209
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
心理学
117ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(心理学) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
117/209
先頭のページ
前の28件
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
次の28件
最後のページ
私とは何か――「個人」から「分人」へ
私とは何か――「個人」から「分人」へ
平野啓一郎
人の最小単位は、「個人」では無い⁈ 本当の自分などは存在しないと言う「分人主義」とは。
トムタン
スタンフォードの自分を変える教室
スタンフォードの自分を変える教室
ケリー・マクゴニガル
食べるのが好きな人のダイエットは脳を騙すことで空腹感なく痩せられるの?
手帳オーガナイザー@オケマリ
人生を変える勇気 - 踏み出せない時のア...
人生を変える勇気 - 踏み出せない時のアドラー心理学
岸見一郎
「人生を変える勇気」88の質問に自分を重ねる
sawady51
睡眠文化を学ぶ人のために
睡眠文化を学ぶ人のために
高田公理
食が文化であるように睡眠も文化である。これまであまり、文化的側面に注目されることのなかった睡眠をさまざまなアプローチから文化的に扱うのが睡眠文化学。
るびりんぐ
ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効...
ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効果
ゲアリー・ケラー、GaryKeller、ジェイ・パパザン、JayPapasan
著者は、本書の最大のテーマである「一つのこと」に集中した結果、一代で全米最大の不動産会社を築くという偉業を達成したカリスマである。カリスマの言う「一つのこと」に集中する重要性が良く分かる良書!
ぴこイチ
なぜかまわりに助けられる人の心理術
なぜかまわりに助けられる人の心理術
メンタリストDaiGo
なまけタイガーです^^ 「人に助けを求めることがニガテな人」と、「いつも助けてもらっていながら好かれる人」がいることが不思議であった。しかし、本書を読み進めると、その謎がいとも簡単に解けてくる!
ぴこイチ
言語の社会心理学 - 伝えたいことは伝わ...
言語の社会心理学 - 伝えたいことは伝わるのか
岡本真一郎
「目からうろこ」???
hit4papa
QA モラル・ハラスメント
QA モラル・ハラスメント
橋本智子、谷本惠美、矢田りつ子、熊谷早智子、水野紀子
モラル・ハラスメント略してモラハラですが、日本だと1999年からしばらくのあいだつかいやすいことばでしたが2016年現在では説明が必要なことばになっています。
Tetsu Okamoto
幸せになる勇気―――自己啓発の源流「アド...
幸せになる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えII
岸見一郎、古賀史健
前作『嫌われる勇気』から3年を経て、再び世に問う「岸見アドラー学」の精華。
すたんど(旧・憂愁)
すごい!ホメ方―職場で、家庭で、恋愛で…...
すごい!ホメ方―職場で、家庭で、恋愛で…相手を思うままに操る悪...
内藤誼人
著者は心理学者、内藤誼人さん。 本書の特徴は、ホメることは大事だと分かっていても、具体的にどうしたらいいの?という方のために、ホメる技術が徹底的に書かれた本になっている。
ぴこイチ
脳が壊れた
脳が壊れた
鈴木大介
41歳のルポライターが、突然襲われた「脳梗塞」、幸いに一命は取り留め、見た目は「普通」の人と同じくらいになりましたが、外からは見えない障害に悩みます。自身の心身の状態を「取材」した稀有なる闘病記です。
くにたちきち
アドラー心理学入門
アドラー心理学入門
岸見一郎
「アドラー心理学入門」を読んでアドラーを学び直す
sawady51
医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特...
医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン
本田真美
情報を認識・理解する時の方法には人によって得意不得意がある。自分の強み・弱みを知ることで上手く生きるためのヒントになる。子育て中の人は特に参考になると思います。
アカナ
自分の中から「めんどくさい」心に出ていっ...
自分の中から「めんどくさい」心に出ていってもらう本
内藤誼人
「自分の中からめんどくさい心に出ていってもらう本」を読んでモチベーションを上げる
sawady51
ストレスと適応障害 つらい時期を乗り越え...
ストレスと適応障害 つらい時期を乗り越える技術
岡田尊司
つらい時期を乗り越える処方箋が書かれた精神科医の岡田尊司さんの作品で、文章がうまい!と他のレビューサイト知り、読みました。傷んだ心のこじらせない治し方が解り易く書かれた一冊です。
リーディングヒッター
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラ...
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
岸見一郎、古賀史健
かなり衝撃的な内容でした…!
minn
雪男は向こうからやって来た
雪男は向こうからやって来た
角幡唯介
雪男は本当にいるのか。単独で雪男の捜索を行った体験記。新田次郎文学賞受賞作。
三毛ネコ
こうして、思考は現実になる
こうして、思考は現実になる
パム・グラウト
本書は読む本であるとともに、紹介されている9つの実験を実践してこそ意味をなす本になっています。 ただ、「宇宙の力」や「神」といったキーワードに拒否反応を示す人は読まない方が良いと思います。
ぴこイチ
自己暗示〈新装版〉
自己暗示〈新装版〉
C.H.ブルックス、E.クーエ
「想像力」は「意志」よりも強い/薬剤師クーエが薬の効果の違いから気付いた無意識の重要性。1966発行(原著1922年発行)で今も売れ続ける名著。
るびりんぐ
シロクマのことだけは考えるな!―人生が急...
シロクマのことだけは考えるな!―人生が急にオモシロくなる心理術
植木理恵
人の脳ってあまのじゃくなんです。これに尽きます。
Rei
「なるほど!」とわかる マンガはじめての...
「なるほど!」とわかる マンガはじめての自分の心理学
ゆうきゆう
もっと自分を知れば日々のストレスを最小限にできるかも
Rei
アタマがみるみるシャープになる! 脳の強...
アタマがみるみるシャープになる! 脳の強化書
加藤俊徳
「アタマがみるみるシャープになる!!脳の強化書」で脳トレを実践してみる
sawady51
逆境を乗り越える技術
逆境を乗り越える技術
佐藤優、石川知裕
バランスが悪すぎませんか。
金次郎
自信をもてないあなたへ―自分でできる認知...
自信をもてないあなたへ―自分でできる認知行動療法
メラニーフェネル
「自信をもてないあなたへ 自分でできる認知行動療法」で低い自己評価から脱出する
sawady51
戦争は奴らが作っている!
戦争は奴らが作っている!
船瀬俊介、宮城ジョージ、ベンジャミン・フルフォード
「戦争は奴らが作ってる!」で裏の裏を読む陰謀論の面白さ!
sawady51
努力不要論――脳科学が解く! 「がんばっ...
努力不要論――脳科学が解く!...
中野信子
自分なりに頑張っているつもりだがうまくいかないので「努力不要論」を読んでみた
sawady51
ベスト・パートナーになるために―男と女が...
ベスト・パートナーになるために―男と女が知っておくべき「分かち...
ジョングレイ
ベストパートナーになるために、相手をまず知りましょう。
オスギ
マンガでわかる心理学 座席の端に座りたが...
マンガでわかる心理学...
ポーポー・ポロダクション
「マンガ~」とあるが、見開き左は解説文で、右ページだけがマンガの作り。 雑学的に心理学を敷居をなるべく低くしてわかり安くしている *人はなぜエレベータの上を見る *みんな座席の端が好き *なぜバーは薄暗い など
6fdo6@nira
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
117/209
人文科学のサブカテゴリ
・心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 心理学