検索中・・・
49年建国の翌年に起きた朝鮮戦争はいかに中国にとって脅威… (大全力)
ビジュアル・ダイジェストで本編を再読したくなる罠に落ちそ… (sasha)
古代ローマが滅んだ要因について考察された本です。歴史を振… (ぼのまり)
典型的な「被収容者」になるか、あるいは収容所にいてもなお… (トット)
蛮族支配下でローマ人は最後の平和を享受していたのに、息の… (sasha)
滅びゆくカルタゴに涙を流し、自国の行く末を思ったスキピオ… (sasha)
有名な美術ネタは網羅されているお値打ちな本。 雑学本と… (goldius)
第二次世界大戦中、リトアニアの6千人ものユダヤ人を、ビザ… (源さん)
無能な皇帝ホノリウスに代わって帝国の防衛に力を尽くしたス… (sasha)
第一次ポエニ戦争で失ったシチリアに替わり、拡大したスペイ… (ジェリコのラッパ)
塩野がかなり自負を込めて書いているのが(2次から3次の間… (oha2006)
学生時代に初読したときの衝撃は、なんとも表現のしようがな… (トット)
ギリシアの文化を愛し、敗者の神々どころか自分たちの皇帝ま… (sasha)
パトロンたちと芸術家たちの様々なエピソードを羅列しただけ… (goldius)
●その当時、リトアニアに領事として赴任していた杉原千畝は… (本のソムリエ)
「背教者」ユリアヌスの治世がもっと長ければ、キリスト教の… (sasha)
小心者が権力を手にするとどうなるかの見本のようだよ、コン… (sasha)
世界で初めて起こったバブルの話です。希少価値の球根が先物… (摩天楼は永遠に)
紀元前270年前後、ついにローマはイタリア半島を統一する… (ジェリコのラッパ)
太平洋戦線の米兵が、どのように戦っていたかがよく分かる。… (ジェリコのラッパ)
ミラノ公となったフランチェスコ・スフォルツァや、三十年戦… (ジェリコのラッパ)
これまで、どんなに皇帝が乱立してもそれなりに面白く読めた… (sasha)
十字軍による聖地回復が不可能となったとき、戦闘集団として… (ジェリコのラッパ)
オランダ人の夫に騙されそうになりながら、したたかに提訴し… (oha2006)
インカ文明の成熟と突然の衰退―ピサロらの征服者(コンキス… (oha2006)
16~17世紀の「軍事革命」の時代から第二次世界大戦まで… (ジェリコのラッパ)
世界で一番発達していたアフリカが、サハラの砂漠化から始ま… (oha2006)
信教の自由か、国法の順守か。多神教の国家だったローマが、… (sasha)
フォローする