218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
194ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
194/218
先頭のページ
前の28件
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
次の28件
最後のページ
シンクロニシティ
シンクロニシティ
管啓次郎、F.デヴィッドピート、F.DavidPeat
この本は、不思議な世界に引き込んでくれる。何か小さい頃に 読んだ魔法の世界の本のような気持ちになるのである。書いてある ことは抽象的で難しい。しかし、なんとなくわかるから不思議である。
くまお
それでも人生にイエスと言う
それでも人生にイエスと言う
V.E.フランクル
本当の苦しみとはなにか? 人生とは何であるのか?生きる意味があるのか? 強制収容所で生き抜いたフランクルならではの思想感。 一度 自分をじっくり見つめるためには必読の書と言える。
jully_momochi
ラ・ロシュフコオ 箴言と考察
ラ・ロシュフコオ 箴言と考察
ラ・ロシュフコオ
■名言としては普通といった印象ですが、 1600年代のフランスの人の本ですので、 そうした歴史背景を勉強しながら読めば、 また深い感慨を持つことができるのかもしれません。
本のソムリエ
父親のための人間学
父親のための人間学
森信三
最近、よく著者の本を読んでいる。「人生論としての読書論」、「運命を創る」そして「父親のための人間学」。同じ著者の本を続けて読むには自分に同調する部分が多いからだ。
okapi
サルトル/メルロ=ポンティ往復書簡―決裂...
サルトル/メルロ=ポンティ往復書簡―決裂の証言
J.‐P.サルトル、M.メルロ=ポンティ
サルトルとメルロ=ポンティの往復書簡。共同で雑誌を編集までした彼らがなぜ決裂したのか。政治思想の違いが浮き彫りになる一冊。
有沢翔治
一生懸命って素敵なこと
一生懸命って素敵なこと
林文子
■現在、東京日産自動車販売の社長である 林 文子さんの一冊です。 彼女は、ホンダの営業マンから頭角を現し、 ファーレン東京の社長、BMW東京の社長、 ダイエー会長を歴任しています。 営業マン時代は飛び込みセールス
本のソムリエ
眼と精神
眼と精神
M.メルロ=ポンティ
メルロ=ポンティがセザンヌの描き方について論じた著書。メルロ=ポンティが興味を抱いていた知覚の問題を絵を通じて論じています。
有沢翔治
100文字でわかる哲学
100文字でわかる哲学
鷲田小彌太
読んでも考えても、知れば知るほどわからない(そこまで突き詰めてないけど)学問。ほんと「哲学」って何冊読んでもわからない。
えちご
しがみつかない死に方 孤独死時代を豊か...
しがみつかない死に方 孤独死時代を豊かに生きるヒント...
香山リカ
本書は、勉強会「フォーラム神保町」の連続講座、「ハッピー孤独死マニュアル」(2009年)というものを下敷きに書かれたもの。昨年出版された本です。
えちご
図解でよくわかる ニーチェの哲学
図解でよくわかる ニーチェの哲学
富増章成
2011/8/18読了。ニーチェの代表作の内容を元に、ニーチェが言わんとしたことをコンパクトにまとめた一冊。何事もポジティブに、また、まわりのせいにしないで生きることが大事という点に共感を持ちました。
pitopito
精神現象学
精神現象学
G.W.F.ヘーゲル
『エンチクロペディー』にならぶヘーゲルの主著。弁証法という新しい概念が生まれる過程を解説しています。
有沢翔治
成功のコンセプト
成功のコンセプト
三木谷浩史
■私も小物の買い物でよく使う「楽天市場」ですが、 売り上げ(流通額)は、年間1兆円を超え、 経常利益も500億円以上となっています。 1997年に三木谷さんが楽天を立ち上げ、 2000年には上場。
本のソムリエ
神様のカルテ
神様のカルテ
夏川草介
まるでファンタジーのような地域医療のお話なのだけど、それを現役の医師が書いている、というところがポイントかなぁ。
じゅん
新・日本の七不思議
新・日本の七不思議
鯨統一郎
七つの謎を解くというものだが、第1作の補填ネタもあるし、 密度が前作までより薄くなった感じかな~。 中の人が変わったような。 空海二人説は山田正紀と同じだが、空の空海と海の空海が戦う正紀の方が面白かったな。
goldius
パラダイムの魔力―成功を約束する創造的未...
パラダイムの魔力―成功を約束する創造的未来の発見法
ジョエルバーカー
■パラダイムとは、考え方のことです。 「業界の常識」もパラダイム。 自分の思い込みもパラダイムです。 そうした思い込みを突破することで、 大きな成果を出すことができる可能性がある。
本のソムリエ
自分は死なないと思っているヒトへ―知の毒
自分は死なないと思っているヒトへ―知の毒
養老孟司
自然を制して秩序だった世界に住む欧州の人間にとって、コントロールできない自然は須らく神の思し召しなのである、と養老孟司は喝破する。
wm
哲学案内
哲学案内
谷川徹三
86ぺージという短いぺージ数の中に哲学のエッセンスがつまった、いい入門書。ただし時代的に古いのは仕方がない。
有沢翔治
20歳のときに知っておきたかったこと ス...
20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
ティナ・シーリグ
★ルールは破られるためにある 自分で自分に許可を与えよう 問題解決の方法は常にある 早く 何度も失敗せよ 機が熟すことなどない 新しい目で世界を見つめてみよう
箱入り嫁
コツコツ働いても年収300万、好きな事だ...
コツコツ働いても年収300万、好きな事だけして年収1000万―...
キャメルヤマモト
■シリコンバレーで2年間働いた 著者が、アメリカのプロフェッショナルの 仕事の流儀を教えてくれる一冊です。 ■内容としては良くも悪くも アメリカの起業家の雰囲気を教えてくれます。
本のソムリエ
知覚の現象学 (叢書・ウニベルシタス)
知覚の現象学 (叢書・ウニベルシタス)
モーリスメルロ=ポンティ
モーリス・メルロ=ポンティの主著にして大著、身体の両義性、意識の両義性、歴史の両義性などが論じられています。
有沢翔治
話すチカラをつくる本
話すチカラをつくる本
山田ズーニー
■言い方一つで、相手への伝わり方が 違うよねというコミュニケーションの一冊です。 ケーススタディを使って 非常にわかりやすく ぐっさりとくる一冊です。
本のソムリエ
街場の教育論
街場の教育論
内田樹
本著では,いわゆる教育学の教科書的な教育論とは一線を画します。 教育にビジネスを持ち込んだからこそ,現在の流浪な義務教育方針転換の状態を招聘したと思っているあなた,内田先生が溜飲を下げてくれます。
tokan1225
蓬莱
蓬莱
今野敏
安積班シリーズでおなじみの安積警部補も登場します。でもそれだけではない面白さがありました。
DONA
先生はえらい
先生はえらい
内田樹
学習者としては非常に共感できる。学習するときの心構えがわかる。でも、教師目線で見ると勝手な気もする。
hiiro
ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー...
ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー版グリム童話
マネー・ヘッタ・チャン
お金に関することを童話形式で伝えるというアイデアが、まず非常に新しくて面白いと思いました。いろいろな自己啓発書やビジネス書でも言われていることですが「自分の頭で考える」ということが大切だと思いました。
Akira
ライ麦畑でつかまえて
ライ麦畑でつかまえて
J.D.サリンジャー
あまりにも有名。微妙な年頃であるホールデン少年の複雑な深層心理を描いた作品、としか読めなかったですね。
惺
論語
論語
加地伸行
中国古典で最も有名な論語。孔子の思想を漢文と訳・解説で読み解いていく本です。文庫で量もそんなに多くないので読みやすく、わかりやすい。
makunoutiippo
恐れることは何もない
恐れることは何もない
アルボムッレ・スマナサーラ
★力を抜き、怒りを消し、 心を清らかにして「嘘のない自分」で生きてゆく。 “一旦停止というお守り”・・・優しいお守りですね できれば時間に勝ちたい毎日だけど 時々停止でエネルギーをチャージしなきゃね。
箱入り嫁
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
194/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想