46
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
自然科学
数学
3ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
自然科学(数学) の 書評一覧
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
3/46
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
マンガと図鑑でおもしろい!わかるノーベル...
マンガと図鑑でおもしろい!わかるノーベル賞の本 自然科学部門
うえたに夫婦、若林文高
未来のノーベル賞博士も夢じゃない?身近なノーベル賞からマニアックなノーベル賞までマンガでわかりやすく理解できる!
sumiko
屈辱の数学史 A COMEDY OF M...
屈辱の数学史 A COMEDY OF MATHS ERRORS
マット・パーカー、夏目大
ちょっと大げさなタイトルですが、内容は数を巡る失敗史といったものです。
爽風上々
複素解析 1変数解析関数
複素解析 1変数解析関数
笠原乾吉
複素解析学の世界的に知られた教科書を翻訳してきた笠原乾吉による、複素解析学の入門的教科書/参考書。第7,8章まで読み進めることができれば、見たことのない景色が広がっているのが分かるだろう。
そうきゅうどう
数学が見つける近道
数学が見つける近道
マーカス・デュ・ソートイ、冨永星
数学(と頭)を使えば難問だってこんなに簡単に解けちゃう!
ef
「人気No.1」にダマされないための本
「人気No.1」にダマされないための本
小林直樹
2023年6月発行の単行本。2024年6月現在では文庫にはなっていないようです。統計のウスのみやぶりかた。
Tetsu Okamoto
群論入門 対称性をはかる数学
群論入門 対称性をはかる数学
芳沢光雄
群論はあみだくじと関係があるらしい。そういった身近なものを使って、非常にていねいに説明してくれているので、今回はしっかり群論について理解できました! などという、うまい話は世の中には無い。
Toru Kobayashi
面白くて眠れなくなる数学
面白くて眠れなくなる数学
桜井進
数学を理解することの大切さを考える
シドウ
大人のための算数練習帳 図形問題編
大人のための算数練習帳 図形問題編
佐藤恒雄
図形問題は美しい。そんな気がする。 図形問題は難しい。それは間違いない。 人によるだろうと思うかもしれないが、私は認めない。 認めたくない。
蝿虎
確率的発想法~数学を日常に活かす
確率的発想法~数学を日常に活かす
小島寛之
リスクを乗り切るための数学、リスクを乗り切るための確率
ソネアキラ
楽典―理論と実習
楽典―理論と実習
石桁真礼生、末吉保雄、丸田昭三、飯田隆、金光威和雄、飯沼信義
楽器や声楽を勉強する上で基本的な事項が、200頁ほどにまとめられた良書。音楽を志すなら一読するだけではなく、内容をほぼ覚えて自分のものにしなければならない。
ゆうちゃん
大人のための算数練習帳 ブルーバックス
大人のための算数練習帳 ブルーバックス
佐藤恒雄
自分ではひらめき型の人間だと思っている私にとって、 考える訓練をするために最適な一冊!
蝿虎
データ視覚化の人類史 グラフの発明から時...
データ視覚化の人類史 グラフの発明から時間と空間の可視化まで
マイケル・フレンドリー、ハワード・ウェイナー、飯嶋貴子
グラフ、はじめて物語
拾得
カオスとアクシデントを操る数学―難解なテ...
カオスとアクシデントを操る数学―難解なテーマがサラリとわかるガ...
エドワードB.バーガー、マイケル・スターバード
この本をきっかけに「もうちょっと上のレベルの本も読んでみようかな」などと色気を出して、ついには数学沼にハマってしまう人が出てきてしまうのではないか、と危惧している。
そうきゅうどう
ディアスポラ
ディアスポラ
グレッグ・イーガン
30世紀。人は「器官なき身体」か「身体なき器官」か
ソネアキラ
大学4年間のデータサイエンスが10時間で...
大学4年間のデータサイエンスが10時間でざっと学べる
久野遼平、木脇太一
データサイエンスという研究の内容を知ることができる本です。
三毛ネコ
統計学はときにセクシーな学問である
統計学はときにセクシーな学問である
デビッド・シュピーゲルハルター
2018年8月の譚刻本。原題のままだと一般書の棚にはならべにくかろうなあ。数字でみるセックス、はしんどそう。
Tetsu Okamoto
ケプラー予想: 四百年の難問が解けるまで
ケプラー予想: 四百年の難問が解けるまで
ジョージ・G.スピーロ
ケプラーが予想したことが数学的に証明されるまでの苦闘と今も残る問題についての本。天才でなくとも努力を積み重ねることで、こんな成果を上げることができる、ということが分かる、凡人にとっての「希望の書」。
そうきゅうどう
めくるめく数学。
めくるめく数学。
嶽村智子、大山口菜都美、酒井祐貴子
数学嫌いの人にも読んでほしい、楽しい数学の話。
独醒書屋
大学4年間の金融学が10時間でざっと学べ...
大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる...
植田和男
大学で学ぶ金融を基本から説明した本です。数式が連続して出てくるところ以外は何とか理解できました。
三毛ネコ
天を測る
天を測る
今野敏
日本人が日本の軍艦を造るという夢に向かって。
ぷるーと
人工知能はいかにして強くなるのか? 対戦...
人工知能はいかにして強くなるのか? 対戦型AIで学ぶ基本のしくみ
小野田博一
AI囲碁ソフト、アルファ碁の強さの秘密が分かります。
三毛ネコ
小学生がたった1日で19×19までかんぺ...
小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本
小杉拓也
ビックリするほど簡単に答えが出せる。やってみて!
独醒書屋
数学者たちの楽園: 「ザ・シンプソンズ」...
数学者たちの楽園: 「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち
シン,サイモン、薫,青木
「ザ・シンプソンズ」ファンなら読むべし。 数字の天才たちがアニメの世界で遊びまくる!
へいちゃん
歴史と統計学: 人・時代・思想
歴史と統計学: 人・時代・思想
竹内啓
現代の政治では統計というものが非常に重要です。しかしそれが考慮されるようになったのはごく最近になってからでした。ただ中国のみは古代から人口を調べていました。
爽風上々
博士の愛した数式
博士の愛した数式
小川洋子
数学を題材にした小説を読んでみました
シドウ
こころを旅する数学: 直観と好奇心がひら...
こころを旅する数学: 直観と好奇心がひらく秘密の世界
ダヴィッド・ベシス、野村真依子
数学は論理ではなく五感や脳内イメージで理解しなければ真の理解に至らない、今の数学教育はそうなっていないので問題だ、と言う著者の意見をまとめた本。数学にも身体感覚が必要らしい。
ゆうちゃん
多様体 増補版
多様体 増補版
服部晶夫
多様体論の入門的な内容を扱った、定評ある教科書/参考書。本書は微分位相幾何学的な立場から書かれた多様体入門で、ベクトルバンドル(ベクトル束)の概念が前面に押し出されている。
そうきゅうどう
人工知能が金融を支配する日
人工知能が金融を支配する日
櫻井豊
人工知能がいかに金融界を変えるかについて書かれています。
三毛ネコ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
3/46
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 自然科学
- 数学