書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pasageさんのページ(12ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pasage
さん
本が好き! 1級
書評数:344 件
得票数:1773 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
ランチと新書のブログ「昼食難民の新書生活」を書いています。
ブログ:
http://pasage.blog43.fc2.com/
pasage
さん の書評の傾向を見る
書評 (344)
フォロー (58)
フォロワー (55)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
12ページ目(344件中 221~240件目)
日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率
本書は、食料自給率をキーワードに詭弁と嘘で統制経済を続ける馬鹿げた農政の数々を暴いている。読んでいて怒りを通り越して絶望的になるほどだ。
2011-12-29
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
源氏物語とその作者たち (文春新書)
『源氏物語』の作者として藤原頼通の名を挙げているが根拠に乏しい。客観性のある分析ではなく、単なる主観で“新説”を唱えているからだ。
2011-12-28
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
闘うレヴィ=ストロース
レヴィ=ストロースの100年に及ぶ生涯を描いた労作。社会主義者として出発した彼が、 いかにして偉大な思想家となったかをレヴィ=ストロース研究の第一人者がわかり易く解説いている。
2011-12-28
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
ソーシャルブレインズ入門――社会脳って何だろう
これまでの脳研究は脳そのものの機能だけを対象に進められてきた。ソーシャルブレインズ研究は、個人の脳と社会とのネットワークを研究対象としている。
2011-12-27
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
にっぽん「食謎」紀行 ~名物食のルーツを探せ!~
間違いだらけで意味不明の記述が頻出する、とてもレベルの低い本。“フードライター”というのは、旅行や食の雑誌に「うまい、うまい」という礼讚を連発する提灯記事を書いているような志の低い人たちなのだろう。
2011-12-27
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
天皇とアメリカ
なぜ「天皇とアメリカ」がテーマとなり得るのか。自民党の長期支配を支えたのは、アメリカが日本を統治するための装置として「象徴天皇制」を創ったからだ。
2011-12-26
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
印象派の誕生―マネとモネ
宗教画と肖像画、静物画、そして風景画しかなかったヨーロッパの絵画に、新しい世界を切り開いたのが「印象派」だった。まるで名探偵のような明快さで、印象派絵画に封じ込められた謎が説き明かされている。
2011-12-26
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
愛国と憂国と売国
かつてテロルを是認していた武闘派右翼は、憲法9条の削除に反対する護憲派右翼に変節したようだ。反共親米の右翼が売国奴なのは明らかだが、占領下に与えられた日本国憲法を認めることは売国ではないのか。
2011-12-25
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
誤認逮捕
ちゃんと説明すれば警察はわかってくれる、などと考えないことである。警察は、一度再現した犯行のシナリオは、容易には書き換えない。そこから誤認逮捕や冤罪が作り出されているのだ。
2011-12-23
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
「理科」で歴史を読みなおす (ちくま新書)
縄文人は354の「直角割り出し法」を知っていたし、35センチの「縄文尺」を持っていた。本書は、タイトル通りに「理科」の視点で歴史を読み直す試みである。
2011-12-22
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
検証 シベリア抑留
本書は、約70万人の関東軍将兵を兵力賠償としてソ連に譲り渡し、満州に住んでいた155万人の日本国民を帰還させずに放置した大日本帝国政府の「棄兵・棄民政策」の実態に迫っている。
2011-12-22
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
粘菌 その驚くべき知性 (PHPサイエンス・ワールド新書)
粘菌には、危険度最小経路探索能力や多目的最適化手法といった「知性」がある。2度もイグ・ノーベル賞を受賞した著者がわかりやすく解説している。
2011-12-20
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
2
)
異常とは何か
「〈異常〉と〈正常〉の境界はどこか?」は明らかにならない。それでも、精神科医は「異常」に向き合わなければならないのだ。
2011-12-20
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
日韓がタブーにする半島の歴史 (新潮新書 360)
韓国の独特の偏見に満ちた史観は、日本の植民地支配の一翼を担った歴史家の崔南善が、第二次大戦後に贖罪のために執筆した『国民朝鮮歴史』という捏造の歴史物語によっているという。
2011-12-19
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
法医学現場の真相――今だから語れる「事件・事故」の裏側
万能の鑑定ツールとされたDNA型鑑定は、導入当初は血液型判定よりも精度の低い鑑定法だった。
2011-12-19
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
グルメの嘘
「『性格の悪い料理人』の店に美味いものなし」「再開発ビルの店には近寄るな」といった金儲け主義の飲食店批判から、提灯持ちライターやミシュランといった料理マスコミに対しても舌鋒鋭く切り込んでいる。
2011-12-18
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
グルメの真実 (宝島社新書)
料理評論家の人名や飲食店の店名を挙げて、その金儲け主義や世評ほどで花料理の実力を批判している。営業妨害や名誉毀損で訴えられないかと心配になるほどだ。
2011-12-18
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
フリーメイソン ‐‐「秘密」を抱えた謎の結社 (角川oneテーマ21)
秘密のベールにおおわれてきたフリーメイソンの歴史を詳述している。アメリカ建国の父たちがフリーメイソン員だっただけでなく、フランス革命もフリーメイソンの陰謀によるという説もあるらしい。
2011-12-16
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
2
)
世界の野菜を旅する
玉村豊男が野菜の起源から自らの旅のエピソードを綴っている。紀行作家と農業者そして日本画家という3つの顔が現れている。
2011-12-16
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
病気になりやすい「性格」 5万人調査からの報告
性格は遺伝的なものであり、容易には変えられないものであると繰り返し書かれている。しかし、遺伝的とする根拠は示されていないし、いかなる仕組みで性格が決定するのかについても本書では全く触れられていない。
2011-12-15
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
次の20件
最後のページ
344件中 221~240件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pasageさんの
話題の書評
挫折や蹉跌を乗り越えたプロフェッショナルたちの「言葉」が胸に迫る
ヤミ金からはじまり、オレオレ詐欺、架空請求詐欺、ワンクリック詐欺、未公開株詐欺、社債詐欺、イラク・ディナール詐欺で数百億…
中学校で学んだ文法と違って、「役に立つ」日本語文法の入門書
pasageさんの
カテゴリランキング
総合
220位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
88位
政治・経済・社会・ビジネス
90位
語学・言語学
61位
人文科学
67位
芸術
116位
自然科学
72位
工学
115位
IT
--
医療・保健・福祉
62位
趣味・実用
--
洋書
--