検索中・・・
死という終りが来るまでの日々は、大袈裟にならなくても過ぎ… (noir)
それにしても第3次戦役でのローマのカルタゴへの最後通牒か… (oha2006)
欧米の世界観からの脱却と横断的世界史の必要をとく総論から… (oha2006)
正確には「ローマ史から日本が見える」である。わかりやすく… (oha2006)
比較的平和な時代だったといえるが、一人一人を見れば問題が… (oha2006)
塩野が言うように「カントリー・ジェントルマン」と形容する… (oha2006)
青柳のやっているような発掘作業は数カ月を要する。地層を見… (oha2006)
マルクス・アウレリウス帝は、哲人皇帝、人気がある。ギボン… (oha2006)
キリスト教のほうが、帝国に歩み寄ったというのが、塩野の見… (oha2006)
文庫版で再読しているのだが「最後の努力」の巻ではコンスタ… (oha2006)
そこで起こったのが、神像の破壊であった。バーミヤンの仏像… (oha2006)
ヴェネーツィアと関わりのある芸術家たち。数え切れないほど… (oha2006)
ローマ再建の為にディオクレティアヌスが選んだ四頭政は、安… (sasha)
いま米金融が蒸発してゆくなか、ウォーラーステインが197… (oha2006)
本書のベストセリフ オクタウィアヌス「死ねゃあーたら、… (goldius)
paleomaniaとは「古代マニア」の意味。もっとも1… (oha2006)
第1巻は、紀元前753年の建国から、共和政最初期までを取… (ジェリコのラッパ)
で殺しちゃうかなぁ、アウレリアヌスとプロブスを。それだけ… (sasha)
16世紀ドイツの、騎士とも盗賊とも称されるゲッツ・フォン… (すけきよ)
1年で5人もの皇帝が現れる。近年の日本政府もこの時期のロ… (sasha)
明治時代、考古学の研究のために土耳古(トルコ、この古風… (じゅん)
新書に過大の要求はできないが、王様だけを書いてハプスブル… (oha2006)
やることがすべて裏目に出る。これが大国が衰退して行くプロ… (sasha)
★心理学とは、心を科学的に解明する学問。 心理学を… (箱入り嫁)
新訳が2種類競うように刊行されている。吉川一義訳と高遠弘… (oha2006)
内乱を勝ち抜いたセヴェルスは軍団を優遇し、必要もないパル… (sasha)
軍事に縁のなかったアウレリウスの治世が戦争ばかりとは皮肉… (sasha)
●紀元68年から69年に、帝政ローマでは、内乱などにより… (本のソムリエ)
フォローする