書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぽーるばにやん
レビュアー:
金閣寺の放火事件を題材にした作品。やはり文豪の作品は読んでおくべきだ。
人生初の三島由紀夫です。読書好きと言いながらも、今更ながらでもあります。
文豪の作品は素晴らしいことは承知していますが、解釈が難しかったりするのが難点です。それでも、読んだ後に何かが残って忘れられなくなる感じがあるから不思議です。

これは1950年に実際に起きた金閣寺放火事件に対し、三島由紀夫が容疑者の人物像や犯行動機に対する自身の見解を基に書き下ろした作品だそうです。
この事件の犯人の若い学僧は重度の吃音(どもり)で幼い頃からいじめられていました。

仏に遣える身として生まれ育ち、外の世界とはもとより異なる定めですが、この障害がさらに拒絶感を生む原因になったのだろうと読み取れました。そして、貧しい寺の子として育った少年が、学僧として鹿苑寺(金閣寺を所有する臨済宗相国寺の寺)に預けられることになります。彼の父は日頃から「金閣寺ほど美しいものはない」と言い聞かされており、想像の中でその美しさを膨らませていたが、実際に初めて見た金閣寺はそうではなかった。

しかし戦争が激化し、自分も金閣寺も空襲で焼けるかもしれないという運命の共通性を感じ、その命の儚さが再び金閣寺の悲劇的な美しさに見出すのです。


大学に進学した少年は、内反足の障害のあるクラスメイトの柏木と友人になり、障害がもたらす内面の屈折と人生観を共有し、徐々に
鹿苑寺の老僧にさえ反抗的になり次第に欠席が増え、寺の中での彼の評価も下がっていきます。そして、自ら孤独の中に墜ちていく少年が導き出した全ての到着点は「金閣寺を燃やす」というものでした。

少年の心情は読んでいて到底理解できないものですが(しかも仏に遣える身なのに)、金閣寺の美しさに相反する自身の醜態(外見だけではない)への反発が金閣寺の放火に繋がったのかと感じました。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぽーるばにやん
ぽーるばにやん さん本が好き!1級(書評数:620 件)

コロナのため仕事が忙しく読書量が減ったのと、読書だけではストレス解消できなくなってきた今日このごろ。最近は、積読本の処理を中心にしています。何でもかんでも読むから厳選して読むに意識を変更しようと改革中。
 
 ★の数はその時の気分次第。

参考になる:26票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『金閣寺』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ