書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pasageさんのページ(3ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pasage
さん
本が好き! 1級
書評数:344 件
得票数:1773 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
ランチと新書のブログ「昼食難民の新書生活」を書いています。
ブログ:
http://pasage.blog43.fc2.com/
pasage
さん の書評の傾向を見る
書評 (84)
フォロー (58)
フォロワー (55)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『人文科学』の書評 3ページ目(84件中 41~60件目)
進化倫理学入門
「利己的」なのが正しい、としても説明できない人間の行動が数多くある。遺伝子レベルで人間の心理や行動を説明しようとするところに無理があるのではないか。
2012-03-16
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
諸子百家―儒家・墨家・道家・法家・兵家
諸子百家が残した書の多くは始皇帝に焼かれたことになっていたが、前漢時代の竹簡や帛書が発掘され、諸子百家の思想の解釈が改められているという。
2012-03-16
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
あなたの中の異常心理
私たちの心にはふとしたキッカケで燃え上がる異常心理のタネがある。異常心理を知ることは、自分を見失うことなく生きるための智慧となるのだ。
2012-02-19
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
日本の仏像―飛鳥・白鳳・天平の祈りと美
仏教美術の謎のかずかずに、史料の分析を駆使して迫っている。飛鳥から平安にかけて、数多くの仏像を造り礼拝した人々の仏教観までを明らかにしようとしているのだ。
2012-02-16
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
マンダラの謎を解く─三次元からのアプローチ
京都東寺の立体マンダラよりもずっと古く、インドのアジャンターおよび中国の雲岡や龍門石窟には3次元のマンダラがある。3次元のマンダラが先にあって、それを平面化したものがマンダラの図像なのである。
2012-02-14
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
仁王―知られざる仏像の魅力
全国133か所の仁王像を訪ね歩き、施主や縁起、工法を紹介した「仁王像カタログ」。謎が多い仁王像の不思議な魅力に迫っている。
2012-02-13
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
3
)
美人好きは罪悪か?
だらだらと美女好き擁護論が続く。表紙に美人の写真が掲載されているだけで雑誌を購入したり、新聞や雑誌の美人写真を切り抜いて保存するのが習慣になっている著者の美人愛好に関する言い訳集。
2012-02-07
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
武器としての決断思考 (星海社新書)
本書で武器だとしているのは「ディベート思考」のことである。ディベートの方法を初歩から紹介しているが、最善解を導き出すための思考法として「ディベート思考」を取り入れよ、と教える。
2012-01-29
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
学問の春―“知と遊び”の10講義
本書は、札幌大学で行った「文化学総論」の講義録。碩学の講義を受講できた学生たちが羨ましい。
2012-01-27
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
「神道」の虚像と実像
本書は「神道が太古の昔から現在に至るまで連綿と続く、自然発生的な日本固有の民族的宗教である」という一般通念を否定するために書かれた。著者は、神道は連綿と続いておらず日本固有の民族的宗教でもないという。
2012-01-24
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
心理学で何がわかるか
日本の臨床心理の世界では、個々の患者に対するカウンセリングを重視するばかりなので、データを集積することすらできずにいる。「科学」ではないのだ。
2012-01-20
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
関係する女 所有する男
「男は所有、女は関係」という発想は、おたく論をきっかけに展開したものだという。男女は生物としての性差やジェンダーではなく、所有原理と関係原理のどちらに従っているかで分けるべきではないかという。
2012-01-19
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
原始の神社をもとめて―日本・琉球・済州島
著者は「森そのものが神なのだ」という。韓国で忘れ去られた「堂(トン)」や沖縄の「御嶽(うたき)」に原始の神社を探す。
2012-01-18
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
アマテラスの誕生―古代王権の源流を探る
日本の皇祖神はアマテラスという女神であるとされてきたが、『日本書紀』や『古事記』をよく読むとアマテラスでなくタカミムスヒという男性神を皇祖神としている。地方神であったアマテラスが皇祖神になったのか。
2012-01-17
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
日本辺境論
自国に関する「論」の書籍が日本ほど売れる国はないといわれる。自らのあり方や振る舞いに自信がないから、その時々に「手本」となる最新の科学技術を有する国々に依拠して、最新の知識を吸収してきたのだ。
2012-01-16
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
アスペルガー症候群
アスペルガー症候群の概要・症状・診断・脳内機序・原因・7つのタイプ・対処法・教育について詳しく述べている簡明な入門書であり、かつ丁寧な対応マニュアルになっている。
2012-01-12
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
神社霊場 ルーツをめぐる
神社の社殿は、仏教の伽藍配置に習って造ったものである。そして、社殿に構造上は不要な棟持ち束柱があるのは、縄文以来の柱信仰だと著者は言う。本書は、日本の神社や霊場を巡り、その成立の謎に迫っている。
2012-01-10
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
無宗教こそ日本人の宗教である (角川oneテーマ21)
日本人は自らを半ば恥ながら半ば誇りをもって、無宗教であるという。無宗教と自らを位置付けるのはなぜなのか。奇異な行動を取る「新興宗教」とは無関係であるという意味で無宗教を標榜するようになったという。
2012-01-09
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
3
)
神も仏も大好きな日本人
現在は全く異なる2つの宗教である神道と仏教は、1000年以上にわたって融合していた。日本人は神も仏も一緒に大好きなのだ。
2012-01-09
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
アホの壁
アホをさんざん貶していて面白いが、最後はアホ礼賛なのだった。
2012-01-06
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
次の20件
最後のページ
84件中 41~60件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pasageさんの
話題の書評
本書は、歴史書はもちろん自ら古書市場で渉猟した数多くの公文書や日記、私信といった資料を駆使して、旧日本軍における兵士の日…
「できる男」は腸内細菌のエサとなる食物繊維を十分に摂り、腸内環境が良いので、「ウンコがでかい」のだ。
中学校で学んだ文法と違って、「役に立つ」日本語文法の入門書
pasageさんの
カテゴリランキング
総合
220位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
88位
政治・経済・社会・ビジネス
90位
語学・言語学
61位
人文科学
67位
芸術
116位
自然科学
72位
工学
115位
IT
--
医療・保健・福祉
62位
趣味・実用
--
洋書
--