書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぱせりさん
ぱせり
レビュアー:
植物は、堂々と猛々しく生きている
「二十一か月、植物の生き死にを考えつめた」という伊藤比呂美さんの、『図書』に連載したエッセイをまとめたものだ。
植物に関するエッセイであるし、取り上げられる植物の幅はとても広いのだけれど……伊藤比呂美さんというフィルターを通したら、どれもむんむんするほどのエネルギーを放ち始める。凄みがあるのだ。

南カリフォルニアの庭のゴクラクチョウカはずんずん育ち、やがて巨大になるだろう。
「遠くからでも目につくようになり、出て行っては帰ってくる私を、腕を広げて迎えてくれる」

荒野を転がっていく不思議な草タンブルウィードのこと。丘の斜面をタンブルウィードが這い上っていくのだ。
「牛や羊や馬の方が動きがなかった。草たちはせわしなく這い上っていった」

「死ととなりあわせのよう」というサボテンの生きざま。
「死は明るくてあっけらかんとしていた。死臭ですら、死肉を食べる動物たちを惹きつけるのだ」

猛々しくしげるクズは、そばを通ると、通る人に触れようと「向こうからしきりに蔓を伸ばして」くる。熊本の丈高く茂る草原で事件が起こり、やがて犯人がつかまるのだけれど、
「でも私には、クズがやったと思えてしかたがなかった」

近くの群生地からいくら庭に移植しようとしても一向に根付かなかった植物が、すっかり忘れたころ、庭で葉を広げているのをみつける。
「まるであの公園から、ゆっくりゆっくり歩いてきたような印象を持った。草が歩いてきた」

二千数百歳の巨木が子(種)を産む。寿命数十歳の人間は畏れ入る。

次々に現れる植物は、猛々しく生きていた。
一切ものを言わないのに、賑やかに喋っていた。
活発に活動していた。

植物たちの生命力に驚きつつ、一方で、一体どこまでを一つの命というべきなのだろう、と考える。
植物は殺しても死なないというが、それなら人だって、そうなのだ。
「私」が死んでも、人間そのものが死に絶えるわけではない。
植物的に言ったら、すでにこの世にいない人と、まだいる人とが繋がって、一つの大きな命のようにも思えてくる。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぱせり
ぱせり さん本が好き!免許皆伝(書評数:1740 件)

いつまでも読み切れない沢山の本が手の届くところにありますように。
ただたのしみのために本を読める日々でありますように。

読んで楽しい:1票
素晴らしい洞察:1票
参考になる:26票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. keena071511292021-02-04 18:18

    >死臭ですら、歯肉を食べる動物たちを惹きつけるのだ

    死肉ね

  2. ぱせり2021-02-04 19:05

    死肉です……(-_- )

  3. 脳裏雪2021-02-04 23:35

    すごくそそられます、彼等は我々をみていますよね、まちがいなく、、
    で、栽培され人様に食べられる、米やカボチャ等については、何か書かれていませんでしたか、とても気になるので、、

  4. ぱせり2021-02-05 04:13

    脳裏雪さん、彼らは、我々をみている、ほんとにそんな気がしてきました。
    人に食べられる植物のことは書かれていなかったような……すみません、思い出せません。(ぼーっと読んでいて、読み過ごした可能性は多々あるのですが……^^;)

  5. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『木霊草霊』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ