書評でつながる読書コミュニティ
  1. レビュアーランキング
  2. 2ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

本が好き!レビュアーランキング

The Magdalene Version
【最新書評】
The Magdalene Version
書評を読む
Array
  • 合計:2679p
  • 長文書評:120件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:2079票(×1p)

楽理・韻律・神学がからまるアイルランド詩歌を聴く人

日本藝能史六講
【最新書評】
日本藝能史六講
書評を読む
Array
  • 合計:2643p
  • 長文書評:94件(×5p)
  • ひと言:67件(×1p)
  • 得票数:2106票(×1p)

感想はできるだけ一息に書きたいです。

反・経済学入門:経済学は生き残れるか━━経済思想史からの警告━━
【最新書評】
反・経済学入門:経済学は生き残れるか━━経済思想史からの警告━━
書評を読む
Array
  • 合計:2636p
  • 長文書評:149件(×5p)
  • ひと言:97件(×1p)
  • 得票数:1794票(×1p)

昭和50年代、世田谷生。 某古書店(廃業済)店員、大学講師を経て会社員。 JAZZ・映画・小動物・プロレス、アンティーク万年筆愛好家。 チャーチル政権時代のonoto magna、ナチス時代のモ…

日本政治史 -- 外交と権力 増補版
【最新書評】
日本政治史 -- 外交と権力 増補版
書評を読む
Array
  • 合計:2634p
  • 長文書評:204件(×5p)
  • ひと言:2件(×1p)
  • 得票数:1612票(×1p)

関東圏に住んでる某大学生。専門は歴史学。

反骨者大田南畝と山東京伝
【最新書評】
反骨者大田南畝と山東京伝
書評を読む
Array
  • 合計:2606p
  • 長文書評:184件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:1686票(×1p)

“本を読めば広がる光(知識)と闇(知らない世界)”を楽しむ! 歴史(日本史・世界史問わず)と歴史理解のために本を読む団塊ジュニア世代 毎年、とにかく読了として目標を設定して読んでいます。2023年は『…

歴代作曲家ギャラ比べ-ビジネスでたどる西洋音楽史
【最新書評】
歴代作曲家ギャラ比べ-ビジネスでたどる西洋音楽史
書評を読む
Array
  • 合計:2206p
  • 長文書評:96件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:1726票(×1p)

女子柔道選手ではありません。開店休業状態のフリーランスコピーライター。暴飲、暴食、暴読の非暴力主義者。東京ヤクルトスワローズファン。こちらでもささやかに囁いています。 twitter.com/son…

日本の近代とは何であったか――問題史的考察
【最新書評】
日本の近代とは何であったか――問題史的考察
書評を読む
Array
  • 合計:2154p
  • 長文書評:100件(×5p)
  • ひと言:6件(×1p)
  • 得票数:1648票(×1p)

仕事、FP活動の合間に本を読んでいます。 できるだけ純文学と経済・社会科学系のものをローテーション組んで読むようにしています(^^; 相場10年、不良債権・不動産10年、資産形成(DC、イデコ)20…

自省録
【最新書評】
自省録
書評を読む
Array
  • 合計:2120p
  • 長文書評:90件(×5p)
  • ひと言:4件(×1p)
  • 得票数:1666票(×1p)

 文学作品、ミステリ、SF、時代小説とあまりジャンルにこだわらずに読んでいますが、最近のものより古い作品を選びがちです。    2019年以降、小説の比率が下がって、半分ぐらいは学術的な本を読むように…

昭和天皇独白録
【最新書評】
昭和天皇独白録
書評を読む
Array
  • 合計:2070p
  • 長文書評:128件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:1430票(×1p)

若いころは雑読系を自認してました。最近は齢のせいか、根気が続かず、哲学、思想、科学の本だとつい敬遠してしまいます。みなさまの書評を読むことは、視野狭窄にならないためのサプリだと気づきました

ドードーをめぐる堂々めぐり――正保四年に消えた絶滅鳥を追って
【最新書評】
ドードーをめぐる堂々めぐり――正保四年に消えた絶滅鳥を追って
書評を読む
Array
  • 合計:2047p
  • 長文書評:109件(×5p)
  • ひと言:7件(×1p)
  • 得票数:1495票(×1p)

他の読書コミュニティ閉鎖に伴う移籍組、難民です。 40代半ばの地方公務員。ノンフィクション中心。たまに鉄分とプロ野球、郷土出版などマニアックな選択が多いです。 よろしくお願いします。

会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語
【最新書評】
会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語
書評を読む
Array
  • 合計:2008p
  • 長文書評:233件(×5p)
  • ひと言:25件(×1p)
  • 得票数:818票(×1p)

【至急】塩を止められて困っています【信玄】 日本史パロディ 戦国~江戸時代編
【最新書評】
【至急】塩を止められて困っています【信玄】 日本史パロディ 戦国~江戸時代編
書評を読む
Array
  • 合計:1942p
  • 長文書評:88件(×5p)
  • ひと言:5件(×1p)
  • 得票数:1497票(×1p)

ここのところ踊りに現を抜かして、本が読めておりません。(^_^;) にもかかわらず、時折、過去レビューをお読みくださりポチッと一票くださる方々がいらして、感謝いたしております。 ありがとうございます。

新装版 京都 ものがたりの道
【最新書評】
新装版 京都 ものがたりの道
書評を読む
Array
  • 合計:1817p
  • 長文書評:73件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:1452票(×1p)

多くの人のレビューを拝見して、読書の幅が広がっていくのが楽しみです。感動した本、おもしろかった本をレビューを通して伝えることができればと思っています。

平家物語 1
【最新書評】
平家物語 1
書評を読む
Array
  • 合計:1806p
  • 長文書評:57件(×5p)
  • ひと言:2件(×1p)
  • 得票数:1519票(×1p)

読書は、登山のようなものだと思っています。読み終わるまでが上り、考えて感想や書評を書き終えるまでが下り。頂上からどんな景色が見られるか、ワクワクしながら読書という登山を楽しんでいます。

プリニウス (1)
【最新書評】
プリニウス (1)
書評を読む
Array
  • 合計:1775p
  • 長文書評:92件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:1315票(×1p)

好きなジャンルはスポーツ、音楽、美術。 心・脳に関するものも、ついつい読んでしまいます。 小説もいいけどノンフィクションもね!

京都なぞとき散歩 (SB新書)【Kindle】
【最新書評】
京都なぞとき散歩 (SB新書)【Kindle】
書評を読む
Array
  • 合計:1770p
  • 長文書評:98件(×5p)
  • ひと言:9件(×1p)
  • 得票数:1271票(×1p)

 はじめまして、本好き羊です。新書から古本までさまざまなジャンルの本の書評をしています。  アメブロで「モクモク羊の書評」を書いています。  よろしくお願いします。

魔法のラーメン発明物語―私の履歴書
【最新書評】
魔法のラーメン発明物語―私の履歴書
書評を読む
Array
  • 合計:1721p
  • 長文書評:77件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:1336票(×1p)

有坂汀です。偶然立ち寄ったので始めてみることにしました。ここでは私が現在メインで運営しているブログ『誇りを失った豚は、喰われるしかない。』であげた書評をさらにアレンジしてアップしております。

街道をゆく 1 湖西のみち、甲州街道、長州路ほか
【最新書評】
街道をゆく 1 湖西のみち、甲州街道、長州路ほか
書評を読む
Array
  • 合計:1650p
  • 長文書評:106件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:1119票(×1p)

ニックネーム「夏の雨」は、宮本輝さんの「朝の歓び」という作品の中の一節、「あなたが春の風のように微笑むならば、私は夏の雨となって訪れましょう」から、拝借しました。 「本のブログ ほん☆たす」という名…

遺跡発掘師は笑わない 元寇船の紡ぐ夢
【最新書評】
遺跡発掘師は笑わない 元寇船の紡ぐ夢
書評を読む
Array
  • 合計:1632p
  • 長文書評:69件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:1286票(×1p)

読む本の傾向は、女子系だと言われたことがあります。シャーロッキアン、アヤツジスト、北村カオリスタ。シェイクスピア、川端康成、宮沢賢治に最近ちょっと泉鏡花。アート、クラシック、ミステリ、宇宙もの、神代・…

改訂版中国小史 黄河の水
【最新書評】
改訂版中国小史 黄河の水
書評を読む
Array
  • 合計:1614p
  • 長文書評:104件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:1094票(×1p)

 図書館に行って、タイトルが気に入ったら何でも読みます。  書評というより感想文ですが、お目汚し程度にお読みいただけたら幸いです。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ