武藤吐夢さん
レビュアー:
▼
数式のように美しい3人の関係は、美そのものでした。
80分しか記憶が継続しない元数学博士と、家政婦母子の友情と愛を描いた秀作。

世界の成り立ちは、数の言葉によって表現できる。
冒頭で博士は言います。
これは数学の物語です。
「君の靴のサイズはいくつかね」と博士は問うた。
いきなりである。
「24です」
「ほぉ、潔い数字だ。4の階乗だ」
階乗数とは?
「1から4までの自然数を全部掛け合わせると24になる」
博士にとって数字は、相手と握手をするために差し出す右手であり、同時に自分の身を保護するオーバーだった。
1時間20分しか記憶が持続しない。それは約20年前に起こした交通事故のせいだった。
スーツにメモを張り付けて大切なことを保持続けている。
今は、義姉が彼の金銭面の面倒を見ていた。元恋人らしい。
主人公の女性は家政婦だ。母子家庭に育つ、本人も母子家庭を営んでいた。息子がいる。
この物語の中心には数学がある。
それから、作者の数学に対する愛がある。
家政婦さんの10歳の息子は、博士に√と名づけられた。頭の形が√だからだ。
これは三人の優しい愛の物語である。
その関係性は、数式のように美しく優しい。その優しさは、読み手にスポンジに沁み込む水のように入り込んでくる。その世界と数式の傍にいるだけで夢見心地となる。このまま永遠に、この時間が続いて欲しいというくらい。この三人は素晴らしい。
博士の台詞に、こんなのがある。
「・・・何故、星が美しいのかが、誰も説明できないのと同じように、数学の美を表現するのも困難だね」
この三人の美しさも言葉では表現できません。とにかく、美しいのです。
記憶が飛んでいる博士と安心して話せるのは、数学の話しだけでした。
博士は、阪神ファンで、江夏という古い時代の背番号28の選手が好きだった。
しかし、この時代の背番号28は別の人だ。それを気づかれないように、√はごまかす。
家政婦と息子の√は、とにかく博士に優しい。それは、たぶん、彼に父性を求めているからだ。
博士の方も√には優しい。まるで、自分の子のようにみなしている。
この感情の三者の流れが、血管のように、この物語全体の末端にまで流れて、この温かさを醸し出しているのだと思う。
僕の好きなシーンがある。それは三人で野球観戦に行くシーンだ。
博士は初めての野球観戦だが、不安なのか数字の話しばかりしている。
√が、ジュースが欲しいと頼むと「まだだ・・・」と言う。反発すると、「まだだ・・・」と言う。
「あの売り子だ」と言う。理由を尋ねると、「あの売り子が一番美しいからだ」
この美にこだわるところは、数学好きの博士らしい。
数学は美しい。
この世界も美しい。
これは、そういう美の物語だと思った。
もっと、この世界の中にいたかった・・・。
おすすめです。まだの人はせび・・・。
ページ数 253
読書時間 6時間
読了日 2/19
冒頭で博士は言います。
これは数学の物語です。
「君の靴のサイズはいくつかね」と博士は問うた。
いきなりである。
「24です」
「ほぉ、潔い数字だ。4の階乗だ」
階乗数とは?
「1から4までの自然数を全部掛け合わせると24になる」
博士にとって数字は、相手と握手をするために差し出す右手であり、同時に自分の身を保護するオーバーだった。
1時間20分しか記憶が持続しない。それは約20年前に起こした交通事故のせいだった。
スーツにメモを張り付けて大切なことを保持続けている。
今は、義姉が彼の金銭面の面倒を見ていた。元恋人らしい。
主人公の女性は家政婦だ。母子家庭に育つ、本人も母子家庭を営んでいた。息子がいる。
この物語の中心には数学がある。
それから、作者の数学に対する愛がある。
家政婦さんの10歳の息子は、博士に√と名づけられた。頭の形が√だからだ。
これは三人の優しい愛の物語である。
その関係性は、数式のように美しく優しい。その優しさは、読み手にスポンジに沁み込む水のように入り込んでくる。その世界と数式の傍にいるだけで夢見心地となる。このまま永遠に、この時間が続いて欲しいというくらい。この三人は素晴らしい。
博士の台詞に、こんなのがある。
「・・・何故、星が美しいのかが、誰も説明できないのと同じように、数学の美を表現するのも困難だね」
この三人の美しさも言葉では表現できません。とにかく、美しいのです。
記憶が飛んでいる博士と安心して話せるのは、数学の話しだけでした。
博士は、阪神ファンで、江夏という古い時代の背番号28の選手が好きだった。
しかし、この時代の背番号28は別の人だ。それを気づかれないように、√はごまかす。
家政婦と息子の√は、とにかく博士に優しい。それは、たぶん、彼に父性を求めているからだ。
博士の方も√には優しい。まるで、自分の子のようにみなしている。
この感情の三者の流れが、血管のように、この物語全体の末端にまで流れて、この温かさを醸し出しているのだと思う。
僕の好きなシーンがある。それは三人で野球観戦に行くシーンだ。
博士は初めての野球観戦だが、不安なのか数字の話しばかりしている。
√が、ジュースが欲しいと頼むと「まだだ・・・」と言う。反発すると、「まだだ・・・」と言う。
「あの売り子だ」と言う。理由を尋ねると、「あの売り子が一番美しいからだ」
この美にこだわるところは、数学好きの博士らしい。
数学は美しい。
この世界も美しい。
これは、そういう美の物語だと思った。
もっと、この世界の中にいたかった・・・。
おすすめです。まだの人はせび・・・。
ページ数 253
読書時間 6時間
読了日 2/19
投票する
投票するには、ログインしてください。
よろしくお願いします。
昨年は雑な読みが多く数ばかりこなす感じでした。
2025年は丁寧にいきたいと思います。
- この書評の得票合計:
- 35票
| 読んで楽しい: | 11票 | |
|---|---|---|
| 参考になる: | 16票 | |
| 共感した: | 8票 |
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:新潮社
- ページ数:291
- ISBN:9784101215235
- 発売日:2005年11月26日
- 価格:460円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。























