46
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
自然科学
数学
41ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
自然科学(数学) の 書評一覧
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
41/46
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
次の28件
最後のページ
天才の栄光と挫折―数学者列伝
天才の栄光と挫折―数学者列伝
藤原正彦
■「国家の品格」の数学者、藤原正彦さんが、 世界の天才数学者9人の成功と挫折の人生をまとめた一冊です。 天才の生まれ育った国を実際に訪れ、旅行記として その天才数学者の生涯を描写しています。
本のソムリエ
数学が分かるということ 食うものと食われ...
数学が分かるということ 食うものと食われるものの数学
山口昌哉
冒頭で筆者が述べてるような「できれば、数学になじみのない方がたにも、数学というものの素顔をわかっていただこうと思ったわけです。」というコンセプトからは、残念ながら遠いと言わざるをえない。
ふーろん
和田式要領勉強術 数学は暗記だ!―受かる...
和田式要領勉強術 数学は暗記だ!―受かる青チャートの使い方
和田秀樹
まぁ生徒にもこれ使ってる人はよくいるんで読むだけの価値はありました。センセーショナルなタイトルだけど、意外と王道な勉強法に近いことを言ってる。
ふーろん
統計でウソをつく法
統計でウソをつく法
ダレル・ハフ
この本は1968年から今まで発行しつづけられている。その意味でも学びは大きい。統計のウソを見破るためには?どうすればいいのか?その過程を理解するとわかることがあることがわかった。
くまお
フェルマーの最終定理
フェルマーの最終定理
サイモンシン
「Xn×Yn=Zn」この方程式はn が2より大きい場合には整数解を持たない。一見、単純そうに見えるこの式は、350年近く数々の数学者を屈服し続けてきた。それを1995年、ひとりの数学者がついに解く。
すけきよ
ポアンカレ予想―世紀の謎を掛けた数学者、...
ポアンカレ予想―世紀の謎を掛けた数学者、解き明かした数学者
ジョージG.スピーロ
100年間解かれなかったポアンカレ予想を、21世紀に入って、謎のロシア人数学者ペレルマンがついに証明する。数学読み物は、だいたい証明がゴールなんだけど、ポアンカレ予想に関しては証明の後がドラマチック。
すけきよ
平面人からの手紙―数学ファンタジー (下...
平面人からの手紙―数学ファンタジー (下)
大森英樹
サスペンス・ミステリー仕立ての子供向けSF小説。我々の知っている世界だけが世界の全てではない。異次元の世界への窓となるものは、論理=数学をおいて他にないのだ!
Kota
平面人からの手紙―数学ファンタジー (上...
平面人からの手紙―数学ファンタジー (上)
大森英樹
サスペンス・ミステリー仕立ての子供向けSF小説。著者は作家ではなく数学者だが、文章の巧さはプロ顔負け。空想世界の幅を広げる物語。
Kota
数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜
数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜
ハンス・マグヌスエンツェンスベルガー
小学生の時に読みました。小学生にとってさえ数学好きには常識的な話ばかりで(フィボナッチなど)つまらなかった。個人的には「ミステリーな算数」(小峰書店)をおススメします。
Rubix
詭弁論理学
詭弁論理学
野崎昭弘
「詭弁使い」になりたくてこの本を手に取る人にとっては期待が外れたということになるかもしれないけれど、楽しく論理が学べる一冊。
lebeaujapon
博士の愛した数式
博士の愛した数式
小川洋子
透明感のある美しい言葉で織り上げられた、一枚のタペストリーを眺めているような気持ちになりました。とても胸に染みました。
み~くま
ルークの冒険〜カタチのフシギ〜
ルークの冒険〜カタチのフシギ〜
三谷宏治
「発見力」と「探究力」。子供たちに身につけてほしい考える力を無理なく学べる本です。随所に工夫が隠れています。
rachel
ルークの冒険〜カタチのフシギ〜
ルークの冒険〜カタチのフシギ〜
三谷宏治
知識はただ知っているだけでは本当の役には立たない。どう学べばよいのか、どう考えたらよいのかを知るための冒険に、ルークと一緒に、さあ、でかけよう。
ムムリク
ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学
ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学
本川達雄
動物のサイズと流れる時間の関係を考察するのはとってもおもしろい観点だ。人は時間は平等だという観点を持っているがそうではないのだ。単純な驚きだ。
くまお
科学と科学者のはなし―寺田寅彦エッセイ集
科学と科学者のはなし―寺田寅彦エッセイ集
寺田寅彦、池内了
大震災と寺田寅彦の予言、そしてその教訓 ― 『科学と科学者のはなし』 http://ykn03.blog111.fc2.com/blog-entry-27.html
YKN03
フェルマーの最終定理
フェルマーの最終定理
サイモンシン
数学史上最も簡単な設定で最も難しいとされていたフェルマーの大定理の証明を数学者ワイルズが完成させるまでを追った話
jackie
ルークの冒険〜カタチのフシギ〜
ルークの冒険〜カタチのフシギ〜
三谷宏治
子どもにとっては「思考力」を、大人にとっては子供との「コミュニケーション力」を付けるには最適な一石二鳥のオススメ本です。
umepapa
食える数学
食える数学
神永正博
数学なんかやってなんになるんだ、お金にならないという意見に反論する本です。数学得意だけど将来がと思っている高校生にお勧め
ちゅん
ルークの冒険〜カタチのフシギ〜
ルークの冒険〜カタチのフシギ〜
三谷宏治
この本のおもしろさは「科学的思考力」×「推理小説」×「思いやりの教育」×「赤いスニーカー」上司から「なぜを突き詰めて考えなさい」なんて言われたら、もう頼りきっちゃいましょう。
百田マサキ
ルークの冒険〜カタチのフシギ〜
ルークの冒険〜カタチのフシギ〜
三谷宏治
「グラスが円柱なのは、木の枝が円柱だから」なのだ! はぁ~!?って開いた口がふさがらない答えですが、順序だてて考えると納得しちゃいます。
まりこ
ルークの冒険〜カタチのフシギ〜
ルークの冒険〜カタチのフシギ〜
三谷宏治
残念ながら、うちの子供は、もうそんな年齢ではないのだが、もし小学校の3,4年生くらいだったら、この本で、親子のコミュニケーションを楽しんでみたいと思った。
風竜胆
直観でわかる数学
直観でわかる数学
畑村洋太郎
数学に苦手意識を持っている人、数学でやっていることに実感を持てず、数学がいまいちわからないという人におすすめ。
kuri5han
フェルマーの最終定理
フェルマーの最終定理
サイモンシン
パズルマニアから数学者まで300年の間、挑戦者をはねつけていた難問とそれを証明した数学者ワイルズの苦闘。一度は証明したと思われたアンドリュー・ワイルズが直面したピンチとは?
Tucker01
数学でつまずくのはなぜか
数学でつまずくのはなぜか
小島寛之
タイトルの通り「数学でつまづくのはなぜか」を考察した本。教育制度上の問題、先生の教え方の問題などなど。 だが、決して「これ」という一つの原因によるものではない。
Tucker01
ちょっとわかればこんなに役に立つ 中学・...
ちょっとわかればこんなに役に立つ 中学・高校数学のほんとうの使い道
京極一樹
数学を「語れない」数学の先生 ― 書評『中学・高校数学のほんとうの使い道』
YKN03
世にも美しい数学入門
世にも美しい数学入門
藤原正彦、小川洋子
「数学はただただ圧倒的に美しいものです」という藤原正彦の言葉が理解できそうな気がした。だって〔三角形の内角の和は180°〕というものが、本書を読了後美しく感じれるようになっちゃったんだから!
チルネコ
面白くて眠れなくなる数学
面白くて眠れなくなる数学
桜井進
「数学」とは「数が苦」「数楽」のどちらであろうか? 「数が苦」であった人も数学を見直すきっかけになる本
Tucker01
数学ガール/フェルマーの最終定理
数学ガール/フェルマーの最終定理
結城浩
今回は、あの有名なフェルマーの最終定理。もちろん、その名前は聞いていたし、何百年かかってそれが証明されたことも知っていたが、自分にはあまりに難しすぎた。
hamachobi
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
41/46
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 自然科学
- 数学