135
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医療
108ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医療) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
108/135
先頭のページ
前の28件
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
次の28件
最後のページ
赤ちゃんの不思議 (岩波新書)
赤ちゃんの不思議 (岩波新書)
開一夫
色々な説を紹介しながらも断定せず、謎が解けてスッキリというわけにはいきませんが、赤ちゃん学自体がまだまだ新しく研究途上なのだとわかり興味深い一冊でした。
rachel
股関節の痛みをとると健康になる
股関節の痛みをとると健康になる
久野譜也
食事とウォーキング、筋トレで痛みが取れるという。わかりやすい実践的な本である。筋トレの大切さがよくわかる。
medaka_arale
精神科医は腹の底で何を考えているか
精神科医は腹の底で何を考えているか
春日武彦
ベストセリフ「美女と会話するイコール男の喜び、みたいな図式を普遍的な事実と決め付け、それを前提にして語ろうとする精神の粗雑さが窺われる」不謹慎な事を考える春日先生の毒舌に喝采した。誠実なネタも有り。
goldius
私のうつノート
私のうつノート
読売新聞生活情報部
双極性Ⅱ型を発症した新聞記者が自ら綴るその経過を中心に据えた、双極性障害の入門書。双極性Ⅱ型の患者が、罹患から社会復帰までの心理状態を自ら描くことは極めて稀で、患者の家族は読んでおきたい。
mothra-flight
パーソナリティ障害とは何か
パーソナリティ障害とは何か
牛島定信
性格が「病む」とはどういうことか。筆者の豊かな臨床経験から、色々なパターンの性格特性が説明されています。
生ハム
無菌病棟より愛をこめて
無菌病棟より愛をこめて
加納朋子
加納朋子さんの白血病闘病記です。加納さんの人柄がよく表れている素敵な1冊。
しおね
僕の死に方 エンディングダイアリー500...
僕の死に方 エンディングダイアリー500日
金子哲雄
死生観について、在宅終末医療について、深い学びを頂けました。41年間の故人の人生は最後まで執筆活動を通じた社会貢献を行おうとされる凝縮されたものだった。どう死ぬかを通じて、生き方を学べる感動の一冊。
シンシン
「空腹」をチャンスに変える!ナグモ式食べ...
「空腹」をチャンスに変える!ナグモ式食べ方革命:...
南雲吉則
レシピも載っていて、著者の提唱しているナグモ式がよくまとまっている一冊です。
rachel
アレルギーに負けない体は「腸」がつくる
アレルギーに負けない体は「腸」がつくる
藤田紘一郎
腸内細菌は人間の免疫力の70%を作り出すほど重要な存在であり、そのためには生活環境や食生活を見直すことが必要とのこと。
らくだイクメン
アレルギーに負けない体は「腸」がつくる
アレルギーに負けない体は「腸」がつくる
藤田紘一郎
アレルギーの増加は便利さ快適さの追求、清潔すぎる生活環境にあるとし アレルギーを克服するための方法が解りやすく解説されています
rams
僕の死に方 エンディングダイアリー500...
僕の死に方 エンディングダイアリー500日
金子哲雄
流通ジャーナリスト金子哲雄氏の手記
akira9017
僕の死に方 エンディングダイアリー500...
僕の死に方 エンディングダイアリー500日
金子哲雄
金子哲雄さん(流通ジャーナリスト)が,自らの死について語った本です。41歳でバリバリ働いているさなかに病魔に襲われ,余命が宣告され死に際の準備をして逝かれた様子の紹介です。ご冥福をお祈りします。
tomahawk
旅猫リポート
旅猫リポート
有川浩
心優しい青年と猫の物語です。私も猫を飼っていました。名前は小説に出てくるのと同じ「ハチ」でした。額に漢字の「八」の模様がある白い猫で,親も同じ「八」の模様がある猫でした。それだけで引き込まれました。
tomahawk
進化しすぎた脳 中高生と語る「大脳生理...
進化しすぎた脳 中高生と語る「大脳生理学」の最前線
池谷裕二
記憶力が悪いことで、人間は進化できた
茉莉
いのちの砂時計―終末期医療はいま
いのちの砂時計―終末期医療はいま
共同通信社社会部
生きるための“死のレッスン”「自分らしい死の迎え方」とは、最後の刻まで「自分らしく生き抜くこと」だ。だが現実には、積極的治療とか緩和ケアか、栄養補給をするかしないか、病院かホスピスか在宅か選択が迫る。
響流
博士と狂人―世界最高の辞書OEDの誕生秘...
博士と狂人―世界最高の辞書OEDの誕生秘話
サイモンウィンチェスター
戦争が医学を発展させた様に、辞書作成などある種の奇人変人でなければ不可能なのかもしれない。小説以上に出来すぎた事実に驚かされる。身体の病より精神の病に恐怖を感じるのは、まだ未知な部分が多いからかも。
デナーダ
旅猫リポート
旅猫リポート
有川浩
ある日、サトルのもとにやってきた誇り高き野良猫の僕。 しっぽの形が似ているからとナナ、と女みたいな名前を付けられたことは不満だけど、サトルはとってもいい奴、でもなぜか、僕をもらってくれる人を探し始めた。
じゅん
アレルギーに負けない体は「腸」がつくる
アレルギーに負けない体は「腸」がつくる
藤田紘一郎
清潔すぎることがアレルギーの原因になるとは,知っていましたが,アレルギーと対峙するために「腸」がキーになっているとは思いませんでした。教えられることがたくさんあるので,実践できることに取り組みます。
tomahawk
アレルギーに負けない体は「腸」がつくる
アレルギーに負けない体は「腸」がつくる
藤田紘一郎
アレルギーに負けないからだは一朝一夕にはできない。菌と上手に共存し、発酵食品の豊富な伝統的日本食を食べる。
山繭
僕の死に方 エンディングダイアリー500...
僕の死に方 エンディングダイアリー500日
金子哲雄
菩提寺を決め 戒名を決め 自分の葬儀の段取りをことこまやかに決め 後に残る奥さんにお金の心配がないように・・・。 その姿 あっぱれすぎます。
おーば
再発・転移するがんと闘う
再発・転移するがんと闘う
リンパ球バンク
免疫細胞療法の1つで有力なANK療法を紹介した本だ。「悪性度の高いがん」をNK細胞が狙い撃ち、再発・転移も従来より少なく、従来より癌の寛解率がずっと高く、副作用も殆ど無く相当希望のもてる療法のようだ。
源さん
脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学で...
脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方
ジョンJ.レイティ、エリックヘイガーマン
「サザエさん症候群」でお悩みの方は運動をしましょう
えちぜんや よーた
アレルギーに負けない体は「腸」がつくる
アレルギーに負けない体は「腸」がつくる
藤田紘一郎
ほどほどに汚く、野菜をいっぱい食べて生きていきましょう
ぽんきち
親の入院・介護が必要になったときに読む本
親の入院・介護が必要になったときに読む本
豊田眞弓
■80歳で要介護・支援の比率はおよそ30%。 突然、親の介護が必要となる前に、 準備しておくことがあるはず。
本のソムリエ
僕の死に方 エンディングダイアリー500...
僕の死に方 エンディングダイアリー500日
金子哲雄
■あの滑舌の悪い流通ジャーナリスト、 金子 哲雄さんが亡くなりました。 41歳でした。
本のソムリエ
疫病と世界史 上
疫病と世界史 上
ウィリアム・H.マクニール
世界を裏から動かしてきた「疫病」から見る、新たな世界史
篠田くらげ
REAL 12
REAL 12
井上雄彦
「SLAM DUNK 10 DAYS AFTER」のリメイク?
えちぜんや よーた
気の言葉 宇宙のエネルギーはバラの香りが...
気の言葉 宇宙のエネルギーはバラの香りがする
望月勇
世界的に有名な気功家、望月さんの人柄があふれている一冊。簡単な呼吸の仕方も紹介されており、参考になります。子供の難病に悩んでいた、私にとっても、読んでガツンと来た文章がありまして・・・。
かやとも
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
108/135
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医療