書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぱせりさん
ぱせり
レビュアー:
原作&挿画&訳が、きれいに揃った極上品
だれも見た事のないスナークを捕まえようと、「スナークがいそうな場所」に上陸したのは、ベルマン船長以下八人と一匹。

ルイス・キャロルのナンセンスな詩に、トーベ・ヤンソンがユーモラスでちょっと不気味な挿絵をつける。この雰囲気、詩と絵と息がぴったり合っている。
それは、日本で、穂村弘が「訳しませんか」と言われて「思わずとびついた」というのと一緒。
原作&挿画&訳が、きれいに揃った極上品になっている。

「言葉遊びの天才」キャロルの「遊びと謎に満ちた原作の韻文性」をそのまま味わえないのは残念だけれど、歌人・穂村弘だって、言葉遊びなら負けてはいない。
この本はすてき。長歌として訳されたのだ。「五・七・五・七……」のリズムを「五・七・七」で閉じることを繰り返しながら物語が進む。
こだわりの長歌は、最後にご丁寧に「返歌」があって、笑ってしまう。原文はどんなふうになっているんだろう。

登場人物の一人、
「名無しくんはどんな名前で呼ばれても
   すぐに返事をしたものだ
「へめへめくつじ」「ヘマムシヨ」
  「へのへのもへじ」なら文句無し」
どれも文字を使って人の顔をかく遊びからの引用とのこと、「名無しくん」の顔のイメージだそうだ。
おかしな登場人物はほかにもさまざま。
「パン屋として乗り込んだけど 云いだすの遅すぎたけど
   ベルマンの怒髪が天を衝いたけど
 つくれるのはウェディングケーキだけです」
など、言葉遊びの天才二人、作者と訳者がじゃれあって遊んでいるみたい。なぞなぞの掛け合いのようでもある。楽しくなってしまう。

さて、
そもそも、誰も見た事のない生き物をつかまえようだなんて、それも「スナークがいそうな場所だ」なんて、みんな揃ってまじめな顔して言っているなんて。
だれか「そんなのおかしいでしょ。我にかえろうよ」と言ってもよさそうなものを、わあわあと進んでいってしまうのが、考えてみれば不気味でもある。
スナークってなんだったのでしょう。つかまえることはできたのでしょうか。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぱせり
ぱせり さん本が好き!免許皆伝(書評数:1737 件)

いつまでも読み切れない沢山の本が手の届くところにありますように。
ただたのしみのために本を読める日々でありますように。

読んで楽しい:6票
参考になる:22票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『スナーク狩り』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ