書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pasageさんのページ(3ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pasage
さん
本が好き! 1級
書評数:344 件
得票数:1773 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
ランチと新書のブログ「昼食難民の新書生活」を書いています。
ブログ:
http://pasage.blog43.fc2.com/
pasage
さん の書評の傾向を見る
書評 (106)
フォロー (58)
フォロワー (55)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 3ページ目(106件中 41~60件目)
北朝鮮で考えたこと
20世紀初頭に朝鮮半島を尋ねた女性女性作家の本に沿って、その足跡を訪ねた紀行。「いずれ崩壊する」と言われ続けて20年以上になる北朝鮮を駆け足で観光しただけと言わざるを得ない。
2012-06-18
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
デザインセンスを身につける (ソフトバンク新書)
そもそも「デザインセンス」は「身につける」ことができるものなのか。学習と経験で身についた審美眼のようなものは「デザインセンス」と呼べるのか。本書は、そうした疑問には一切答えない。
2012-05-01
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
アジア海賊版文化
著者は、海賊文化の実体を調査しているわけではない。残念ながら、アジア各地にコピーDVDが蔓延しているという誰でも知っていることしか書かれていない。
2012-04-16
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ポリティカル・セックスアピール―米大統領とハリウッド
アメリカでは、政策や主義主張を語る前に、有権者を惹きつける力が政治家にとって必須条件となっている。政治家として成功するためには、ポリティカル・セックスアピールが重要なのだ。
2012-04-16
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
偽善の医療
最近の医療を巡るさまざまな偽善的な「常識」に敢然と異を唱え、偽悪的に真実を語っている。
2012-04-05
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
瓦礫の中から言葉を―わたしの<死者>へ
辺見庸は、東日本大震災を語るための言葉を探している。本書はその苦闘の記録である 。
2012-03-19
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
皇軍兵士の日常生活
本書は、歴史書はもちろん自ら古書市場で渉猟した数多くの公文書や日記、私信といった資料を駆使して、旧日本軍における兵士の日常生活の実態についての地道な研究の成果が書かれている。
2012-03-13
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
死体の経済学
葬儀社や遺品整理屋などし「死体」に関わるビジネスが儲かる仕組みや、そうしたビジネスの発展を促した日本人の死体観の変化を描いている。
2012-03-12
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
ユダヤ人とダイヤモンド
色石に比べて価値の低かったダイヤモンドを宝石にまで高めたのは、ユダヤ人のダイヤモンド研磨職人たちが工夫を凝らして生み出したカットだったという。ダイヤモンドとユダヤ人は切っても切れない関係にある。
2012-02-29
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
越境者的ニッポン
日本におけるさまざまな不合理を指摘しているが、日本に税金を収めたことのない著者に愛国者じみた物言いでバッサリ切られるのは、外国人による日本批判に似て、心地良くもある一方で不愉快な気分になる。
2012-02-27
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
日本の曖昧力
「自慢をする必要はないが自信を持って曖昧力を世界にアピールせよ」という主張は傾聴に値するかもしれない。しかし、「曖昧力」を声高に主張するというのは自己矛盾にならないか。
2012-02-27
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
歌麿 抵抗の美人画
綱紀粛正の嵐が吹き荒れる中で、歌麿は幕府から「淫ら」とされた浮世絵を描き続けた。だから「抵抗」の浮世絵師なのである。
2012-02-24
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
ものつくり敗戦―「匠の呪縛」が日本を衰退させる (日経プレミアシリーズ)
日本のものつくりは、労働集約型で乗り切った成功体験に支配され、「匠」の技術に依存する部分が少なくない。しかし、暗黙知の継承を自賛している間に、普遍化した部品と技術でモノは造られるようになっているのだ。
2012-02-21
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
日本の仏像―飛鳥・白鳳・天平の祈りと美
仏教美術の謎のかずかずに、史料の分析を駆使して迫っている。飛鳥から平安にかけて、数多くの仏像を造り礼拝した人々の仏教観までを明らかにしようとしているのだ。
2012-02-16
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
仁王―知られざる仏像の魅力
全国133か所の仁王像を訪ね歩き、施主や縁起、工法を紹介した「仁王像カタログ」。謎が多い仁王像の不思議な魅力に迫っている。
2012-02-13
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
3
)
江戸歌舞伎役者の“食乱”日記
自らを〈食乱〉と称した三代目中村仲蔵が残した自叙伝から、食に関する部分を選んで料理・食材別に解説するとともに、数多くの江戸時代の書籍を参照して、江戸の食文化を紹介している。
2012-02-12
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
琵琶法師―“異界”を語る人びと
漂白の芸能民であり宗教者でもあった盲目の琵琶法師について、その起源から演目の「平家物語」成立の経緯、演奏技法の変遷、そして最後の琵琶法師と呼ばれた山鹿良之の人生まで幅広く紹介している。
2012-02-06
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ニッポン異国紀行―在日外国人のカネ・性愛・死
本書は、ほとんどの日本人が知らない在日外国人の暮らしに迫り、その実態を明らかにした優れたルポルタージュである。日本各地で着実に進む国際化を描いている。
2012-02-05
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
歌舞伎町・ヤバさの真相
残念ながら本書は、歌舞伎町の現場を歩いて書いたルポルタージュではない。資料を元に書いた「歌舞伎町史」というべきものだ。〈ヤバさの真相〉は見えてこない。
2012-02-01
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
日本の深層文化
粟・野・鹿・猪・鯨の5つのテーマで、日本の深層文化を明らかにしようとしている。80歳を越えてなお著者の研究意欲は旺盛だ。
2012-01-30
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
次の20件
最後のページ
106件中 41~60件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pasageさんの
話題の書評
「できる男」は腸内細菌のエサとなる食物繊維を十分に摂り、腸内環境が良いので、「ウンコがでかい」のだ。
本書は、歴史書はもちろん自ら古書市場で渉猟した数多くの公文書や日記、私信といった資料を駆使して、旧日本軍における兵士の日…
ヤミ金からはじまり、オレオレ詐欺、架空請求詐欺、ワンクリック詐欺、未公開株詐欺、社債詐欺、イラク・ディナール詐欺で数百億…
pasageさんの
カテゴリランキング
総合
220位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
88位
政治・経済・社会・ビジネス
90位
語学・言語学
61位
人文科学
67位
芸術
116位
自然科学
72位
工学
115位
IT
--
医療・保健・福祉
62位
趣味・実用
--
洋書
--