73
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
趣味・実用
料理
70ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
趣味・実用(料理) の 書評一覧
趣味・実用のサブカテゴリ
・
ファッション
・
健康・ヨガ
・
ペット
・
ガーデニング・家庭菜園
・
グルメ
・料理
・
栄養・健康
・
旅・レジャー
・
スポーツ
・
マナー・教養
・
生活の知恵
・
健康・美容
・
恋愛・結婚・子育て
・
就職
・
資格
・
検定
・
自己啓発
・
受験
・
辞事典・年間
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
70/73
先頭のページ
前の28件
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
次の28件
最後のページ
お菓子の由来物語
お菓子の由来物語
猫井登
「お菓子の由来物語」となっていますが、実際には「ほぼフランス菓子の定義と由来事典」。フランス菓子以外の記述は手薄ですので注意が必要ですが、フランス菓子の基本がつかめる入門書としてはお薦めだと思います。
シルフレイ
お菓子の由来物語
お菓子の由来物語
猫井登
空腹時に読むと、本が鬼に見えてきます!
よっち
お菓子の由来物語
お菓子の由来物語
猫井登
「シュークリーム」は立派な和製英語だ。これを英語圏で注文すると「靴クリーム」が出てくるというエピソードの真偽はともかくも、蓋ですくって食べるというのは、私の世代にとっては、常識だろう。
みかん星人
覚えたい! 傑作サラダ
覚えたい! 傑作サラダ
坂田阿希子
パリパリ、サクサク、シャキシャキ、ほくほく、サクッと、ねっとり、ねばねば。 いろんな食感の野菜が楽しめます。もちろん味付けもいろいろ。 この本、「新しいなあ」って思います。
ぷーとちゃー
笑うスイーツ
笑うスイーツ
ハマダルコラ、大森いく子
ぷぷっと笑っちゃうような、ユーモラスで可愛いスイーツがたくさん!!お土産にもプレゼントにも喜ばれそうです。
ニゲラ
お菓子の由来物語
お菓子の由来物語
猫井登
丁寧な装丁に味わい深い文章。本書は、読むお菓子である。
Miiya
これで遺言書が書ける―遺言セットと実習ノ...
これで遺言書が書ける―遺言セットと実習ノート
大沢利充
高齢者向けの親切なつくりですが、中年に達したら、手にとって、練習に使うのも悪くはなさそうですよ。
kaikoizumi
食道楽(上)
食道楽(上)
村井弦斎
内臓同士の会話から始まるちょっとびっくりな食べ物オンパレードのお話。 大原くんとお登和さんvsお代さんの結婚はどうなる!? 胃吉と腸蔵という2人の会話から始まるこの物語。 最初何の事だかわけがわかりませんでした。でも途中でひらめきが。 「あぁ、これは胃と腸が彼らを所有する人間の食べたものに関して話し合っているのだな」ということがわかります。 まさか、このまま内臓同士が延々と話す物語だったらどうしよう・・・という不安は、すぐに消え去り、実は主人公の1人大原満が見ていた夢であったことが発覚。 この大原さん、超大食家で、半端じゃない量を食べまくります。 お友達の小山さん宅にお正月のご挨拶に赴いて、そこでもてなしを受けると、「もうお腹いっぱいです」と言いながらも「美味しいから、食べてしまいました」と散々大食い。 そのあと、もう1人のお友達、中原さんのお宅に伺うと、今度は中原さんの妹さんである、料理上手なお登和さんの手料理に感服し、これも散々食べまくり。 そしてお登和さんと結婚したいと願い、何とかお登和さんも承諾してくれたのは良いのだけれど、故郷から本家のお代さんが大原さんのところに結婚を迫りにやってきて・・・。 さぁ、どうなる!?
パンしょくにん
食道楽 (下)
食道楽 (下)
村井弦斎
レシピ小説?食べ物小説?いや、文化小説? 何とも取りがたい不思議なお話です。新聞の朝刊に連載されていたこの作品が、当時の人は毎日が楽しみだったのでしょうね。 上巻のお代さん問題を抱えたままの大原さんとお登和さんと中原さん、小山夫婦、は相変わらず仲良しですが、大原さんは「本家には頭が上がらないから、お代さんとの結婚を受け入れようと思う」とみんなに話します。 ショックなのはお登和さん。折角結婚が決まって少しウキウキしていたところに、とんでもなく無作法で不細工でお料理方法も知らない田舎者のお嬢さんのせいで、自分の結婚がダメになりそう。 でも、流石は文明開化の時代の女性というのでしょうか、自分の気持ちは押し殺して、何も言わずに過ごします。 その代わり、何とかしてやろうと小山夫妻や兄の中原さんが動き回って、何とか結婚を引き延ばしにかかります。 その途中で知り合うのが広海子爵。 お金持ちの子爵は娘に家庭料理を習わせたいから、お登和さんにぜひお師匠さんになってほしいと持ちかけ、お登和さんは承諾。 そこからお料理談義がますますヒートアップしていきます。 まるで完全にレシピ本を読んでいるような感じで、いちいち料理法を説明。 今と呼び名が異なるものが多いので「これって何?」と思うものも沢山ありますが、自分の中で翻訳しながら読むのもまた一興です。 さて、問題は大原さんとお代さんの結婚をいかに避けるか。お登和さんとどうやって一緒にさせるか、など、周りのみなさんが色々頭を使っているのですが、その解決方法がいかにも明治。 今の時代こんな回りくどいことしないよなぁと思いますが、そこは料理に関する知識が今と異なっているところと一緒でご愛嬌なのではないでしょうか。 最後は「えぇっ、その先が気になるのに!!」といった感じですが、でも面白く読めました。
パンしょくにん
八朔の雪―みをつくし料理帖
八朔の雪―みをつくし料理帖
高田郁
私も雲外蒼天な女って言われたい(って、あんたなんの苦労もしてないくせにと言われそうだが)。
ぷーとちゃー
プレゼントのお菓子 ~おもてなしに、誕生...
プレゼントのお菓子 ~おもてなしに、誕生日に、パーティーに。~
福田淳子
美しいお菓子に、見ているだけで頬が緩んでくるようです!こんなに可愛いお菓子を貰ったら、テンションが上がっちゃいますね!!
ニゲラ
おつまみ横丁―すぐにおいしい酒の肴185
おつまみ横丁―すぐにおいしい酒の肴185
編集工房桃庵
「これくらいの適当さでいいんだな」という感覚が身についた。 また、居酒屋で見たようなメニューを作れるので、それが楽しい。
airi
あなたのために―いのちを支えるスープ
あなたのために―いのちを支えるスープ
辰巳芳子
「いのちを支える」ということばに違わぬ内容です。これまでスープについて深く考えたことのないわたしに、初めてスープというものを教えてくれた本でした。レシピつき。
ちゃしー
有元家のおせち25品
有元家のおせち25品
有元葉子
業務上では、そろそろおせち料理を考える時期。結局は例年通りが基本で新しいことはあまりないのですが、なぜか毎年手にして見ます。
tanami
栗原さんちのおやつの本―食べたいときにす...
栗原さんちのおやつの本―食べたいときにすぐできる
栗原はるみ
私が使っている本は、すでにバラバラ~です。クリアーファイルにいれています。
tanami
クマくんのはちみつぶんぶんケーキ
クマくんのはちみつぶんぶんケーキ
柳生まち子
絵本にはおいしそうなものってたくさんあるけれど、これみたいに レシピまでしっかり載っているのは珍しいのではないかしらん。
ぷーとちゃー
作ってあげたい彼ごはん
作ってあげたい彼ごはん
岡田史織
誰かのために、料理を作りたいー。。と思ったときに読む本、まず最初に手にとって読むべき料理本だと思います。
ayu
心と体をいやす食材図鑑―Healing ...
心と体をいやす食材図鑑―Healing Foods
アマンダアーセル
食べ物ひとつで、こんなにも詳しい本、図鑑を初めて読みました。今の自分にどのような食材が合うのか参考になります。
ayu
作ってあげたい彼ごはん
作ってあげたい彼ごはん
岡田史織
狭いキッチンでもできるレシピが満載♪
icecandy*
食の職 小さなお店ベルクの発想
食の職 小さなお店ベルクの発想
迫川尚子
サックリ読めるけど内容は濃い。そんな本です。特に食品を卸してくれる職人さんたちとの会話がすごく熱くて濃い。最後の音楽と料理の比較みたいな話も非常に興味深いです。おすすめします。
yasuyukima
栗原はるみ haru_mi (ハルミ) ...
栗原はるみ haru_mi (ハルミ) 2010年 10月号...
お腹がすいた。食べたい。と思わせるやさしい本。
tanami
一杯の紅茶の世界史
一杯の紅茶の世界史
磯淵猛
世界史とはなっているが、事実上イギリス人と紅茶の関わりをたどったもの。「イギリス人、紅茶を飲み続ける」のタイトルに笑ってしまった。
きし
繁盛させたければお客様の声を聞け!―カレ...
繁盛させたければお客様の声を聞け!―カレーハウスCoCo壱番屋...
宗次徳二
飲食業に関することが書かれているが全ての業態に通用するセオリーを感じた。昭和53年に1店舗しかなかった時期売上高は1,505万円。ここから現在のような展開は本人も描けていただろうか。素人ならではの戦略と著者は言ってるが、数多い飲食店の中から自店を選んでいただいたお客様への感謝の気持ちがここまでの成功を導いたのではないか。この業界が楽しくてたまらないと感じ潜在的に才能を感じた著者。大株主であるハウス食品のカレーを売ってるだけという話もあるが、シンプルな経営戦略に類なき成功が秘められている気がする。本書のなかで紹介されているエピソードが素晴らしい。「イエローハット」を展開する鍵山社長は「小さな物事の価値を知ること」。そのためには「平凡なことを非凡に努めること」。これは単純で単調でごくありふれたこと、やっても見栄えもしないし、人からも認められにくいことを大切にすることである。例えば掃除である。2時間半ほどかけてする。誰もができることで特別な才能は入らないが毎日やり通すことができる人はそういない。この非凡さは掃除を通して、より深く真理を追究する姿勢にあるということである。これこそ宗次社長の原点ではないか。
bookpower
朝ごはんの献立―12のシーンとおいしいご...
朝ごはんの献立―12のシーンとおいしいごはん
飯島奈美
朝からごはんがおいしいと一日しあわせな気分になる。
ぷーとちゃー
kaerenmamaのササッとかわいいキ...
kaerenmamaのササッとかわいいキャラ弁当...
菅原京子
かわいいキャラクター満載の上に、型5つと顔パンチのセットはかなりお得♪付録を使って作る手順が詳しく写真つきで載っています。キャラ弁に初めて挑戦する方におすすめです!!
サナ
八朔の雪―みをつくし料理帖
八朔の雪―みをつくし料理帖
高田郁
友達に勧められて読みましたが、おもしろかったです。天性の味覚の持ち主で働き者で努力家の澪さん、雲外蒼天の相といわれた通り、いつかすばらしい蒼天が見ることができるといいなあ。夢が叶うよう応援しながら読んでいます。
usako
文士厨房に入る
文士厨房に入る
ジュリアン・バーンズ
笑わせてくれました。厨房に入る大人に!料理本を見るのが好きな人も!
tanami
タイユバンの優雅な食卓
タイユバンの優雅な食卓
アンドリュー・トッドハンター
有名レストランを表と裏の両方からみてみましょうという本。それと同時に取材の対象となっているレストランと同じくらい、著者自身が浮かび上がってくるようです。
きし
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
70/73
趣味・実用のサブカテゴリ
・
ファッション
・
健康・ヨガ
・
ペット
・
ガーデニング・家庭菜園
・
グルメ
・料理
・
栄養・健康
・
旅・レジャー
・
スポーツ
・
マナー・教養
・
生活の知恵
・
健康・美容
・
恋愛・結婚・子育て
・
就職
・
資格
・
検定
・
自己啓発
・
受験
・
辞事典・年間
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 趣味・実用
- 料理