書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぱせりさん
ぱせり
レビュアー:
濃い死者と薄い生者たち。
物語の最初から、ローズマリー・バートンはいなかった。自分のバースディ・パーティの席上で、毒入りシャンパンを飲んで亡くなっていた。彼女は、病後の鬱状態にあったと思われ、そのせいで自殺した、と信じられていたが、後になって、他殺だったのではないか、という疑いが持ちあがった。
そうだとしたら、彼女と同じテーブルについていた六人の家族・友人たちの誰かが犯人、ということになる。
ローズマリーが亡くなってほぼ一年後。再び同じ場所で同じメンバーでパーティーが催される。そして、まさかのフラッシュバックか……。


まずは、なぜ。そこで。あなたが。死ななければならなかったのか。
他殺、というのなら……
舞台はレストランのなか、関係者以外にもたくさんの目があった。ここで、殺人が行われることはどうあっても不可能だったのだが。(ということは、不可能を可能にする方法がどこかにあるってことなのだ、もちろん。だけど。だけど、いろいろな「だけど」を、言いたいけれど言えません。ほぉー……)


同じテーブルの六人それぞれが、舞台にあがり、自分とローズマリーの思い出を語る。六通りの語りから、ローズマリーという女性の陰翳が徐々に浮き彫りになっていく。愉快な思い出ばかりではないところで、生き生きとした姿が浮かび上がる。
同時に、ローズマリーについて思い出す六人それぞれの生活や人となりも浮かび上がってくるのだが、こちらは、語られれば語られるほどに実像が見えなくなっていく。
なにしろ、最も犯罪から遠いと思われる人であり、同時に犯人になりそうな人でもある、という極端な要素を併せ持った人たちなのだから。
六人、くせのある言動にもかかわらず、その姿は曖昧だ。それぞれを結ぶ関係も希薄だと感じる。生きている人たちなのに。
一方、亡くなったローズマリーのほうは、この世にいないのに、不思議なくらいにしっかりとした存在感だ。
物語をひっぱっているのは、いない、見えない、ローズマリーなのだ。
 「ローズマリーは死んだんだよ」
 「そうかしら? ときどき――あのひとはいまも生きているような気がするの……」
濃い死人と、どちらかといえば影が薄そうな関係者たちが作り出す奇妙な雰囲気が、印象的だった。(と油断していると、もちろんちゃんと悪いのが混ざっているし、ほかにもいろいろとびっくりさせられる。おもしろい……。)







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぱせり
ぱせり さん本が好き!免許皆伝(書評数:1739 件)

いつまでも読み切れない沢山の本が手の届くところにありますように。
ただたのしみのために本を読める日々でありますように。

読んで楽しい:2票
参考になる:20票
共感した:2票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. ゆうちゃん2022-03-22 21:05

    「濃い死者と薄い生者たち」はとてもうまいキャッチフレーズです。これに共感しました。不在の人間の存在感を出せるのは、著者のなかなかの腕前ですよね。クリスティーは不自然な家族関係や遠い親族のつながりまで持ち出す作品が多いですが、そう言った作品でも特殊な人物構成に寄りかからず、雰囲気やトリックで読ませる作品に優れたものが多いと感じます。
    *自分の書評読み直してわかりにくかったり、誤字を見つけたりで(-_-;)でした。

  2. ぱせり2022-03-22 21:36

    ゆうちゃんさん、ありがとうございます。
    ゆうちゃんさんの
    「小説全体にローズマリーと言う死者の影を付きまとわせ……」に。そうそう、そのとおり、と頷いていました。
    いない人の存在感、ひしひしと感じました。
    雰囲気、トリック、読ませてくれますね。
    トリック、(ほんとは、いろいろ言いたい)おもしろかったです。
    秀作ですよね、これ。^^

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『忘られぬ死』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ