46
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
自然科学
数学
42ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
自然科学(数学) の 書評一覧
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
42/46
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
次の28件
最後のページ
直観でわかる数学
直観でわかる数学
畑村洋太郎
失敗学で有名な畑村教授による数学講座。高校で数学に躓いた多くの文系人間に向けて、やさしく書いている。数学の教え方に対して畑村教授が長年いだいていた疑問から出来た本書は、なんと、数十年間温め続けてきた労作。
Joichiro
面白くて眠れなくなる数学
面白くて眠れなくなる数学
桜井進
いわゆる「数学入門用」の本。数学系の本に対して、ガッチガチの理論書の存在しか思い浮かべない人、必読かも。
qazxsw0522
いかにして問題をとくか
いかにして問題をとくか
G.ポリア
タイトルを一目見て、宝くじに当たった気分。これはまさに「万能そのもの」のハウツー本ではないか!と期待しても、裏切られることはない。それがこの本。
qazxsw0522
数学ガール/ゲーデルの不完全性定理
数学ガール/ゲーデルの不完全性定理
結城浩
面白かった。自分の高校時代にも周りにこういう美少女達がいて一緒に数学を勉強してくれれば、こんなことにならなかったのに...主人公がうらやましい。
hamachobi
微分・積分が17時間でマスターできる本―...
微分・積分が17時間でマスターできる本―きちんとわかる・スラス...
間地秀三
高校数学の中で数学嫌いを増やしているのではないかと 思われるものの1つの微分と積分。 久しぶりに気になって手にしてみたら, あれ!微分って面白い!!と感じされてくれる本です。
Honjiro
若き数学者のアメリカ
若き数学者のアメリカ
藤原正彦
題名は、若き「数学者」となっているが、「数学者」ならではと言う話はほとんどなく、アメリカに留学した青年の、ちょっと遅れた青春記のような作品となっている。
風竜胆
はじめての現代数学
はじめての現代数学
瀬山士郎
興味が持てず挫折。読み切ったけれど何一つ頭に残っていない…。この本は物凄く人を選ぶ本だと思う。数学に本当に興味のある人だけにオススメします。
nogb
フェルマーの最終定理
フェルマーの最終定理
サイモンシン
単純な物語としても読めるし、思考したい方でしたら、まじめに本文を追っていけば、かなり頭に汗をかくことができる良本だと思います。
hiroki
美の幾何学―天のたくらみ、人のたくみ
美の幾何学―天のたくらみ、人のたくみ
伏見康治、安野光雅、中村義作
面積や体積を求めようとして、反射的に積分しちゃうような方にはいいかも。鼎談メンバーに安野光雅さんが加わっていることでグッと面白くなっています。
びんご
博士の愛した数式
博士の愛した数式
小川洋子
数学と文学を見事に融合させた作品であり、数学が嫌いな人でも国語が嫌いな人でも楽しめるであろう作品です。
紫苑
博士の愛した数式
博士の愛した数式
小川洋子
博士を愛した「私」
リリ
博士の愛した数式
博士の愛した数式
小川洋子
数年前に映画にもなった小説。初級的な整数論、素数論の話も出てきて、数学の面白さも味わうことができる。数学嫌いでも十分理解できる内容だから、あなたも「数式」と聞いて食わず嫌いの拒否反応など起こさず、試しに手にとって読んでみてはいかが。
源さん
博士の愛した数式
博士の愛した数式
小川洋子
映画を観てから、この原作小説を読んでみた。映画よりも良かったように思う。この小説には、数の世界の美しさに初めて気づいた時に感じる新鮮さが充分に表現されていると思う。
Kota
公式集 (モノグラフ)
公式集 (モノグラフ)
矢野健太郎、春日正文
高校数学というか初等数学の公式・定理の活用事典。公式・定理については証明や例題も掲載されているので初等数学の復習にも活用できる。
黒サンタ@死者ReJ
フェルマーの最終定理
フェルマーの最終定理
サイモンシン
フェルマーの最終定理が証明されるまでを描いたノンフィクションである。下手なミステリーを読むより面白い。
風竜胆
暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号ま...
暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモンシン
暗号作成者と解読者の闘いを描く。体と体のぶつかり合いならぬ、天才同士の頭脳と頭脳の真剣勝負を味わえる。
色めがね
フェルマーの最終定理
フェルマーの最終定理
サイモンシン
3世紀に渡って数学者を悩ませ続けてきたフェルマーの最終定理が、93年にアンドリュー・ワイルズによって証明されるまでの過程をたどる。元物理学者である著者は、豊富な知識と取材量、繊細でいて豪快な文章力で、数学に疎い僕にも分かるよう描く。
色めがね
ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学
ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学
本川達雄
そもそも、時間とは本当に不変であって、どの生物も同じ単位なのだろうか、 といった疑問から本書は始まる。 ネズミの1分とヒトの1分とゾウの1分 これは同じなのか、それとも違うのか。 生物学から導かれる、一定の法則が明らかになる。
百田マサキ
ブラウン運動と確率積分
ブラウン運動と確率積分
I.カラザス、S.E.シュレーブ
確率解析(確率積分・確率微分方程式)の本格的な教科書。測度論的確率論を学んだ人向け。日本語の本の中では頼れる1冊。
ump2040
数理ファイナンス
数理ファイナンス
関根順
数理ファイナンスの事柄について、確率解析の内容を使ってきっちりと解説している本。ちゃんと勉強したい人向け。
ump2040
ファイナンスの確率解析入門 (KS理工学...
ファイナンスの確率解析入門 (KS理工学専門書)
藤田岳彦
多くの練習問題によって自分で手を動かして計算しながら確率解析・数理ファイナンスを学ぶことのできる入門書。
ump2040
確率微分方程式―入門から応用まで
確率微分方程式―入門から応用まで
ベァーントエクセンダール
ブラウン運動、確率積分、確率微分方程式の内容を概観し、様々な応用について豊富に述べられている本。雰囲気をつかみたい入門者向け。
ump2040
博士の愛した数式
博士の愛した数式
小川洋子
淡く美しい小説です。神の摂理を数式と言う記号で表す数学の世界と、言葉で虚構の世界を紡ぎ出す文学が織りなすささやかな日常生活。何ともシュールな物語です。
373
難関大学も恐くない 受験は要領―たとえば...
難関大学も恐くない...
和田秀樹
何事にもコツがある。受験生本人よりも、親の方が現在の受験について知っておかなければいけないのではないのか。進学塾にお任せというのもどうかと思い、読んでみました。
373
天才の栄光と挫折―数学者列伝
天才の栄光と挫折―数学者列伝
藤原正彦
数学界の大天才たちの足跡をたどった読みやすい伝記。同じ数学者、数式の美しさに魅せられた者としての立場から、彼らの人間的な側面を描いていた作品です。『綿々と思い続けるのは数学者の特技である。』この一文が可笑しくもあり、せつなくも感じる1冊。
きし
フィボナッチ―自然の中にかくれた数を見つ...
フィボナッチ―自然の中にかくれた数を見つけた人
ジョセフ・ダグニーズ
中世イタリアの数学者フィボナッチの半生を描いた子供向けの絵本。2大テーマは、熱中できる対象をもつことの素晴らしさと、自分の味方になってくれる友人のかけがえのなさ。自然界に隠された秩序の美しさに触れる感動こそ、科学的感動というものだろう。
Kota
すうがく博物誌 (美しい数学2+3)
すうがく博物誌 (美しい数学2+3)
森毅
絵本による数学辞典。1ページ1項目として、数学者・森毅によるトボけた解説文と安野光雅画伯による奇天烈な挿画が続く。文章は5行から多くても15行くらい。森毅のただならぬ飄々感を楽しもう!
Kota
オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1を...
オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1を学ぶ
吉田武
オイラーの法則って知ってますか?eは自然対数の底。iは虚数。πは円周率。これがこんな感じで-1になるっていう美しさを高校程度の数学ができる人に教えてあげますよって本。数学なんか勉強して何になるんだよって思っている人に、教えたい。
ちゅん
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
42/46
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 自然科学
- 数学