書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pasageさんのページ(4ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pasage
さん
本が好き! 1級
書評数:344 件
得票数:1773 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
ランチと新書のブログ「昼食難民の新書生活」を書いています。
ブログ:
http://pasage.blog43.fc2.com/
pasage
さん の書評の傾向を見る
書評 (77)
フォロー (58)
フォロワー (55)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『文学・小説』の書評 4ページ目(77件中 61~77件目)
日本文化論のインチキ
日本文化論本に対する容赦ない批判本。西洋に憧れつつ愛国との板挟みになっている知識人たちにバッサリと切り込んでいて小気味良い。
2011-12-12
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
物語論
本書は、数年前に雑誌やWebサイトに掲載した小説家や漫画家、音楽家など17人の創作者へのインタビューをまとめたもの。タイトルと内容はまるで違う。物語論ではない。
2011-12-04
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
死刑絶対肯定論―無期懲役囚の主張 (新潮新書)
殺人犯のほとんどは反省などせず、被害者の落ち度を過度に強調し、せせら笑う輩までいるという。刑務所は「悪党の楽園」と化しているのだ。
2011-11-29
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
心づくしの日本語: 和歌でよむ古代の思想
本書では古典文学に関して驚くべき新説の数々が明らかにされている。日本語ひいては日本人の思考・哲学に深く切り込んで、素晴らしい日本語研究、日本論を展開している。
2011-11-27
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
日本的感性―触覚とずらしの構造
本書は「日本の古代・中世和歌における感性の叙述表現」といった内容。残念ながら、著者が意図した「世界の美学への寄与となるような新しい美学を、日本的な美学のなかに求めたい」という壮大な計画には程遠い。
2011-11-25
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
食卓は学校である
学校の講義風に料理と食文化について書かれたエッセイ。本書で玉村が「食エッセイ」を止めてしまうのは惜しい気がするのは私だけではないだろう。
2011-11-24
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
言葉の力 - 「作家の視点」で国をつくる
日本の学校教育では欧米の基本教育である「言語技術」を教えていないという。欧米人には常識となっている「言葉の力」の国際標準を満たしていないのだ。
2011-11-23
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
戦国合戦の舞台裏 ~兵士たちの出陣から退陣まで~ (歴史新書y 10)
合戦といえば実際の戦闘を思い浮かべがちだが、実際には戦闘に至るまでの戦略や動員、兵站といった「舞台裏」が重要であり、本書はそれを詳細に分析している。
2011-11-21
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
私のフォト・ジャーナリズム
フォト・ジャーナリストを目指す若者向けに書いた自伝的フォト・ジャーナリスト入門。瑞々しい文章で心境や考えを綴っている。こうした長倉の人柄が、世界各地で人々の生活に入り込んだ撮影を可能にしたのだろう。
2011-11-09
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
文学フシギ帖――日本の文学百年を読む
岡本かの子の創作の秘密、小川未明の自己模倣、太宰治が遺作に書いた遺書、三島由紀夫の自己陶酔など、短い文章で作家の本質を鋭く切り込んだ評伝になっている。
2011-11-04
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
漢文と東アジア――訓読の文化圏
本書は、漢文訓読のルーツに迫りつつ、漢字文化圏とされる東アジアの国々の異文化受容の経緯について考察している。
2011-11-01
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
本当は謎がない「古代史」
『日本書紀』に書かれていることはすべて正しい、とする著者の立場からすれば、「古代史」に謎はないらしい。著者は、通俗歴史本を何十冊も書きまくっている元通産官僚の大学教授。変な人だなあ。
2011-11-01
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
物語の命題 6つのテーマでつくるストーリー講座
ありふれた日常からは面白いストーリーは起動しない。そこで本書では物語を起動するための、人造人間、転校生、水蛭子、タイムトラベラー、両性具有、移行対象という6つのテーマを解説している。
2011-10-31
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
江戸の紀行文―泰平の世の旅人たち (中公新書)
「文学的ではない」とされてこれまでほとんど活字になっていない約2500もの江戸時代の紀行に光を当てたい、という著者の強い想いによって書かれている。『おくのほそ道』は江戸を代表する紀行文ではないのだ。
2011-10-20
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
新・堕落論―我欲と天罰 (新潮新書 426)
坂口安吾の『堕落論』を批判して「新」を加えた書名にしたようだが、『堕落論』には到底及ばない妄言・放言集となっている。
2011-10-16
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
『古事記』神話の謎を解く―かくされた裏面
本書は、比較神話学の手法で『古事記』の解読に挑んでいるが、解き明かされない謎は多い。『古事記』は謎だらけなのだ。
2011-09-27
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
「生き場」を探す日本人
アジア各地で生きる場を見つけようと奮闘している日本人たちのルポルタージュ。「ゆるい」アジアにならば、誰でも「生き場」を見つけられるはず。
2011-08-30
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
これ以上、表示するレビューはありません。
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
77件中 61~77件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pasageさんの
話題の書評
ヤミ金からはじまり、オレオレ詐欺、架空請求詐欺、ワンクリック詐欺、未公開株詐欺、社債詐欺、イラク・ディナール詐欺で数百億…
「できる男」は腸内細菌のエサとなる食物繊維を十分に摂り、腸内環境が良いので、「ウンコがでかい」のだ。
本書は、歴史書はもちろん自ら古書市場で渉猟した数多くの公文書や日記、私信といった資料を駆使して、旧日本軍における兵士の日…
pasageさんの
カテゴリランキング
総合
220位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
88位
政治・経済・社会・ビジネス
90位
語学・言語学
61位
人文科学
67位
芸術
116位
自然科学
72位
工学
115位
IT
--
医療・保健・福祉
62位
趣味・実用
--
洋書
--