検索中・・・
今の世の中、多浪してまで大学に入る価値はある…(sumiko)
クリストファー・ロビンは、なぜ雨の降る浜辺で…(拾得)
まず犯行がなされ、そのあと解決へ向かっていく…(マーブル)
神田の町名主の息子・麻之助と仲間たちが、江戸…(日月)
この世とあの世のあわい(ソネアキラ)
治療をしないという選択(p-mama)
法律って意外に親切では無いのよね。それに時代…(p-mama)
安倍元総理がモデルなのだと思う。リスペクトが…(武藤吐夢)
「わたしは昔から、何かをしろといわれるのがき…(hacker)
大人気の万博マスコット、ミャクミャクの絵本。(独醒書屋)
まず、石破茂とは……なにか(篠田くらげ)
名物馬主山王はふとした事から栗栖を会社に迎え…(rodolfo1)
まさか続編が出るとは思わなかった~。相変わらず何でもアリのお馬鹿SF爆走中!
前作『ウは宇宙ヤバイのウ!』に笑わせていただきましたが、まさか続編が出るとは思わなかった~。続編も絶好調のお馬鹿SFでありますよ~。 世界設定、登場キャラは前作を引き継いで…
ティム・オブライエンの『本当の戦争の話をしよう』では、ヴェトナム戦争に参加した米兵の一部が殺した敵の耳を集めていた描写があります。では、それが片手だったら、何が違うのでしょうか。
本多勝一のヴェトナム戦争のルポ『戦場の村』(1968年)には、次のような描写があります。 「上半身ハダカになった別の米兵が近づいた。ナイフを片手に、他方の手で解放戦線の耳を…
少年たちの1年。交歓と喪失。長野まゆみの風味満載。
この本のあとがきに著者も書いているように、最近の長野まゆみは作風が変わって、かなり日本的で文調も味のある、現実的な社会を取り入れて感の強いものもある。今作は初期作品のテイストで、…
財務省のプロパガンダながら、かなり読ませる霞が関・永田町界隈の群像劇
文庫本で600ページを優に超す大作。官僚小説といえば城山三郎を懐かしく思い出すが、本書で描き出されるのは、経済成長や技術革新に賭ける男たちではなく、財政規律の回復なしにはこの国に…
葛飾北斎とその娘・お栄の日常と不可思議な現象を描いた杉浦日向子さんの名作漫画
『百日紅』あらすじ 葛飾北斎と娘のお栄。二人は「筆二本、箸四本ありゃ暮らしていける」と、画業以外にとんちゃくしない生き方を貫いている。 そんな北斎の元へは居候の善次郎(渓…
人間浄瑠璃をより深く楽しむための指南書
橋本治が語る浄瑠璃の世界。『浄瑠璃を読もう』(新潮社)の続編として刊行された本書は、前作で派手な大所を取りあげてしまった関係で、著者曰くいささか地味な八作品が取りあげられている。…
新着書評一覧へ
幸徳秋水
残数=5冊 応募者=6人抽選まであと 1日!
『「掻いちゃダメ!」って叱ってませんか?…
残数=3冊 早い者勝ち!
フォローする