46
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
自然科学
数学
36ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
自然科学(数学) の 書評一覧
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
36/46
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
続 直観でわかる数学
続 直観でわかる数学
畑村洋太郎
本書が扱うのは、加減乗除の四則演算と、正の数・負の数、平方根について少しだけ、という構成。著者に教えてもらうというより著者の理解の仕方を参考に自分で考えてみたいという人が読むべき本だろう。
Kota
ハッピーになれる算数 (よりみちパン!セ...
ハッピーになれる算数 (よりみちパン!セ)
新井紀子
小学校の算数を題材として中長期的に「頭の働かせ方を学ぶ」ための本。「数学という科目は、公平なコミュニケーションができる、冷静でハッピーな大人になるための訓練のひとつだ、と私は思うのです。」
Kota
式について (生涯学習・はじめからの数学...
式について (生涯学習・はじめからの数学)
志賀浩二
式やその扱いについて解説することで、数学的なモノの見方や考え方を示そうという本。数学を学ばなければならない人ではなく、趣味で学びたい人のための本だが、そういう本の方がわかりやすいというのは皮肉な話だ。
Kota
直観でわかる数学
直観でわかる数学
畑村洋太郎
高校数学で登場する様々な数学的概念を掴む「コツ」を記した本。対象読者は、なんかモヤモヤしてスッキリしない人。数学を得意にさせる本ではなく、数学を嫌だと思わなくさせる本、と言えるだろう。
Kota
数について (「生涯学習」はじめからの数...
数について (「生涯学習」はじめからの数学)
志賀浩二
一般向けに行われた講義をもとにした「大人のためのやり直し数学入門」。数学を一から学び直したい一般読者向け。ジックリ考えることを求められるので、受験や仕事に手っ取り早く役立てたい読者には不向きだろう。
Kota
生き抜くための数学入門 (よりみちパン!...
生き抜くための数学入門 (よりみちパン!セ)
新井紀子
何故か笑える中学生向け数学入門。中学生相手にバリバリ本気モード。学校で数学を学ぶ意義は、数学的内容を理解することそのものにあるのではなく、数学的な「モノの見方」を身につけることにある。
Kota
虚数の情緒―中学生からの全方位独学法
虚数の情緒―中学生からの全方位独学法
吉田武
泣きそう。凄く面白い。本書は、数学と物理を題材にした読み物(中心テーマは虚数)であると同時に、人生論でもある。著者の姿をクッキリと映し出した本として、僕はこの本を評価する。それが芸術というものだろう。
Kota
数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜
数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜
ハンス・マグヌスエンツェンスベルガー
著者はドイツの詩人で、数学者ではないそうだ。数学者でなくても、こんな風に数と遊ぶことができるのだ!
Kota
天才の栄光と挫折―数学者列伝
天才の栄光と挫折―数学者列伝
藤原正彦
9人の天才数学者の 生身の人間性に寄り添って書かれた列伝。数学者としてでもなく 憂国者としてでもなく 藤原正彦の素の感性が書かせた一冊。
さささ
親子で学ぶ数学図鑑:基礎からわかるビジュ...
親子で学ぶ数学図鑑:基礎からわかるビジュアルガイド
キャロル・ヴォーダマン
数学の美しさが凡人の私にも理解できる本
茉莉
親子で学ぶ数学図鑑:基礎からわかるビジュ...
親子で学ぶ数学図鑑:基礎からわかるビジュアルガイド
キャロル・ヴォーダマン
人間の頭の中にしか存在しない数学世界を、ビジュアルに図鑑として図説する天才的発想の本。2P見開きカラーで立体的に数学の概念が具象化され見てるだけで楽しい。リアルに役立つ数学コラムは大人にも参考になる。
goldius
博士の愛した数式
博士の愛した数式
小川洋子
ずっと読みたくて、叔母から借りて読みました。80分しか記憶のもたない博士と、家政婦の私、私の息子ルート。三人が紡ぐ、心温まるお話と数学の数々。博士の愛するタイガースが、素数が、私も好きになりました。
みかんだいふく
天地明察(下)
天地明察(下)
冲方丁
【天との勝負、人との勝負】溢れるような喜びと熱に満ちた上巻の後を受けた下巻。さすがにそのままの熱は続かなかったけれど……
Mu
天地明察(上)
天地明察(上)
冲方丁
【これは人間賛歌だ!】江戸の初期、囲碁の家に生まれた主人公渋川春海が算術に目覚め、やがて新しい暦を作ることになるお話
Mu
錯視図鑑 ~脳がだまされる錯覚の世界~
錯視図鑑 ~脳がだまされる錯覚の世界~
杉原厚吉
脳がだまされる錯覚の世界をわかりやすい図と解説で説明しています。 見ているだけでも十分楽しめます。お好きな方は,購入をそうでない方 は,図書館で借りてみると良いでしょう。
tomahawk
面白くて眠れなくなる数学
面白くて眠れなくなる数学
桜井進
四色問題等の有名なネタが多いが、著者の数学への愛が感じられる良書。数学は音楽のように美しくて面白いものであると爽やかに教えてくれる良書。最新ネタは超複素数八元数まで出て来ます。十六元数は成立しない。
goldius
史上最大の発明アルゴリズム―現代社会を造...
史上最大の発明アルゴリズム―現代社会を造りあげた根本原理
デイヴィッドバーリンスキ
数学本かと思ったら短編小説も埋まってるトンデモ本。 小説が挟まる構成はホフスタッターの『ゲーデル,エッシャー,バッハ』もそうであり、小説仕立ても手ではあるが、ホフスタッター的な優れたギャグセンスがない
goldius
フェルマーの最終定理
フェルマーの最終定理
サイモンシン
小学生ですら理解できる簡単な式を証明するのに三百年かかるって小説よりも奇な事実。
Takuya Sugou
ポアンカレ予想―世紀の謎を掛けた数学者、...
ポアンカレ予想―世紀の謎を掛けた数学者、解き明かした数学者
ジョージG.スピーロ
ポアンカレ予想という難問に約百年の間、いかに多数の数学者達が取組んだか、この問題を中心に現代幾何学がどのように発展してきたかを描いたドキュメンタリーだ。解読の経緯は理解は出来なくとも雰囲気を味わえる。
源さん
フェルマーの最終定理
フェルマーの最終定理
サイモンシン
「余白が狭すぎるのでここに記すことはできない」あまりにも投げやりな問題提起から始まった数学の証明問題が、およそ350年かけて解決される過程を鮮やかな筆致で描き出すノンフィクション。
SET
若き数学者のアメリカ
若き数学者のアメリカ
藤原正彦
「数学者」という肩書から、自分には到底理解できないような難解な数式のオンパレードかと思ったら、彼の地で筆者が遭遇した出来事について綴っている『自伝エッセイ』でございました。当時の『空気』がわかります。
有坂汀
数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜
数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜
ハンス・マグヌスエンツェンスベルガー
この本を読めば、数学嫌いなあなたの子供も、もしかしたら、いやきっと数学好きになると思いますよ! 文句なく面白い児童向けの数学本、大人も勿論楽しめること請け合い!お薦めの一冊です。
源さん
博士の愛した数式
博士の愛した数式
小川洋子
十年ほど前(?)に同名タイトルで映画にもなり話題となった作品です。友愛数、完全数など素数論に関する初歩的知識を紹介した本としても非常に面白く出来ています。心がほんわかと暖かくなる味わいのある作品です。
源さん
技術を支える数学―研究開発の現場から
技術を支える数学―研究開発の現場から
九州大学大学院数理学研究院
2012/9/2読了。数学を取り巻く研究の現状をさまざまな研究者目線で紹介した本。各章は短いですが章により難易が大きいです。ペアリング暗号を知るために読みましたがこの本だけでは理解できませんでした。
pitopito
Rによるやさしい統計学
Rによるやさしい統計学
山田剛史、杉澤武俊、村井潤一郎
個人で使うには圧倒的有利なソフト「R」。分かりやすく種類の多い練習問題をこなすことで、ソフトの使い方だけでなく統計の概念も学ぶことが出来ます。
生ハム
天地明察(下)
天地明察(下)
冲方丁
うまく感想を書けないことが歯がゆい・・。深くて感動する話でした。
DONA
天地明察(上)
天地明察(上)
冲方丁
算術という言葉にひるみつつ読みましたが、一気に読めるほど面白かったです。
DONA
その数学が戦略を決める
その数学が戦略を決める
イアンエアーズ
途中まで読んでみて,用語の不自然さが気になった.
Hiroyuki Sato
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
36/46
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 自然科学
- 数学