46
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
自然科学
数学
38ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
自然科学(数学) の 書評一覧
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
38/46
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
史上最強 図解 これならわかる!統計学
史上最強 図解 これならわかる!統計学
涌井貞美
易しすぎず難しすぎず。内容の押さえ方も言及する内容の範囲も、ちょうど良かった。何か1つの本をとっかかりに勉強していこう、と思っているビギナーにおすすめ。
qazxsw0522
明日からつかえるシンプル統計学 ~身近な...
明日からつかえるシンプル統計学...
柏木吉基
どこまでを残し、どこからを切り捨てれば成立するのかを本気で実践した一冊。これまでのExcelによる統計本とは全く違う。本当に明日からつかえる内容になってる。
chibizo0204
ビル・ゲイツの面接試験―富士山をどう動か...
ビル・ゲイツの面接試験―富士山をどう動かしますか?
ウィリアムパウンドストーン
経営や戦略コンサルファーム志望は読めと言われた本です。これを読むと、日本はこそこそしすぎではないでしょうか。リクルーターや推薦、参加しなくてもいいはずなのに実は参加しないといけないなどなど。
kansas
マンガでわかる統計学
マンガでわかる統計学
高橋信、トレンドプロ
統計学の手解き本。 数式は理屈抜きで示され、結論だけ書かれる。 正直いって、よくわからない。 そもそも統計が、どう役立つのかイメージを示して欲しい。 統計学を目指す人への最初の一歩として読むしかないか。
大雪丸
フェルマーの最終定理
フェルマーの最終定理
サイモンシン
文系でも読みやすい、数学ノンフィクションです。
vegetable
離散系の数学 (コンピュータサイエンス大...
離散系の数学 (コンピュータサイエンス大学講座)
野崎昭弘
練習問題が豊富なので、数学パズル本として楽しく読める。 巡回セールスマン問題や一筆書き問題も出て来ます。 整数論、代数学、グラフ理論がメインなので、中学生でも解ける問題が埋まってます。高潔な前書きも感動。
goldius
素数に憑かれた人たち ~リーマン予想への...
素数に憑かれた人たち ~リーマン予想への挑戦~
JohnDerbyshire、松浦俊輔、ジョン・ダービーシャー
wikiでも直ってないリーマンの論文名の昔の誤訳の定訳「与えられた数より小さい素数の個数について」が、 「与えられた量より小さい素数の個数について」と正しく訳されているのが素晴しい!
goldius
πの話
πの話
野崎昭弘
権威ある説でも無条件に信じては駄目、自分の頭で自由に考える事が大事。そして自分が間違える可能性を忘れるなという、野崎先生の学問への取り組み方は素晴しいですよね。
goldius
ディアスポラ
ディアスポラ
グレッグ・イーガン
壮大すぎる著者の想像力にはただ感嘆するのみ。
blackbird
科学と科学者のはなし―寺田寅彦エッセイ集
科学と科学者のはなし―寺田寅彦エッセイ集
寺田寅彦、池内了
いや~、面白かった!!! この本に出会うべきベスト・タイミングはやっぱり中学生ぐらいなんじゃないかなぁ・・・・・。
KiKi(Brunnhilde)
高木貞治 近代日本数学の父
高木貞治 近代日本数学の父
高瀬正仁
日本人は応用は得意だが独創性がないとまことしやかに言われる。しかし、高木が類体論を作り上げたように、日本人は決して独創性に劣っている訳ではない。この事実を、我々はもっと知らなければならない。
風竜胆
数学と論理をめぐる不思議な冒険
数学と論理をめぐる不思議な冒険
ジョセフ・メイザー
2012/3/24読了。数学をめぐる著者のエピソードを小説風に記載した本。難解な数式はなく、とても読みやすかったです。特にさいころの確率の話は直観に反していますが、読んで納得といった内容でした。
pitopito
世にも美しい数学入門
世にも美しい数学入門
藤原正彦、小川洋子
学生時代から遠ざかっていた数学の面白さ、美しさを思い出させてくれる良書です。
meeel
ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学
ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学
本川達雄
日本で最初にサイズの生物学を説明してくれた本。生物学から時間・人生・生命を考えさせてくれる教養書。巻末に名曲『一生のうた』歌詞楽譜掲載。著者は歌で覚えやすく教えて下さる、歌う美声の生物学者。
Jetspark
博士の愛した数式
博士の愛した数式
小川洋子
表現の世界に見出された新たな可能性
よみか
博士の愛した数式
博士の愛した数式
小川洋子
これは当たり! 爽やかな佳作です。本屋さんが一番売りたい大賞みたいなのを受賞してたよね。
カーシー
黄金比はすべてを美しくするか?―最も謎め...
黄金比はすべてを美しくするか?―最も謎めいた「比率」をめぐる数...
マリオ・リヴィオ、MarioLivio
黄金比に秘められた驚くべき性質を、その起源から歴史を追って現代まで示していく一方で、黄金比というとよく引き合いに出されるその美的側面について真摯に問い質している良書。
Lian
黄金比(アルケミスト双書)
黄金比(アルケミスト双書)
スコット・オルセン
自然に潜む黄金比の不思議を知れる、65Pの量で挿絵つきで表紙も絵本チックな作品。故に取っ掛かりやすい。黄金比はまあ不思議!
kansas
Jacques Amanoの数学嫌いこの...
Jacques Amanoの数学嫌いこの指とまれ
Jacques・Amano
気長に、馬鹿正直に基本からおさえていけば、個人差はあってもいつかは誰でもわかるようになる?
kansas
博士の愛した数式
博士の愛した数式
小川洋子
とても静かな物語。数学の美しさに改めて魅了されました。とても有名な定理から知らなかったことまで、とても楽しかったです。
spring
フェルマーの最終定理
フェルマーの最終定理
サイモンシン
フェルマーの最終定理という難題に挑む数学者達の物語。
spring
歴史は「べき乗則」で動く――種の絶滅から...
歴史は「べき乗則」で動く――種の絶滅から戦争までを読み解く複雑系科学
マーク・ブキャナン、MarkBuchanan
タイトルは”歴史は「べき乗則」で動く”だが、最後の章で、その「可能性」について論じれいるにすぎないので、日本語タイトルと内容に相違がある。
Tucker01
仕事力がつく!数学アタマのつくり方
仕事力がつく!数学アタマのつくり方
和田秀樹
「数学は遣いよう。数学には暗記が必須。」少し古い著書だけど軸は変わらない。数字の大切さも分かります。なるほどなるほど。
kansas
博士の愛した数式
博士の愛した数式
小川洋子
愛すべき「数学者」と、そこにある「静かな」空間
nochimochi
偏愛的数学 I 驚異の数
偏愛的数学 I 驚異の数
アルフレッド・S.ポザマンティエ、イングマール・レーマン
数学の世界にちりばめられた珠玉のような妙なる美をいくつか、手にとって解説する1冊。数学マニアの人、パズル好きの人、学校の数学が苦手だった人、『博士の愛した数式』が好きだった人、いろんな人が楽しめる本。
ぽんきち
統計学がわかる 【回帰分析・因子分析編】...
統計学がわかる 【回帰分析・因子分析編】 (ファーストブック)
向後千春、冨永敦子
数学が苦手な読者にも理解しやすい統計学のテキスト。アイスクリーム店のアルバイト店員アイちゃんが、店長のお願い事を受けて、統計を駆使するという体裁。アイちゃんをとおして様々な分析手法を学べる。
hit4papa
数学読本〈1〉数・式の計算/方程式/不等...
数学読本〈1〉数・式の計算/方程式/不等式
松坂和夫
高校数学を0から学びたい人、あるいは1からおさらいして学び直したい人にうってつけの本。
ふーろん
ハーモノグラフ 音がおりなす美の世界
ハーモノグラフ 音がおりなす美の世界
アンソニー・アシュトン
純粋に美しさを楽しむもので、その科学的・数学的な本質を解き明かそうという意図は比較的弱い。アカデミックな内容を期待せず、娯楽として読むのが最適。
ふーろん
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
38/46
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 自然科学
- 数学