Yasuhiroさん
レビュアー:
▼
「失われた時を求めて」の成功でようやく注目された、プルースト20台前半の短編小説や散文をまとめた第一作品集。
「失われた時を求めて」以外で岩波文庫版で手に入るマルセル・プルーストの作品はもう一つあります。「楽しみと日々」というヘシオドスの「仕事と日々」を衒った題名の第一作品集で、短篇、散文、詩などから成っており、一つ一つが短いので安心して読めました(笑。
1892〜94年に彼が同人誌などに寄稿した作品を集め、師のアナトール・フランスに序文を、挿絵画家マドレーヌ・ルメールに花々の挿絵を依頼し作成された豪華本で1896年にようやく完成しました。彼はこれを自費出版し、しかも買ってくれそうな友人知己には献呈したため、ほとんど売れなかったそうです。
それ故に「社交界で有名な有閑作家が手遊びに書いて道楽で出版した」程度にしか思われず、文学界では話題にも登らなかったのですが、その評価が一変したのはやはり「失われた時を求めて」(「スワン家のほう」(1913)「花咲く乙女たちのかげに」(1919))で彼が一挙に有名になってからでした。
目次を見ると雑多な作品を集めて詰め込んだように思えますが、構成にプルーストらしい美学が垣間見えます。
「小説ーエチュードー小説」ー「詩集」ー「小説ーエチュードー小説」という形式で、「画家と音楽家の肖像」という詩集を中心に配置した対称の構成となっています。また、選から漏れた作品もこの文庫版には収録されています。
「夜の前に」は女性の同性愛をテーマとしてあるので外したと考えられています。「つれない男」は初出が1896年で長い間行方不明であったものを書簡研究家コルプ氏が執念で探し出し、なんと1978年になってようやく日の目を見たそうです。
小説では愛、背徳、苦悩、嫉妬、死、スノビズム、芸術といったテーマが上流階級の社交界を舞台として描かれ、その背後にはプルーストの同性愛対象であったと言われる音楽家レーナード・アーン等の影がちらつき、散文では花、月、海、木立等々の自然描写がパリやノルマンディーといった「土地の名」とともに鮮やかに描かれています。
どれもこれも全て「失われた時を求めて」において花開く材料ばかりで、この頃の修練があの大作につながっていくのだな、という感慨をいだきながら読んでいました。
逆に言えばあの大作あってこその本作品であり、これだけで終わっていれば
自意識過剰がプンプン鼻につく、華美な文章で埋め尽くされた、有閑作家の若書き
程度の評価のまま文学史の彼方にうずもれてしまっても致し方のないところだったでしょう。アナトール・フランスが序を書くのを嫌がったので出版が遅れたという話も(代筆という噂まであった)満更作り話でもないのでは、と思います。
個人的には「庶民」の描写がほとんどないことに薄っぺらさを感じました。「失われた時を求めて」では女中のフランソワーズを始めとして多くの庶民階級を描いており、貴族、ブルジョア、庶民という三階層全てを登場させることにより作品に厚みをもたらしていたのだな、と今更ながらに再確認できました。
以上のことを鑑みるに、やはりこれは「失われた時を求めて」を読んでから読む本なのでしょう。私にはクールダウンとしてちょうどよかったと思います。
プルースト未読の方は、いかにもな文章を二つ挙げておきますので気に入ればこの本を踏み台にして「失われた時を求めて」にチャレンジしてみられてはいかがでしょうか。
1892〜94年に彼が同人誌などに寄稿した作品を集め、師のアナトール・フランスに序文を、挿絵画家マドレーヌ・ルメールに花々の挿絵を依頼し作成された豪華本で1896年にようやく完成しました。彼はこれを自費出版し、しかも買ってくれそうな友人知己には献呈したため、ほとんど売れなかったそうです。
それ故に「社交界で有名な有閑作家が手遊びに書いて道楽で出版した」程度にしか思われず、文学界では話題にも登らなかったのですが、その評価が一変したのはやはり「失われた時を求めて」(「スワン家のほう」(1913)「花咲く乙女たちのかげに」(1919))で彼が一挙に有名になってからでした。
目次を見ると雑多な作品を集めて詰め込んだように思えますが、構成にプルーストらしい美学が垣間見えます。
序(アナトール・フランス)
献辞
シルヴァニー子爵バルダサール・シルヴァンドの死 *
ヴィオラントあるいは社交生活 *
イタリア喜劇序章 **
ブヴァールとペキュシュの社交趣味と音楽マニア *
ド・ブレーヴ夫人の憂鬱な別荘生活 *
画家と音楽家の肖像 ***
若い娘の告白 *
晩餐会 *
悔恨、時々に色を変える夢想 **
嫉妬の果て *
*: 短編小説
**: エチュード的散文
***: 詩
「小説ーエチュードー小説」ー「詩集」ー「小説ーエチュードー小説」という形式で、「画家と音楽家の肖像」という詩集を中心に配置した対称の構成となっています。また、選から漏れた作品もこの文庫版には収録されています。
付録
夜の前に
思い出
アレゴリー
つれない男
「夜の前に」は女性の同性愛をテーマとしてあるので外したと考えられています。「つれない男」は初出が1896年で長い間行方不明であったものを書簡研究家コルプ氏が執念で探し出し、なんと1978年になってようやく日の目を見たそうです。
小説では愛、背徳、苦悩、嫉妬、死、スノビズム、芸術といったテーマが上流階級の社交界を舞台として描かれ、その背後にはプルーストの同性愛対象であったと言われる音楽家レーナード・アーン等の影がちらつき、散文では花、月、海、木立等々の自然描写がパリやノルマンディーといった「土地の名」とともに鮮やかに描かれています。
どれもこれも全て「失われた時を求めて」において花開く材料ばかりで、この頃の修練があの大作につながっていくのだな、という感慨をいだきながら読んでいました。
逆に言えばあの大作あってこその本作品であり、これだけで終わっていれば
自意識過剰がプンプン鼻につく、華美な文章で埋め尽くされた、有閑作家の若書き
程度の評価のまま文学史の彼方にうずもれてしまっても致し方のないところだったでしょう。アナトール・フランスが序を書くのを嫌がったので出版が遅れたという話も(代筆という噂まであった)満更作り話でもないのでは、と思います。
個人的には「庶民」の描写がほとんどないことに薄っぺらさを感じました。「失われた時を求めて」では女中のフランソワーズを始めとして多くの庶民階級を描いており、貴族、ブルジョア、庶民という三階層全てを登場させることにより作品に厚みをもたらしていたのだな、と今更ながらに再確認できました。
以上のことを鑑みるに、やはりこれは「失われた時を求めて」を読んでから読む本なのでしょう。私にはクールダウンとしてちょうどよかったと思います。
プルースト未読の方は、いかにもな文章を二つ挙げておきますので気に入ればこの本を踏み台にして「失われた時を求めて」にチャレンジしてみられてはいかがでしょうか。
僕は貴女の花を取りはずす。貴女の髪をもち上げる。宝石をちぎり取る。貴女の肉肌に届き、砂に打ち寄せる海のように、僕のキスがあなたの肉体を覆い、打つ。しかし貴女自身は僕の手を逃れ、貴女といっしょに幸福も去っていく。(p262、二十五 愛の光による期待の批判)
現実だけでは満足できないことを予感したかのように、初めて悲しみを覚えるよりも前に、まず生を嫌悪し神秘の魅力に惹かれる人々。海はそういう人々を魅惑してやまないだろう。まだどんな疲れも覚えたことがないのに、もう憩いを必要とする人々を海は慰め、漠たる昂揚に誘うだろう。(p266、二十八 海)
お気に入り度:





掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
馬鹿馬鹿しくなったので退会しました。2021/10/8
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:岩波書店
- ページ数:432
- ISBN:9784003751305
- 発売日:2015年01月17日
- 価格:1015円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















