本が好き!レビュアーランキング
![文藝春秋 2024年 04 月号 [雑誌] 文藝春秋 2024年 04 月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/6190H4GWntL._SL75_.jpg)
- 【最新書評】
- 文藝春秋 2024年 04 月号 [雑誌]
書評を読む
- 合計:285p
- 長文書評:14件(×5p)
- ひと言:0件(×1p)
- 得票数:215票(×1p)
![文藝春秋 2024年 04 月号 [雑誌] 文藝春秋 2024年 04 月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/6190H4GWntL._SL75_.jpg)
- 【最新書評】
- 文藝春秋 2024年 04 月号 [雑誌]
書評を読む
- 合計:285p
- 長文書評:14件(×5p)
- ひと言:0件(×1p)
- 得票数:215票(×1p)
楽理・韻律・神学がからまるアイルランド詩歌を聴く人

- 【最新書評】
- まっ直ぐに本を売る―ラディカルな出版「直取引」の方法
書評を読む
- 合計:315p
- 長文書評:20件(×5p)
- ひと言:4件(×1p)
- 得票数:211票(×1p)
本屋を応援する活動BOOOKSHOP LOVERです。本が好き!の中の人でもあります。 主に本屋の本と本の本、デザイン周りが好きですが、SFも好きです。社会系の本もちゃんと読みたいところ。積ん読しまく…

- 【最新書評】
- まっ直ぐに本を売る―ラディカルな出版「直取引」の方法
書評を読む
- 合計:315p
- 長文書評:20件(×5p)
- ひと言:4件(×1p)
- 得票数:211票(×1p)
本屋を応援する活動BOOOKSHOP LOVERです。本が好き!の中の人でもあります。 主に本屋の本と本の本、デザイン周りが好きですが、SFも好きです。社会系の本もちゃんと読みたいところ。積ん読しまく…

- 【最新書評】
- 大問題〈’97〉
書評を読む
- 合計:254p
- 長文書評:10件(×5p)
- ひと言:6件(×1p)
- 得票数:198票(×1p)
感想はできるだけ一息に書きたいです。

- 【最新書評】
- 大問題〈’97〉
書評を読む
- 合計:254p
- 長文書評:10件(×5p)
- ひと言:6件(×1p)
- 得票数:198票(×1p)
感想はできるだけ一息に書きたいです。

- 【最新書評】
- 保身の経済学――われわれはどう行動すべきか?
書評を読む
- 合計:268p
- 長文書評:14件(×5p)
- ひと言:3件(×1p)
- 得票数:195票(×1p)
基本的に乱読です。何でも読みます。 小説とビジネス書が中心ですが,著者特定ではありません。 書評の掲載が(2019年4月で570冊)2022年4月709冊になりました。好きな作家:池井戸潤,森沢明…

- 【最新書評】
- 保身の経済学――われわれはどう行動すべきか?
書評を読む
- 合計:268p
- 長文書評:14件(×5p)
- ひと言:3件(×1p)
- 得票数:195票(×1p)
基本的に乱読です。何でも読みます。 小説とビジネス書が中心ですが,著者特定ではありません。 書評の掲載が(2019年4月で570冊)2022年4月709冊になりました。好きな作家:池井戸潤,森沢明…

- 【最新書評】
- 怒号の日々: リンドバーグとルーズベルトの闘い 大戦前夜1939-1941
書評を読む
- 合計:233p
- 長文書評:8件(×5p)
- ひと言:0件(×1p)
- 得票数:193票(×1p)
2005年より書評業。外国人向け情報誌の編集&翻訳、論文添削をしています。生きていく上で大切なことを教えてくれた本、懐かしい思い出と共にある本、これからも様々な本と出会えればと思います。

- 【最新書評】
- 日本占領と「敗戦革命」の危機
書評を読む
- 合計:260p
- 長文書評:15件(×5p)
- ひと言:1件(×1p)
- 得票数:184票(×1p)
【読書傾向】 新刊も読みますが「読みたい」と思った本はなぜか古本、絶版本、呼ばれているものが多く、どちらかというと「隠れた名著」と呼ばれるものが多いと思います。 【ジャンル】 政治、戦略、ビジネス、組…

- 【最新書評】
- 日本占領と「敗戦革命」の危機
書評を読む
- 合計:260p
- 長文書評:15件(×5p)
- ひと言:1件(×1p)
- 得票数:184票(×1p)
【読書傾向】 新刊も読みますが「読みたい」と思った本はなぜか古本、絶版本、呼ばれているものが多く、どちらかというと「隠れた名著」と呼ばれるものが多いと思います。 【ジャンル】 政治、戦略、ビジネス、組…

























楽理・韻律・神学がからまるアイルランド詩歌を聴く人