書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pasageさんのページ(5ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pasage
さん
本が好き! 1級
書評数:344 件
得票数:1773 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
ランチと新書のブログ「昼食難民の新書生活」を書いています。
ブログ:
http://pasage.blog43.fc2.com/
pasage
さん の書評の傾向を見る
書評 (106)
フォロー (58)
フォロワー (55)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 5ページ目(106件中 81~100件目)
火山噴火・動物虐殺・人口爆発
本書は「環境史」の啓蒙書である。自然からの資源やエネルギーの収奪と自然破壊によって人類文明が発展してきた様子が描かれている。
2011-12-07
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
なぜ、横浜中華街に人が集まるのか(祥伝社新書211)
500メートル四方の広さしかない横浜中華街には年間2300万人が訪れるという。「そこに行けば中国文化に触れることができる」というテーマパークとして自覚し、さまざまな工夫を凝らしているのだ。
2011-11-30
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
死刑絶対肯定論―無期懲役囚の主張 (新潮新書)
殺人犯のほとんどは反省などせず、被害者の落ち度を過度に強調し、せせら笑う輩までいるという。刑務所は「悪党の楽園」と化しているのだ。
2011-11-29
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
街場のメディア論 (光文社新書)
本書は、マスメディアを志望する学生向けの講義録のテープ起こしに手を入れたもの。「マスメディアに就職するのは止めなはれ」といっているようだ。
2011-11-24
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
言葉の力 - 「作家の視点」で国をつくる
日本の学校教育では欧米の基本教育である「言語技術」を教えていないという。欧米人には常識となっている「言葉の力」の国際標準を満たしていないのだ。
2011-11-23
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
私のフォト・ジャーナリズム
フォト・ジャーナリストを目指す若者向けに書いた自伝的フォト・ジャーナリスト入門。瑞々しい文章で心境や考えを綴っている。こうした長倉の人柄が、世界各地で人々の生活に入り込んだ撮影を可能にしたのだろう。
2011-11-09
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
予防接種は「効く」のか? ワクチン嫌いを考える (光文社新書 495)
日本の予防接種は欧米に比べて20年遅れているという。しかも、科学的根拠なしに「ワクチン嫌い」という風潮が広まっているのだ。
2011-11-04
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
物語の命題 6つのテーマでつくるストーリー講座
ありふれた日常からは面白いストーリーは起動しない。そこで本書では物語を起動するための、人造人間、転校生、水蛭子、タイムトラベラー、両性具有、移行対象という6つのテーマを解説している。
2011-10-31
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ふしぎなふしぎな子どもの物語 なぜ成長を描かなくなったのか?
子供でもさまざまな情報にアクセスできる情報化は、子供に比べて圧倒的な経験と知識を有する大人の特権を奪った。成長して大人になる必要はなくなったから、子供の物語は成長を描かなくなったのだ。
2011-10-10
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
人間の往生―看取りの医師が考える (新潮新書)
著者は、現代医療がないがしろにしている「終末の質(QOD)」の悪化について深く批判している。さらに、脳科学の知見や唯識思想によって死と生を解き明かそうとしている。
2011-10-07
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
紛争屋の外交論―ニッポンの出口戦略
著者は、アフガニスタンで軍閥の武装解除を指揮した人物。尖閣諸島・竹島・北方領土と3つの領土問題の解決策として、領土の占有から管理へとパラダイムシフトする「ソフトボーダー」という考え方を提示している。
2011-10-07
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
スティーブ・ジョブズ 神の策略
人心掌握術の天才だったスティーブ・ジョブズの評伝。アップル社に勤務しジョブズの下で働いた経験がある著者ならではのエピソードと、経営の秘密が明かされている。
2011-10-06
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
2
)
未曾有と想定外─東日本大震災に学ぶ (講談社現代新書)
「未曽有」の自然災害というのは、過去の災害を忘れただけだ。自然災害の多い国に暮らすうえで重要なのは、被害を風化させない工夫をし、自然に対抗するのではなく「いなす」工夫をすべきだということである。
2011-10-02
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
エコ論争の真贋 (新潮新書)
科学者としてのフェアな視点から、ごみ問題・気候変動・生物多様性と3つのエコ論争について、その真贋を論じている。「懐疑論者」への反論である。
2011-09-29
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
日本人の坐り方 (集英社新書)
日本人の床坐の歴史について考察。正坐が正式な座り方とされたのは、実は明治から大正・昭和にかけてで、新しい作法なのだった。
2011-09-28
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
2
)
無料ビジネスの時代: 消費不況に立ち向かう価格戦略
本書は、なぜ無料ビジネスが流行する(求められる)ようになったのか? という「動機」に迫ろうとしている。消費不況に対抗する手段として選択されているのが無料ビジネスなのだ。
2011-09-25
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
認知症の正体
予防や治療が難しい認知症について書かれた本書は、患者を診断に向かわせて、どう付き合っていけば良いのか、家族にとって大きな指針というなるだろう。
2011-09-11
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ラー油とハイボール―時代の空気は「食」でつかむ
ハイボールはサントリーが莫大な宣伝費を使ったから流行ったのは誰でも知っている。しかし、ラー油がブームになった謎は解明されない。
2011-08-31
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
2
)
中国が沖縄を獲る日
中国は真剣に沖縄を奪おうとしている。台湾出身の著者にとってすら「宇宙人」として写る中華思想に凝り固まった中国人と付き合うための知恵が書かれている。
2011-08-31
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
中国最大の弱点、それは水だ! 角川SSC新書 水ビジネスに賭ける日本の戦略
中国だけでなく全世界的な課題となりつつある水資源に関して幅広い話題を取り上げている。水不足を解決する技術は今後の世界を大きく左右するビッグビジネスなのである。
2011-08-31
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
次の20件
最後のページ
106件中 81~100件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pasageさんの
話題の書評
「できる男」は腸内細菌のエサとなる食物繊維を十分に摂り、腸内環境が良いので、「ウンコがでかい」のだ。
ヤミ金からはじまり、オレオレ詐欺、架空請求詐欺、ワンクリック詐欺、未公開株詐欺、社債詐欺、イラク・ディナール詐欺で数百億…
挫折や蹉跌を乗り越えたプロフェッショナルたちの「言葉」が胸に迫る
pasageさんの
カテゴリランキング
総合
220位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
88位
政治・経済・社会・ビジネス
90位
語学・言語学
61位
人文科学
67位
芸術
116位
自然科学
72位
工学
115位
IT
--
医療・保健・福祉
62位
趣味・実用
--
洋書
--