検索中・・・
被爆地・長崎の昔と今、そこでの日本人の女性と…(ソネアキラ)
相変わらずストーリーテリングが上手いなぁと感…(ef)
細道はこうしてできたのね(Roko)
昭和初期に女性としては珍しく理系学部に学び…(独醒書屋)
ティム・オブライエンの『本当の戦争の話をしよ…(hacker)
財務省のプロパガンダながら、かなり読ませる霞…(ikkey)
あの7日間戦争からもぼくらは仲間だった。 大…(うさぎひろみ)
もともとの原点はホラー色が強い作品だが、それ…(武藤吐夢)
癌に対する正しい知識を持つことは誰にとっても…(三太郎)
3人が殺害される。77歳から20歳代まで年齢…(はなとゆめ+猫の本棚)
安部公房の遺作です。まことに惜しまれる存在で…(popon.No7)
性別が違うと見える景色も変わってくる(ユウハル)
「書評を書く」側の視点
本書を読んで、私にはある”夢”ができた。 私の書評を読んで、誰かひとりでも実際に本を手に取ってみて欲しい。 私が勧めた本を読んで、面白かったと言って欲しい。 書評家の本来の…
七世紀の倭と大陸の歴史の本
七世紀の東アジアは、女帝が輝いた稀有な時代だったという。 確かに日本で女帝が存在したのはこの飛鳥時代のみ、その詳細な歴史をみていけば、女帝はただの中継ぎとして即位したのではなく…
海女は海の中で身体が軽くなり、上がる時に重さを感じる。感じるものが詰まった怪作。泉鏡花文学賞。
村田喜代子さんは寡聞にして存じなかった。芥川賞はじめ各賞を受賞している。水中という異世界、地方の島、時代、そして深い歴史と様々なものを表象していて、小説のおもしろみを存分に味わえ…
オオハクチョウやカモ類の渡りと習性について最新情報が読めます。
宮城県北部の伊豆沼はラムサール条約にも指定された、冬の渡り鳥の大越冬地です。著者は伊豆沼の環境保全財団の研究員でガンカモ類の専門家です。 ガンカモ類とはハクチョウ類、ガン類…
羽州ぼろ鳶組シリーズ第二作。主人公をめぐる主だった登場人物たちにも馴染み、それぞれの持ち味が小気味よく発揮される。そして起こる事件もスケールアップ。安定の面白さに読んでいる途中で続巻を発注してしまう。
私が子どもの頃は「田沼時代」と言えば、汚職や賄賂で政治が腐敗していた時期と授業で教わったものだ。その中心は老中田沼意次であり、イメージとしてはテレビの時代劇で「お主も悪よのお」…
生老病死に向き合いシッダルタは出家を決意する。 現代まで続く、シッダルタの長い旅が始まった。
シャカ族の王子として生まれたシッダルタ。 心優しくも病弱な彼は、深い悩みの中にいた。 成人したタッタの誘いで城の外へ出て、 宿命に苦しむ人々の姿を目の当たりにし、 さ…
新着書評一覧へ
『「掻いちゃダメ!」って叱ってませんか?…
残数=3冊 早い者勝ち!
フォローする