検索中・・・
本を25分で読んでみよう! と冒頭に書かれていた。『… (sizzka)
著者はTOEIC満点(990点)という英語力を持つものの… (えちご)
刊行後1年でほぼ200万部に達した「頭がいい人、悪い人の… (えちご)
TOEIC400点~なんて書いてあるけど、英語的にもあな… (笑える本を読もう!)
ミルンの本領発揮って感じの一冊。訳ではなく原作で楽しむべ… (笑える本を読もう!)
一流の対談を褒めて解説する本。 (理加)
翻訳家への道は険しい。 たとえば、聖書をどれだけ理解して… (ぷーとちゃー)
日本人の教養の基礎であった漢文力が失われているが、いかに… (かっちゃん)
短大卒、英検3級の「ずぶの素人」が特許翻訳者になり2年後… (えちご)
上手く話せなくたっていい! 技術よりもっと大事なものがあ… (えちご)
「書くというのは考えることのひとつの方法なのだ」。明治学… (kunisura)
凪子先生の真摯な姿に敬服しながらも、今回も爆笑させていた… (作楽)
今、一般的に使われている日本語は実は「現地語」でしかなく… (kaikoizumi)
凪子先生は日本語教師を心の底から愉しんでいるんだろうな。… (びんご)
タイトル通りの内容!大笑いしながら読みましたが、実はもっ… (michi)
外国人が抱く日本語の素朴な疑問にどれだけ答えられるか? … (作楽)
日本語、そして日本文化を積極的に勉強する外国人学生の姿を… (takemaster)
大学卒業後、3年間OLをしながら英会話学校に通い、オース… (takemaster)
敷居が高くなく、知識欲をくすぐる内容の本書は、英語の勉強… (Taka@東南アジア在住)
外国人の真剣な疑問にはっとさせられました。私には正確に説… (tanami)
面白い中に、自分たちでも知らない自国の文化を発見できたり… (Taka@東南アジア在住)
論文作法の本は、どうしても単調になりがちですが、この本は… (takemaster)
小論文指導で有名な著者による、コミュニケーション論。非常… (takemaster)
読んでいて楽しい。日本語を学ぶ生徒と彼らに教える先生とが… (びんご)
聞かれると、答えられない日本語のなぜ達 (beijinho)
卒業論文・修士論文と二度、論文不合格の経験をした著者に… (takemaster)
『声に出して読みたい日本語』にも負けない、いい作品です。… (ロドリゲス)
時代小説を読む傍らに置いておきたい一冊。今は使われない、… (Bongo)
フォローする