうちは、訓練ばかりだった。退屈で緊張感がなかった。
早く戦場へ行って敵をやっつけたいと、チャーリーも仲間のみんなも、うずうずしていた。戦争で自分が死ぬなんて、思わなかった。
やがて、南部へ出立。生まれて初めて乗る鉄道列車の旅。広いふかふかの座席、ぜいたくなごちそう。窓から見る景色は、めずらしいものばかり。一生の思い出になるような楽しい旅だった。
初めての戦闘は、ブルランの戦い。
体中に銃弾を浴び、皮も肉も裂けてばらばらになる味方の兵士。
砲弾がさく裂し、頭がふっとんだ敵の兵士。
チャーリーは、めちゃくちゃに射撃しながら、自分もそのうち死ぬんだと思うようになる。
すぐ終わると聞いていたのに、戦争は、だらだら続いた。
過密な兵営、栄養不足、不衛生、ストレス……、これだけ悪い条件がそろえば、疫病が蔓延する。
チャーリーも赤痢で寝込んだ。彼は死ななかったが疫病で命を落とした兵士は、戦闘で死んだ兵士の4倍もいたという。
兵糧が尽きると、南部の農家から食料を略奪した。悪いことだとは思わなかった。
戦争なんだから。
1861年に始まった戦争は、1865年まで続いた。
四年もの間、チャーリーは戦場を転々とした。
最後のゲティスバーグの戦いで、彼は、瀕死の重傷を負う。
生きて帰ったが、身体にも心にも重い後遺症が残った。
とりわけ心に負った深い傷は、まだ二十歳そこそこのチャーリーを、老人のように変えてしまった。
敵の将校を殺して奪いとったリボルバーをもてあそびながら、死ぬことばかり考えている……
少年少女向きに書かれた薄い本だが、読後感はズシリと重い。
あのとき、なぜ、背中にすがりついてでも息子を止めなかったかーー悔やんでも悔やみきれない母の涙を思ってしまう。
主人公の名は、チャーリー。
「実在した人物である」と、作者はあとがきに書いている。
そのとき、チャーリーは、15歳。
兵士となるには幼すぎ、年齢を偽っての志願だった。
奴隷解放のためにひと肌脱ごう、なんて思ったわけではない。
ミネソタで生まれ育ったチャーリーは、黒人奴隷の存在はおろか、黒人を見たことすらなかったのだから。
彼はただ、早くに父親を亡くし、苦労している母親に楽をさせてやりたかっただけなのだ。軍隊の月給11ドルが魅力だった。
戦争で活躍して、一人前の男として認められたいという思いもあった。
戦争がどんなものかなんて、まったく知らなかった。
テレビもラジオもない時代、大人たちのうわさ話だけが頼りだったから。
母親も、強くひきとめることはしなかった。
長く続く戦争ではない、一か月か二か月で終わるだろうと、役人もいっていたし新聞にもそう書いてあったから。
少年が旅立ったのは、1861年6月。
ほんのひと月かふた月。秋には帰ってくるだろう。
見送る母親も、チャーリー自身も、そう思っていた。
はじめのうちは、訓練ばかりだった。退屈で緊張感がなかった。
早く戦場へ行って敵をやっつけたいと、チャーリーも仲間のみんなも、うずうずしていた。戦争で自分が死ぬなんて、思わなかった。
やがて、南部へ出立。生まれて初めて乗る鉄道列車の旅。広いふかふかの座席、ぜいたくなごちそう。窓から見る景色は、めずらしいものばかり。一生の思い出になるような楽しい旅だった。
初めての戦闘は、ブルランの戦い。
体中に銃弾を浴び、皮も肉も裂けてばらばらになる味方の兵士。
砲弾がさく裂し、頭がふっとんだ敵の兵士。
チャーリーは、めちゃくちゃに射撃しながら、自分もそのうち死ぬんだと思うようになる。
すぐ終わると聞いていたのに、戦争は、だらだら続いた。
過密な兵営、栄養不足、不衛生、ストレス……、これだけ悪い条件がそろえば、疫病が蔓延する。
チャーリーも赤痢で寝込んだ。彼は死ななかったが疫病で命を落とした兵士は、戦闘で死んだ兵士の4倍もいたという。
兵糧が尽きると、南部の農家から食料を略奪した。悪いことだとは思わなかった。
戦争なんだから。
1861年に始まった戦争は、1865年まで続いた。
四年もの間、チャーリーは戦場を転々とした。
最後のゲティスバーグの戦いで、彼は、瀕死の重傷を負う。
生きて帰ったが、身体にも心にも重い後遺症が残った。
とりわけ心に負った深い傷は、まだ二十歳そこそこのチャーリーを、老人のように変えてしまった。
敵の将校を殺して奪いとったリボルバーをもてあそびながら、死ぬことばかり考えている……
少年少女向きに書かれた薄い本だが、読後感はズシリと重い。
あのとき、なぜ、背中にすがりついてでも息子を止めなかったかーー悔やんでも悔やみきれない母の涙を思ってしまう。
掲載日:
書評掲載URL : http://blog.livedoor.jp/aotuka202
投票する
投票するには、ログインしてください。
読書は、登山のようなものだと思っています。読み終わるまでが上り、考えて感想や書評を書き終えるまでが下り。頂上からどんな景色が見られるか、ワクワクしながら読書という登山を楽しんでいます。
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:あすなろ書房
- ページ数:115
- ISBN:9784751521977
- 発売日:2005年12月01日
- 価格:1296円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















