書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pasageさんのページ(11ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pasage
さん
本が好き! 1級
書評数:344 件
得票数:1773 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
ランチと新書のブログ「昼食難民の新書生活」を書いています。
ブログ:
http://pasage.blog43.fc2.com/
pasage
さん の書評の傾向を見る
書評 (344)
フォロー (58)
フォロワー (55)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
11ページ目(344件中 201~220件目)
神社霊場 ルーツをめぐる
神社の社殿は、仏教の伽藍配置に習って造ったものである。そして、社殿に構造上は不要な棟持ち束柱があるのは、縄文以来の柱信仰だと著者は言う。本書は、日本の神社や霊場を巡り、その成立の謎に迫っている。
2012-01-10
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
マーラーの交響曲
マーラーの再評価を決定づけたのは、ヴィスコンティの映画『ベニスに死す』だったという。本書は、マーラー・マニアの2人がマーラーの交響曲の魅力を語り尽くしている。
2012-01-09
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
無宗教こそ日本人の宗教である (角川oneテーマ21)
日本人は自らを半ば恥ながら半ば誇りをもって、無宗教であるという。無宗教と自らを位置付けるのはなぜなのか。奇異な行動を取る「新興宗教」とは無関係であるという意味で無宗教を標榜するようになったという。
2012-01-09
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
3
)
神も仏も大好きな日本人
現在は全く異なる2つの宗教である神道と仏教は、1000年以上にわたって融合していた。日本人は神も仏も一緒に大好きなのだ。
2012-01-09
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
謎の渡来人 秦氏
秦氏は、6世紀前半には人口の5%を占めるまでに隆盛を極めながら政治の表舞台に出なかった。本書は謎の数々を挙げているが、残念ながらその解明には至っていない。
2012-01-06
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
葬式は、要らない
諸外国に比べ日本の葬儀費用はケタ違いに高い。しかも贅沢な葬式になったのは、つい20~30年前からなのである。その一方で、家族葬という質素な葬式も増えているという。
2012-01-06
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
1
)
アホの壁
アホをさんざん貶していて面白いが、最後はアホ礼賛なのだった。
2012-01-06
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
歎異抄の謎
残念ながら本書は『歎異抄の謎』に迫っていないので得られるものは少ない。『梅原猛の『歎異抄』入門』をお勧めする。
2012-01-06
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
梅原猛の『歎異抄』入門
善人は阿弥陀仏が救わなくとも極楽浄土に往生できる。だから阿弥陀仏が救うべきなのは悪人ということになる。他の方法によっては極楽往生できない悪人こそが往生の対象なのである。
2012-01-06
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
しつこさの精神病理 江戸の仇をアラスカで討つ人 (角川oneテーマ21)
本書は、緊張感のある文体、明晰でクリアカットな論理展開、小説や事例の登場人物の精神分析、どれを取っても最上のものといえる。面白さに時間を忘れ一気に読了した。
2012-01-05
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
タイ 中進国の模索
2011年の洪水被害でタイに日本企業が数多く進出していることを知った人も多いだろう。「不安定な政権、安定した政治」といわれるタイは、タクシン首相の下で中進国まで上り詰めたのだ。
2012-01-05
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ニワトリ 愛を独り占めにした鳥
インドシナ地域に現在も生息するセキショクヤケイは、紀元前6000年ごろに家禽化されて世界中のニワトリの元になった。肉用鶏の白色プリマスロックは、孵化後わずか8週目から出荷される経済性の高い品種だ。
2012-01-05
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
日本の食欲、世界で第何位?
日本は1人当たりのカロリー摂取量では世界84位、糖尿病患者の割合は137位。日本食が健康的だと世界的に評価される理由が数字として現れている。タマネギ生産量では世界第1位だという。
2012-01-05
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
中世を道から読む
戦国武将たちが残した書状から、中世の「道」」にはさまざまな不自由があったことが明らかにされるが、具体性に乏しいので何がどう不自由なのか読み進めるうちに疑問は山積みとなる。
2012-01-04
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
クラウド時代とクール革命 (角川oneテーマ21 A 112)
500年間にわたって活字信仰を支えてきたグーテンベルクの印刷技術は、賞味期限がきて陳腐化している。著者は出版界を代表する経営者の1人だが、クールやWeb2.0といった陳腐化したキーワードを使っている。
2012-01-04
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ビジネスマンのための行動観察入門 (講談社現代新書)
本書は、潜在ニーズや見えない課題、暗黙知を「見える化」する行動観察という新しい分析手法の入門書。事例紹介で「仮説」の発見とソリューション案をやさしく紹介している。
2012-01-03
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
宇宙のダークエネルギー 「未知なる力」の謎を解く
2011年のノーベル物理学賞を受賞したIa超新星の観測を詳しく解説し、宇宙の加速膨張の原因が正体不明のダークエネルギーにあることをわかりやすく紹介している。
2012-01-03
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
格闘技の科学 力学と解剖学で技を分析!
本書は、格闘技に関するさまざまな謎を力学的で解剖学的に明快に答えている。暗黙知にある格闘技の身体技法を形式知化つまり見える化するために書かれている。
2011-12-31
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
ラーメンと愛国
大半は、ラーメンと関係のない昭和経済史となっている。最近のラーメン屋が、和や伝統を偽装していることが愛国かというともちろん関係はない。
2011-12-30
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
創るセンス 工作の思考
数値化することを目指してきのがものづくりの技術だが、数値化できないセンスを表現することは容易ではない。著者が伝えようとしているのは暗黙知なのである。
2011-12-29
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
次の20件
最後のページ
344件中 201~220件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pasageさんの
話題の書評
糖質制限食で11キロの減量に成功し、高血圧と高脂血症を克服した医師が、その体験を理論的に解説。
正倉院宝物には、1万点におよぶ膨大な文書も残されている。処分された中央官庁の書類や諸国からの報告書などの裏が、東大寺写経…
「できる男」は腸内細菌のエサとなる食物繊維を十分に摂り、腸内環境が良いので、「ウンコがでかい」のだ。
pasageさんの
カテゴリランキング
総合
220位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
88位
政治・経済・社会・ビジネス
90位
語学・言語学
61位
人文科学
67位
芸術
116位
自然科学
72位
工学
115位
IT
--
医療・保健・福祉
62位
趣味・実用
--
洋書
--