検索中・・・
古典落語には、その落語が生まれた土地が必ずある。 (はなとゆめ+猫の本棚)
文学として、能を読む (ぽんきち)
能楽師による「能のポートレート」 (ぽんきち)
2022年3月発行のs中映写新書。 (Tetsu Okamoto)
舞台芸術としての能を、文字に置き換えた能物語 (ぽんきち)
トルと愛猫ナナの旅日記。この旅は、ある事情から愛猫を貰っ… (武藤吐夢)
能「道成寺」の主役は鐘? (ぽんきち)
汲めども尽きぬ養老の滝 (ぽんきち)
「おくのほそ道」にも詠まれた柳 (ぽんきち)
玉藻前伝説、能バージョン (ぽんきち)
観音を信仰した武将のお話 (ぽんきち)
小津安二郎の映画とは何が特別だったのか。交わらない視線の… (三太郎)
常よりも 春辺になれば櫻川 波の花こそ 間なく寄すらめ<… (ぽんきち)
親子がめでたく再会するお話に、さまざまな芸能をちりばめて… (ぽんきち)
内親王を縛る蔦葛の正体 (ぽんきち)
史実の俊寛、『平家物語』の俊寛、能の俊寛、歌舞伎の俊寛 (ぽんきち)
小町が僧を論破する! (ぽんきち)
行平伝説、源氏物語、そして秋の風雅と汐汲と (ぽんきち)
雪の風情と焚火の温かさ、役行者伝説に、五衰三熱と蔦葛の苦… (ぽんきち)
伝説のラジオショー「スネークマンショー」、わかるかな? (ソネアキラ)
月見の夜の三井寺。我が子には会えるのか。 (ぽんきち)
あなたが残した花籠は、二人の間の愛の形見 (ぽんきち)
鵜飼って、やはり見ると楽しいのかしら・・・? (ぽんきち)
俊徳丸伝説と、日想観(じっそうかん)と。 (ぽんきち)
和歌陀羅尼=和歌とはすばらしいものなのだ! (ぽんきち)
<みちのくの外の浜なる呼子鳥 鳴くなる声はうとうやすかた… (ぽんきち)
不思議な相槌誰が打つ。ちょうと打ったらちょうちょうちょう… (ぽんきち)
こんなに別れが辛いなら、契りなど結ばねばよかった (ぽんきち)
フォローする