218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
187ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
187/218
先頭のページ
前の28件
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
次の28件
最後のページ
議論のウソ
議論のウソ
小笠原喜康
一見正しいように見える議論でも実はとんでもないウソやごまかしが隠されている。著者は実例をあげながら世の中で広く信じられている論理(主張)を論証していきます。
恵斗
ツチヤ教授の哲学ゼミ―もしもソクラテスに...
ツチヤ教授の哲学ゼミ―もしもソクラテスに口説かれたら
土屋賢二
ツチヤ教授が、ユーモアエッセイストではなく、本当に古代ギリシア哲学の研究者だったんだということを改めて認識させてくれる一冊(笑)。
風竜胆
カント 信じるための哲学―「わたし」から...
カント 信じるための哲学―「わたし」から「世界」を考える
石川輝吉
絶対的な真理を振りかざすのではなく、より多くの人の納得できるような言葉を作り出す態度によって、他者と共に試され、鍛えられることが普遍性を獲得する道と主張する。
だまし売りNo
封印再度
封印再度
森博嗣
この作品はタイトルが秀逸!内容も秀逸! そして犀川先生にドキドキしてしまいました。 やっぱり犀川先生と萌絵の掛け合い、大好きです。
spring
神様のカルテ
神様のカルテ
夏川草介
【304】医者の患者さんに対する最期の優しさ 【208】人の命と向き合う医者
ヨミノワF4
哲学個人授業
哲学個人授業
鷲田清一、永江朗
サルトルやニーチェ、西田幾太郎など23人の哲学者の本の中から選んだフレーズを取り上げ著者2人の対談形式で解説されています。喫茶店で対談したとあり、自分が隣の席に座り聞いているような楽しさがあります。
みどりのほし
迷いが晴れる論語の読み方
迷いが晴れる論語の読み方
山口謠司
論語入門書!難しいけどわかりやすく解説しています!
らぐ
神話の力
神話の力
ジョーゼフキャンベル、ビルモイヤーズ
どこを読んでも示唆に富む。対談形式なので、話の筋を見失うこともあるけれど、キャンベルの一文、一文に目から鱗が落ちたり、はたと膝を打ったり。オトナになったら一度は読んでおきたい本。
onono
孟子 不安と混迷の時代だからこそ―現代活...
孟子 不安と混迷の時代だからこそ―現代活学講話選集〈3〉
安岡正篤
論語に比べて孟子は一般的に事例も分かりにくく、読みにくいという人もいますが、今回改めて安岡版を読んで、孟子というのは、論語よりも読む方の受ける読み方を学ばせる術であるようにも感じました。
ななっち
迷いが晴れる論語の読み方
迷いが晴れる論語の読み方
山口謠司
こう言った言葉を多く知って、うまく使いこなせれば、だらだらと言葉を繋げるよりは、何となく納得感があって効果的だし、なにより教養があると思われる。ただ多用はしすぎないこと(笑)。
風竜胆
思考の整理学
思考の整理学
外山滋比古
沢山知識があれば偉いとか、勉強が出来ればよい、と言った考えを覆した本の内容で、じゃあ、グライダー人間の私は一体どうしたら良いのだろう。論文の書き方はこれから卒論を書く人にとっては良いのではないかと思う
山繭
日本辺境論
日本辺境論
内田樹
自国に関する「論」の書籍が日本ほど売れる国はないといわれる。自らのあり方や振る舞いに自信がないから、その時々に「手本」となる最新の科学技術を有する国々に依拠して、最新の知識を吸収してきたのだ。
pasage
この道は丘へと続く 日米比較ジェンダー、...
この道は丘へと続く 日米比較ジェンダー、仕事、家族
アグネス・チャン、マイラ・ストロバー
少子化担当大臣と男性に読んでもらいたい本。できれば10年経った「その後この道はどこまで丘を上ったか」という続編を(むしろ私はそちらの方を)読んでみたい。
ammie
ひとりでいいんです─加藤周一の遺した言葉
ひとりでいいんです─加藤周一の遺した言葉
加藤周一、凡人会
西に白沙会あれば、東に凡人会あり。まことに、この人達は加藤周一という稀有な人物と間近に接して、幸福な時間を過ごしたと思う。羨ましい限りである。
oha2006
吉田松陰一日一言―魂を鼓舞する感奮語録
吉田松陰一日一言―魂を鼓舞する感奮語録
川口雅昭
松下村塾で勉学を教えた吉田松陰の語録は、当たり前のことを言っているようですが、現代人が忘れていることを思い起こさせてくれます。
Gsp
僕は君たちに武器を配りたい
僕は君たちに武器を配りたい
瀧本哲史
本書はこれから社会に旅立つ、あるいは旅立ったばかりの若者が、非情で残酷な日本社会を生き抜くための、「ゲリラ戦」の薦めです。筆者の瀧本哲史氏はマッキンゼーを経て投資家としての部分もあって面白かったです。
有坂汀
嚶鳴館遺草―細井平洲の教え
嚶鳴館遺草―細井平洲の教え
篠田竹邑
●上杉鷹山の師といわれる細井平洲のことばです。もっともなことが書いてありますが、迫力に欠けるところがありましたので★となりました。たぶん、ストーリー性が少ないためかもしれません。
本のソムリエ
吉田松陰一日一言―魂を鼓舞する感奮語録
吉田松陰一日一言―魂を鼓舞する感奮語録
川口雅昭
■松下村塾で多くの人材を育てた 吉田松陰のコトバを集めた一冊。 この本も量が多く、 読みきるのがたいへんでした。 一年間かけて読むなら 問題ないんでしょうけれど。
本のソムリエ
僕は君たちに武器を配りたい
僕は君たちに武器を配りたい
瀧本哲史
■コンサルタントであり投資家でもある著者が、 これから社会に入る若者に助言する一冊。 社会でお金を稼ぐにはどうすればいいのか。 社会のお金儲けの構造はどうなっているのか。 私も教えてもらいたい内容でした。
本のソムリエ
迷いが晴れる論語の読み方
迷いが晴れる論語の読み方
山口謠司
孔子の言葉に対する迷いと、自分自身の心の中にある迷いが晴れる一冊。 一つ一つが短いので、孔子の言葉に気軽に触れることの出来る一冊といえます
ululun
若きサムライのために
若きサムライのために
三島由紀夫
男は読め。女も読め。青年は必ず読め。大人は急いで読め。子供はいつか読め。老人はもう一度読め。とにかく日本人はもっと悶々とするべきである。
momosemomo
デカルト氏の悪霊 (プチ哲学 Les p...
デカルト氏の悪霊 (プチ哲学 Les petits...
ジャン・ポール・モンジャン
デカルトの命題「我思う、ゆえに我あり」が生まれるまでを紹介するものだ。とても文章の少ない60頁足らずの絵本で、読み解くというより、ビジュアルから理解しやすい構成になっている。
hit4papa
失踪入門 人生はやりなおせる!
失踪入門 人生はやりなおせる!
吾妻ひでお
これが商業レベルの出版か?
sasha
神様のカルテ
神様のカルテ
夏川草介
生と死というテーマはやはり絡んでくるものの、筆者の命に対する前向きな考え方が、作品全体の雰囲気を重苦しくないものにしています。
ふーろん
聖書男(バイブルマン) 現代NYで 「...
聖書男(バイブルマン) 現代NYで...
A.J.ジェイコブズ
自分は不可知論者だと認識しているニューヨーク在住ライターが聖書の教えを忠実に1年間守った抱腹絶倒の記録
poppen
アホの壁
アホの壁
筒井康隆
アホをさんざん貶していて面白いが、最後はアホ礼賛なのだった。
pasage
「痴呆老人」は何を見ているか
「痴呆老人」は何を見ているか
大井玄
本のタイトルを見て、仕事の関係で日頃から疑問を感じていた問題を解決できるかなという期待をもって読みはじめました。確かに、…。
トット
人生を最高に楽しむために20代で使っては...
人生を最高に楽しむために20代で使ってはいけない100の言葉
千田琢哉
『言葉は人を作る』その言葉を思い出させてくれた本でした。成功している人間とうだつの上がらない人間はいったい何が違うのか? それはここに掲載されてあるような『NGワード』を言うか言わないかにあるのです。
有坂汀
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
187/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想