紅い芥子粒さん
レビュアー:
▼
鼠ぐらいしか上り降りできないといわれる、細く急な坂道、鼠坂。その坂の上に、立派な屋敷が建った。戦争のとき、満州でおおもうけした深渕という人の邸だという。
戦争というのは、日露戦争(1904-1905)のことだろう。
日本とロシアが、満州と朝鮮半島の権益を巡って争った。
戦場となったのは、南満州と遼東半島である。
二月十七日の晩、新築の深渕邸に二人の客があった。
支那語の通訳をしていた平山という男と、新聞記者の小川という男。
新邸を祝いに来たのか、主人の深渕氏と酒杯を重ねていた。
三人は、酔うほどに深渕氏が満州で大もうけした話になる。
読んでいても、あまり気持ちのいい話ではない。
戦争のどさくさに便乗して、ひとを騙したり陥れたりして築いた財産だ。
そのうち深渕氏は、とんでもない暴露話を始める。
それは、新聞記者の小川が満州で犯した、ある罪悪の話だった。
何も知らない通訳の平山に教えてやろうというわけだ。
小川は、嫌そうな迷惑顔をしたが、深渕氏はかまわず話し始めた。
深渕氏の妻は、女中を遠ざけ、座敷の襖を閉める。
満州のある村。そこでの戦闘は終わり、住民は逃げてしまっており、空き家だらけだった。小川は、そのうちの一軒を宿舎に割り当てられていた。
凍てつく冬の夜、屋外の便所に用足しに出たときのできごと。
小川から聞いた話なのに、さも見てきたことのように、深渕氏は、微に入り細に入り、情景描写さえ交えて語る。
用を足していると、無人のはずのとなりの家から、物音が聞こえる。
好奇心にかられてのぞくと、火の気のない家の中に、”土人の”若い女がいた。
逃げおくれたのか、もともと囚われの身だったのか、うつくしい顔立ち。
小川は、欲情にかられ、女を意のままにしてしまう。
話は、それだけでは終わらなかった。顔を見られたと思った小川は、女を……
女は、口から赤い糸をひいて……
とんでもない話を暴露された小川は、青ざめた。
さすがに座はしらけ、平山は、もう寝ると立ち上がった。
小川と平山は、深渕邸に泊まるつもりで来ていたのだ。
小川が立ち上がるとき、深渕氏はさりげなくいった。
きょうがその女の七回忌だね、と。
深渕邸に宿泊した小川には、さらに因果応報の運命が待っていた。
後味の悪い怪談なのだが、この作品が発表されたのは明治45年、いまから百年以上も前である。
いま読むと、日露戦争って、こんな戦争だったのか、と思う。
中国に土足で上がり込んで、現地の人を追い散らし、日本とロシアが戦う。
軍人も民間人も、現地の人を”土人”とさげすみ、奪うも殺すも姦すも、欲望のままにやりたいほうだい。
戦争って、ほんとうに醜い。
日本とロシアが、満州と朝鮮半島の権益を巡って争った。
戦場となったのは、南満州と遼東半島である。
二月十七日の晩、新築の深渕邸に二人の客があった。
支那語の通訳をしていた平山という男と、新聞記者の小川という男。
新邸を祝いに来たのか、主人の深渕氏と酒杯を重ねていた。
三人は、酔うほどに深渕氏が満州で大もうけした話になる。
読んでいても、あまり気持ちのいい話ではない。
戦争のどさくさに便乗して、ひとを騙したり陥れたりして築いた財産だ。
そのうち深渕氏は、とんでもない暴露話を始める。
それは、新聞記者の小川が満州で犯した、ある罪悪の話だった。
何も知らない通訳の平山に教えてやろうというわけだ。
小川は、嫌そうな迷惑顔をしたが、深渕氏はかまわず話し始めた。
深渕氏の妻は、女中を遠ざけ、座敷の襖を閉める。
満州のある村。そこでの戦闘は終わり、住民は逃げてしまっており、空き家だらけだった。小川は、そのうちの一軒を宿舎に割り当てられていた。
凍てつく冬の夜、屋外の便所に用足しに出たときのできごと。
小川から聞いた話なのに、さも見てきたことのように、深渕氏は、微に入り細に入り、情景描写さえ交えて語る。
用を足していると、無人のはずのとなりの家から、物音が聞こえる。
好奇心にかられてのぞくと、火の気のない家の中に、”土人の”若い女がいた。
逃げおくれたのか、もともと囚われの身だったのか、うつくしい顔立ち。
小川は、欲情にかられ、女を意のままにしてしまう。
話は、それだけでは終わらなかった。顔を見られたと思った小川は、女を……
女は、口から赤い糸をひいて……
とんでもない話を暴露された小川は、青ざめた。
さすがに座はしらけ、平山は、もう寝ると立ち上がった。
小川と平山は、深渕邸に泊まるつもりで来ていたのだ。
小川が立ち上がるとき、深渕氏はさりげなくいった。
きょうがその女の七回忌だね、と。
深渕邸に宿泊した小川には、さらに因果応報の運命が待っていた。
後味の悪い怪談なのだが、この作品が発表されたのは明治45年、いまから百年以上も前である。
いま読むと、日露戦争って、こんな戦争だったのか、と思う。
中国に土足で上がり込んで、現地の人を追い散らし、日本とロシアが戦う。
軍人も民間人も、現地の人を”土人”とさげすみ、奪うも殺すも姦すも、欲望のままにやりたいほうだい。
戦争って、ほんとうに醜い。
投票する
投票するには、ログインしてください。
読書は、登山のようなものだと思っています。読み終わるまでが上り、考えて感想や書評を書き終えるまでが下り。頂上からどんな景色が見られるか、ワクワクしながら読書という登山を楽しんでいます。
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:
- ページ数:10
- ISBN:B009B0TX94
- 発売日:2012年09月13日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。























