書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pasageさんのページ(10ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pasage
さん
本が好き! 1級
書評数:344 件
得票数:1773 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
ランチと新書のブログ「昼食難民の新書生活」を書いています。
ブログ:
http://pasage.blog43.fc2.com/
pasage
さん の書評の傾向を見る
書評 (344)
フォロー (58)
フォロワー (55)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
10ページ目(344件中 181~200件目)
精神障害者をどう裁くか
日本の司法と医療機関には、連携に関して大きな問題があるという。司法は精神障害者を医療機関に渡した後は一切の責任を負おうとしないし、医療機関は犯罪者であるよりも精神疾患の患者として扱うからだ。
2012-01-24
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
「神道」の虚像と実像
本書は「神道が太古の昔から現在に至るまで連綿と続く、自然発生的な日本固有の民族的宗教である」という一般通念を否定するために書かれた。著者は、神道は連綿と続いておらず日本固有の民族的宗教でもないという。
2012-01-24
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
日本の女帝の物語―あまりにも現代的な古代の六人の女帝達
2012年1月になって女性宮家創設が議論されている。2006年に悠仁親王が誕生したが、皇位継承資格者不足の解決は先送りになったままである。
2012-01-20
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
心理学で何がわかるか
日本の臨床心理の世界では、個々の患者に対するカウンセリングを重視するばかりなので、データを集積することすらできずにいる。「科学」ではないのだ。
2012-01-20
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
分類思考の世界
「絶滅危惧種」と呼ばれるほど少数になった分類学者が書いているが、「分類思考」には至っていない。
2012-01-19
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
関係する女 所有する男
「男は所有、女は関係」という発想は、おたく論をきっかけに展開したものだという。男女は生物としての性差やジェンダーではなく、所有原理と関係原理のどちらに従っているかで分けるべきではないかという。
2012-01-19
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
原始の神社をもとめて―日本・琉球・済州島
著者は「森そのものが神なのだ」という。韓国で忘れ去られた「堂(トン)」や沖縄の「御嶽(うたき)」に原始の神社を探す。
2012-01-18
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
邱永漢の「予見力」
「株の神様」「金儲けの神様」と呼ばれ、85歳を超えてもなお活発な経済活動を行っているその「予見力」に迫っている邱永漢に玉村豊男が迫り、中国での投資活動を明らかにしている。
2012-01-18
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
うつ病の脳科学―精神科医療の未来を切り拓く
本書は、うつ病に関する最新の脳科学研究について、素人にもわかりやすくまとめられている。うつ病は血液検査や画像診断では診断できない。うつ病を解明するには、献脳によるブレインバンクが不可欠なのである。
2012-01-17
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
アマテラスの誕生―古代王権の源流を探る
日本の皇祖神はアマテラスという女神であるとされてきたが、『日本書紀』や『古事記』をよく読むとアマテラスでなくタカミムスヒという男性神を皇祖神としている。地方神であったアマテラスが皇祖神になったのか。
2012-01-17
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
世界を席巻するインドのDNA―インドが進化する5つの理由
本書は、最新のデータを元に、将来的にインドが中国のGDPを追い抜くほどの発展を遂げるであろうことを予測している。インドはまるで高度成長期の日本のような状態にあるのだ。
2012-01-16
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
日本辺境論
自国に関する「論」の書籍が日本ほど売れる国はないといわれる。自らのあり方や振る舞いに自信がないから、その時々に「手本」となる最新の科学技術を有する国々に依拠して、最新の知識を吸収してきたのだ。
2012-01-16
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
科学の栞 世界とつながる本棚
瀬名秀明が執筆した科学に関する100本の書評をまとめた書評集。瀬名は中学生たちに「科学好き」になってもらいたいという明確な意思をもって執筆したようだ。
2012-01-16
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
聖なる幻獣
本書は、インドで生まれた幻の獣像キールティムカとマカラの2つの像を中心に、古代から現代まで恐れられつつも敬われてきた聖なる獣が生まれた経緯や人々の間で必要とされてきた理由に迫ろうとしている。
2012-01-13
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
聖徳太子 七の暗号 「太子七か寺」はなぜ造られたのか
厩戸皇子が創建したと伝えられる7つの寺院は、物部守屋を鎮魂する目的で建てられたという仮説を展開。古来「七」は聖なる数字だった。北辰信仰によって、北斗七星は死者の霊を鎮める働きがあるとされたからだ。
2012-01-13
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
境界性パーソナリティ障害
境界性パーソナリティ障害が発症する要因や症状について詳しく解説し、後半は「境界性パーソナリティ障害患者応対マニュアル」と呼ぶべき内容で、身近な「困った人」に困っている人々の参考になるだろう。
2012-01-12
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
アスペルガー症候群
アスペルガー症候群の概要・症状・診断・脳内機序・原因・7つのタイプ・対処法・教育について詳しく述べている簡明な入門書であり、かつ丁寧な対応マニュアルになっている。
2012-01-12
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
定食学入門
「定食学」や「定食学徒」という言葉が、何のパロディにもなっていない。全国の定食屋を紹介しているが、食指が動かなかった。
2012-01-11
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
マグネシウム文明論
マグネシウムをエネルギー源とする環境負荷の少ない「夢のような」研究のレポート。本当に可能なのだろうか?
2012-01-11
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
「即戦力」に頼る会社は必ずダメになる
そもそも、即戦力に「頼る」ような間抜けな会社はあるだろうか。前半は成長主義経営による管理職向け、後半は新入社員向けの心構え講座という読者対象の定まらない内容になっている。
2012-01-10
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
344件中 181~200件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pasageさんの
話題の書評
糖質制限食で11キロの減量に成功し、高血圧と高脂血症を克服した医師が、その体験を理論的に解説。
挫折や蹉跌を乗り越えたプロフェッショナルたちの「言葉」が胸に迫る
ヤミ金からはじまり、オレオレ詐欺、架空請求詐欺、ワンクリック詐欺、未公開株詐欺、社債詐欺、イラク・ディナール詐欺で数百億…
pasageさんの
カテゴリランキング
総合
220位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
88位
政治・経済・社会・ビジネス
90位
語学・言語学
61位
人文科学
67位
芸術
116位
自然科学
72位
工学
115位
IT
--
医療・保健・福祉
62位
趣味・実用
--
洋書
--