118
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
趣味・実用
マナー・教養
107ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
趣味・実用(マナー・教養) の 書評一覧
趣味・実用のサブカテゴリ
・
ファッション
・
健康・ヨガ
・
ペット
・
ガーデニング・家庭菜園
・
グルメ
・
料理
・
栄養・健康
・
旅・レジャー
・
スポーツ
・マナー・教養
・
生活の知恵
・
健康・美容
・
恋愛・結婚・子育て
・
就職
・
資格
・
検定
・
自己啓発
・
受験
・
辞事典・年間
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
107/118
先頭のページ
前の28件
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
次の28件
最後のページ
本の遠近法
本の遠近法
高階秀爾
マイナー系の本のネタが多いので、 読む本を探すには貴重な書評集である。 私はこの本を読んでハイデッガーとジョジョの奇妙な冒険の関連性に気が付いた。 「Being in the world!時よ止まれ!」
goldius
私家版・ユダヤ文化論
私家版・ユダヤ文化論
内田樹
構造主義の本に続き「みんな知ってる風に語る話題やけど、自分はさっぱり知識のない分野」の本。 さっぱり知識がないから、内田氏の理路が真っ当かそうでないかすら判断はつかないが、とっかかりにはなりそう。
ひらぱー
寝ながら学べる構造主義
寝ながら学べる構造主義
内田樹
社会主義運動、冷戦、学生運動などなど、中年以上に大きな影響を与えたっぽい思想や運動について全く無知なので、多少は勉強せなあかんよなぁ、と思いながら、興味が湧かないので手つかずのまま放置プレイ。
ひらぱー
おこだでませんように
おこだでませんように
くすのきしげのり
親御さんが一緒に読んで欲しい本だと思います。 怒られることに対して子供がどう感じているかを伝えてくれます。 なぜ「おこだでませんように」なのかは是非、読んで理由を知って欲しいです。
しるばー
「1冊10分」で読める速読術
「1冊10分」で読める速読術
佐々木豊文
飛ばし読みをせず早く読むには、「速く」読むしかない。そのための「速度脳開発プログラム」。そして速読の入門編でありながら、読書の意義を説く。読書はその人を変貌させる。内側から生まれ変わるような劇的変化。
吾唯足知也
臨機応答・変問自在―森助教授VS理系大学...
臨機応答・変問自在―森助教授VS理系大学生
森博嗣
大学の助教授にしてミステリィ作家という2つの顔を持つ著者が、学生の質問に次々と答えていく。ときには真正面から問いを受け止め、時には受け流す。問いが問いを生む瞬間を目の当たりにできる本です。
TOM
A6ノートで読書を超速化しなさい―たった...
A6ノートで読書を超速化しなさい―たった一週間でプロフェッショ...
松宮義仁
シンプルマッピングというマインドマップの簡略版を活用した読書術の本。著者のシンプルマッピングの本を読んで、その手軽さに感銘を受けたこともあり、期待して読んだのだが、肝心の読書術に関してはどうかな。
hamachobi
実践! 多読術 本は「組み合わせ」で読...
実践! 多読術 本は「組み合わせ」で読みこなせ...
成毛眞
様々なジャンルの本を、並列的に読んでいくという著者。 読書スタイルは人それぞれだとは思うが、驚くべき読書の 蓄積から紡ぎだされる言葉や推薦本は、やはり一読の価値あり。
なんちゃって読書人
谷川俊太郎の問う言葉答える言葉
谷川俊太郎の問う言葉答える言葉
谷川俊太郎
やっぱり、谷川さんは素敵だ!そう、再認識出来る本です。あなたも、不思議な谷川ワードで、素敵だ谷川ワールドへ行きませんか?
オスギ
文は一行目から書かなくていい - 検索、...
文は一行目から書かなくていい - 検索、コピペ時代の文章術
藤原智美(ふじわらともみ)
今のデジタル時代を踏まえた文章術。文章の「書き出し」や「タイトル」付けなど、プロの作家である藤原さんが日頃、どうやって磨きをかけているのか書いてある。
えちご
泣ける2ちゃんねる
泣ける2ちゃんねる
2ちゃんねる
●超巨大インターネット掲示板「2ちゃんねる」から 泣ける話を集めた一冊です。 その匿名性から、若干のウソもあるでしょうが、 逆に本当のリアルな話が多いと感じました。
本のソムリエ
打ちのめされるようなすごい本
打ちのめされるようなすごい本
米原万里
書評としても、エッセイとしても最高級!著者の豊かな語彙、巧みな表現力、深く広い知識と視線の鋭さ、言葉センスの良さに、打ちのめされました・・・。
薄荷
理解という名の愛がほしい——おとなの小論...
理解という名の愛がほしい——おとなの小論文教室。II
山田ズーニー
■山田ズーニーさんの 「おとなの小論文教室シリーズ」の一冊です。 今回も、コラム形式でズーニーさんの体験から 人生論、人間論、コミュニケーション論が引き出されます。
本のソムリエ
FXのしくみ (図解雑学)
FXのしくみ (図解雑学)
植月貢、野本哲嗣
”FX取引とは一体どういう仕組みなのか?” デモトレードを始める前に或いは専門書に進む前に見通しをつける為の入門書
Italy亜人
日記の魔力―この習慣が人生を劇的に変える
日記の魔力―この習慣が人生を劇的に変える
表三郎
■日記というと、 何を書けばいいんだろう・・・ と思いますが、著者の答えは簡単です。 「その日の出来事を記録するだけでよい」 のです。
本のソムリエ
臨機応答・変問自在―森助教授VS理系大学...
臨機応答・変問自在―森助教授VS理系大学生
森博嗣
ミステリ作家と見せかけて助教授・森博嗣の「勉強はこんなに楽しいぞ」論。ぜひぜひぜひぜひ、高校生に読んでほしいな。
雪風
人間通になる読書術
人間通になる読書術
谷沢永一
人間通と読書術の関係 それはどんなものなのか?少し気になり手に取ってみた。私とは全然世界の違う読書の味わい方 やっぱり読書の無限の可能性はいいな。
くまお
人間というもの PHP文庫
人間というもの PHP文庫
司馬遼太郎
■私は、司馬遼太郎の本が好きなのですが、 なんといっても時々出てくる名言が大好きで、 その名言を探しながら読んでいるといってもいいでしょう。 この本では、そうした名言を司馬遼太郎の著書からピックアップ
本のソムリエ
ビジネスマンのための「読書力」養成講座
ビジネスマンのための「読書力」養成講座
小宮一慶
一番優れた「頭を良くする読書法」とは、批判しながら本を読むことだと思う。書かれている事を、そのまま信じるのではなく、心に引っかかることがあれば、本当にそうかと考えてみることである。
風竜胆
農業 (図解雑学)
農業 (図解雑学)
西尾道徳、西尾敏彦
日本の農業は厳しい状態にある。原因は農業がもうからないから。狭い農地では充分な所得を得られない。高齢化し、後継者不足となる。農地を貸すか売却できない場合には耕作放棄となってしまう。
カルロス
頭がよくなる速読術
頭がよくなる速読術
栗田昌裕
SRS速読法について、そして能力開発法についての解説がされています。しかしこの本1冊だけでは速読法をマスターするには至らないと思います。
あき
本調子 強運の持ち主になる読書道
本調子 強運の持ち主になる読書道
清水克衛、本田健、七田眞、望月俊孝、斎藤一人、ハイブロー武蔵、読書普及協会
●これはすごいメンバーですね。 メンバー全員が読書をすすめているのですから、やっぱり読書はいい。 さっそく読書普及協会に入会することにしました。
本のソムリエ
中谷彰宏 名言集―中谷彰宏の元気の出る言...
中谷彰宏 名言集―中谷彰宏の元気の出る言葉
中谷彰宏
●中谷彰宏の本は、どれも同じようなものに感じるので 読まないようにしていましたが、この本は違いました。 13冊の著作の中から選りすぐりの言葉は、 凝縮され、よい味を出しています。
本のソムリエ
話し方のバイブル〈2〉人間関係をよくする...
話し方のバイブル〈2〉人間関係をよくするための10章
江川ひろし
●「話し方」の本というと、発声法、緊張しない方法や 視線をどうするといった技術が書いてある本がほとんどです。 しかし、この本はちがいます。 話し方を切り口に、人間関係の基本を教えてくれる一冊です。
本のソムリエ
本調子II プロは逆境でこそ笑う 成功へ...
本調子II プロは逆境でこそ笑う 成功への糸口が見つかる思考法
清水克衛、西田文郎、喜多川泰、出路雅明、植松努
西田 文郎さん、喜多川 泰さん、出路 雅明さんと本のソムリエお薦めのオールスターが大集合。大感動のロケット・セミナーの植松 努さんと「読書のすすめ」の清水 克衛さんの共著ですから、これは買いに間違いありません。
本のソムリエ
天才になるためのスマートノート術
天才になるためのスマートノート術
岡田斗司夫
天才になるためにはどうすればいいか 岡田斗司夫さんの観察力、分析力によって、生み出されたノート術。 この本のとおりにすれば我々も天才になれる。間違いなさそうですよ。(・∀・)
パルム
99・9%は仮説 思いこみで判断しないた...
99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方
竹内薫
この本を通して言っていることはタイトルの通り、「全てといっていいほど多くのものが、実は仮説にすぎないのだ!」ということ。 そして目次を見ればわかるとおり、内容はその論の補強と例示がほぼ全て。
ふーろん
通貨と経済 (図解雑学)
通貨と経済 (図解雑学)
野村茂治
★★★☆☆ 中学の社会科レベルの人が独学で経済を始めようと思うなら、最初の一冊には良いかもしれない。教科書的に、簡潔ながらも基本的なテーマはよく網羅してくれています。
ふーろん
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
107/118
趣味・実用のサブカテゴリ
・
ファッション
・
健康・ヨガ
・
ペット
・
ガーデニング・家庭菜園
・
グルメ
・
料理
・
栄養・健康
・
旅・レジャー
・
スポーツ
・マナー・教養
・
生活の知恵
・
健康・美容
・
恋愛・結婚・子育て
・
就職
・
資格
・
検定
・
自己啓発
・
受験
・
辞事典・年間
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 趣味・実用
- マナー・教養