書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pasageさんのページ(13ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pasage
さん
本が好き! 1級
書評数:344 件
得票数:1773 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
ランチと新書のブログ「昼食難民の新書生活」を書いています。
ブログ:
http://pasage.blog43.fc2.com/
pasage
さん の書評の傾向を見る
書評 (344)
フォロー (58)
フォロワー (55)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
13ページ目(344件中 241~260件目)
だまされ上手が生き残る 入門! 進化心理学
著者は、〈だまされ上手〉とは、大人数が協力するための仕掛けとして発明された〈記号への信頼〉だとする。「みんながうまくだまされて協力活動が成立する」というのだが、これは単なるレトリックではないのか。
2011-12-15
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
一度は拝したい京都の仏像
仏像の修復や調査を行ってきた著者による、造仏技法への考察や仏師の心情に迫る知見に充ち溢れた記述。一木造から寄木造りへ変遷について、仏像は仏性の入れ物にすぎないという思想の変化を指摘している。
2011-12-13
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
一度は拝したい奈良の仏像
著者は日本彫刻技法史・保存修復技術の研究者。造仏の実作者ならではの視点から詳しい解説がされていて読み応えがあり、鑑賞ガイドとしても完成度が高い。
2011-12-13
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
1
)
日本文化論のインチキ
日本文化論本に対する容赦ない批判本。西洋に憧れつつ愛国との板挟みになっている知識人たちにバッサリと切り込んでいて小気味良い。
2011-12-12
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
影響力 その効果と威力
「影響力」を分類しているが、まるで常識的な内容。社会心理学というのは、常識的な知恵をなぞることしかできないのだろうか。
2011-12-12
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
古代国家はいつ成立したか
710年に律令国家が突如として出現したわけではない。それ以前に数百年間に及ぶ古代国家の揺籃期があったのだ。
2011-12-11
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
2
)
火山噴火・動物虐殺・人口爆発
本書は「環境史」の啓蒙書である。自然からの資源やエネルギーの収奪と自然破壊によって人類文明が発展してきた様子が描かれている。
2011-12-07
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
『七人の侍』と現代――黒澤明 再考
本書は、映画『七人の侍』に関して多面的で詳細な分析を展開している。ジョン・フォードの西部劇をお手本としたこの映画は、1つの〈ジャンル〉と言えるほど多数の類似映画が世界中で製作されているのだ。
2011-12-07
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
無縁所の中世
本書で、著者が明らかにするのは凄惨で暗黒と呼びたくなるような〈中世〉の実相である。寺院勢力という〈宗教〉が無縁所を武器に権力の1つとして、〈政治〉を動かしていた500年に及ぶ時代の再構築である。
2011-12-06
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
正倉院文書の世界―よみがえる天平の時代
正倉院宝物には、1万点におよぶ膨大な文書も残されている。処分された中央官庁の書類や諸国からの報告書などの裏が、東大寺写経所で写経にリサイクルれたため、膨大な量の戸籍や計帳が残ることになったのだ。
2011-12-06
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
宮大工と歩く奈良の古寺
薬師寺東塔の修復に携わっている宮大工の小川三夫棟梁が、法隆寺、法輪寺、法起寺、薬師寺、唐招提寺など、奈良の主要な寺院を実際に訪ねて、伽藍配置や建築のディテールについて解説している貴重な本。
2011-12-05
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
倭人伝を読みなおす
著者は「邪馬台」を「やまと」と読むべきであると述べている。本居宣長が「やまたい」と敢えて誤読したのは、国粋思想の持ち主だったからだという。
2011-12-05
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
物語論
本書は、数年前に雑誌やWebサイトに掲載した小説家や漫画家、音楽家など17人の創作者へのインタビューをまとめたもの。タイトルと内容はまるで違う。物語論ではない。
2011-12-04
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
食の街道を行く
体言止めを多用した下品な文章にうんざりしながら読み進めたが、知識不足や舌足らずな表現がばかりが目に付くレベルの低い本。
2011-12-01
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
5
)
1食100円「病気にならない」食事
「病気にならない」食事とはどんな食事か。ご飯とみそ汁の和食のことである。その理由や根拠は一切示されない。そして、表題になっている「1食100円」はわずか7種類しか紹介されていない。
2011-12-01
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
なぜ、横浜中華街に人が集まるのか(祥伝社新書211)
500メートル四方の広さしかない横浜中華街には年間2300万人が訪れるという。「そこに行けば中国文化に触れることができる」というテーマパークとして自覚し、さまざまな工夫を凝らしているのだ。
2011-11-30
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
前方後円墳の世界
仁徳陵の築造は1日2000人で15年8カ月、現代の価値で約800億円かかったと試算されている。それに匹敵するのは関西国際空港の埋め立て工事だという。本書は、前方後円墳のさまざまな謎に答えている。
2011-11-30
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
3
)
死刑絶対肯定論―無期懲役囚の主張 (新潮新書)
殺人犯のほとんどは反省などせず、被害者の落ち度を過度に強調し、せせら笑う輩までいるという。刑務所は「悪党の楽園」と化しているのだ。
2011-11-29
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
中国の地下経済
中国の地下経済は、GDPの半分にまで成長したという。資本主義経済を経ないで社会主義化した中国では、地下経済=地下金なしには成り立たなくなっているのだ。
2011-11-29
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
心づくしの日本語: 和歌でよむ古代の思想
本書では古典文学に関して驚くべき新説の数々が明らかにされている。日本語ひいては日本人の思考・哲学に深く切り込んで、素晴らしい日本語研究、日本論を展開している。
2011-11-27
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
次の20件
最後のページ
344件中 241~260件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pasageさんの
話題の書評
正倉院宝物には、1万点におよぶ膨大な文書も残されている。処分された中央官庁の書類や諸国からの報告書などの裏が、東大寺写経…
「できる男」は腸内細菌のエサとなる食物繊維を十分に摂り、腸内環境が良いので、「ウンコがでかい」のだ。
中学校で学んだ文法と違って、「役に立つ」日本語文法の入門書
pasageさんの
カテゴリランキング
総合
220位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
88位
政治・経済・社会・ビジネス
90位
語学・言語学
61位
人文科学
67位
芸術
116位
自然科学
72位
工学
115位
IT
--
医療・保健・福祉
62位
趣味・実用
--
洋書
--