紅い芥子粒さん
レビュアー:
▼
語り手は絶叫する。「おう、『ろおれんぞ』は女じゃ。『ろおれんぞ』は女じゃ」

大正七年に発表された作品です。作者26歳。
奉教人とは、キリスト教徒のこと。
ちょっと変わった文体で書かれています。桃山時代の京阪地方の口語体だそうです。
こんな感じで始まります。
ある年のクリスマスの夜、寺院の戸口に、飢えて倒れていた「ろおれんぞ」。
伴天連が憐れんで、寺に養われる身となります。
「ろおれんぞ」は素性を問われると、故郷は「はらいそ」(天国)、父の名は「でうす」と答えます。顔かたちは、玉のように清らかで、声もやさしく、天使のよう。
ここに「しめおん」という「いるまん」(法兄弟)がいて、弟のように「ろおれんぞ」をいつくしみます。
「しめおん」は、むくつけき大男。槍一筋の武士の家柄の出でした。
「しめおん」と「ろおれんぞ」が睦まじくするさまは、荒鷲に鳩がなつくようだったといいます。
三年の月日が流れ、「ろおれんぞ」は元服する年頃になりました。
このころ、町の傘張りの娘と「ろおれんぞ」が、恋仲であるという噂が流れ、ほどなく娘の妊娠騒ぎ。娘は、「ろおれんぞ」の子だと言い張ります。
どんなに否定しても、それを証拠立てるすべはなく、「ろおれんぞ」は破門されてしまいます。
寺を追われる「ろおれんぞ」。それは、「しめおん」と「ろおれんぞ」の別れでもありました。
「しめおん」は、「ろおれんぞ」に欺かれたと思い、怒り嘆きます。
「ろおれんぞ」は、「しめおん」が自分を信じてくれないことが、悲しく情けない。
寺を追われた「ろおれんぞ」は、町はずれの非人小屋に起き伏しし、物乞いをして命をつなぎます。
月満ちて、傘張りの娘は、女の子を出産。
「ろおれんぞ」の身の潔白が証明されたのは、長崎の町を半分ほど焼き尽くす大火事の日でした。
傘張りの娘の赤子が、家の中に取り残されてしまいます。
かけつけた「ろおれんぞ」。
燃え盛る火の中にとびこんで、わが身を犠牲にして、赤子を助けます。
そのとき、人々は見たのです。
語り手は絶叫します。
「ろおれんぞ」は、被差別民の子であったのかもしれません。
奉教人になったのも、神のもとでの平等を説く耶蘇教の教えに惹かれたからで。
彼女にとって人の世こそ「いんへるの」(地獄)、寺院の暮らしはこの世の「はらいそ」(天国)。
いつかは寺院に戻りたかったのでしょう。
夜毎に寺に参っていたといいます。
キリシタンの信仰伝説として書かれた物語ですが、女であることを隠し通して「まるちる」(殉教)した「ろおれんぞ」が哀れです(気づかれないわけないじゃん、と思うけど)。
大好きな「しめおん」に抱かれて、故郷の「はらいそ」に旅立てたことが、せめてもの救いでしょうか(ほんとは、「しめおん」はわかってたんでしょ、と思うけど)。
奉教人とは、キリスト教徒のこと。
ちょっと変わった文体で書かれています。桃山時代の京阪地方の口語体だそうです。
こんな感じで始まります。
去んぬる頃、日本長崎の「さんた・るちや」と申す「えけれしや」(寺院)に、「ろおれんぞ」と申すこの国の少年がござった。
ある年のクリスマスの夜、寺院の戸口に、飢えて倒れていた「ろおれんぞ」。
伴天連が憐れんで、寺に養われる身となります。
「ろおれんぞ」は素性を問われると、故郷は「はらいそ」(天国)、父の名は「でうす」と答えます。顔かたちは、玉のように清らかで、声もやさしく、天使のよう。
ここに「しめおん」という「いるまん」(法兄弟)がいて、弟のように「ろおれんぞ」をいつくしみます。
「しめおん」は、むくつけき大男。槍一筋の武士の家柄の出でした。
「しめおん」と「ろおれんぞ」が睦まじくするさまは、荒鷲に鳩がなつくようだったといいます。
三年の月日が流れ、「ろおれんぞ」は元服する年頃になりました。
このころ、町の傘張りの娘と「ろおれんぞ」が、恋仲であるという噂が流れ、ほどなく娘の妊娠騒ぎ。娘は、「ろおれんぞ」の子だと言い張ります。
どんなに否定しても、それを証拠立てるすべはなく、「ろおれんぞ」は破門されてしまいます。
寺を追われる「ろおれんぞ」。それは、「しめおん」と「ろおれんぞ」の別れでもありました。
「しめおん」は、「ろおれんぞ」に欺かれたと思い、怒り嘆きます。
「ろおれんぞ」は、「しめおん」が自分を信じてくれないことが、悲しく情けない。
寺を追われた「ろおれんぞ」は、町はずれの非人小屋に起き伏しし、物乞いをして命をつなぎます。
月満ちて、傘張りの娘は、女の子を出産。
「ろおれんぞ」の身の潔白が証明されたのは、長崎の町を半分ほど焼き尽くす大火事の日でした。
傘張りの娘の赤子が、家の中に取り残されてしまいます。
かけつけた「ろおれんぞ」。
燃え盛る火の中にとびこんで、わが身を犠牲にして、赤子を助けます。
そのとき、人々は見たのです。
いみじくも美しい少年の胸には、焦げ破れた衣のひまから、清らかな二つの乳房が、玉のように露れて居るではないか
語り手は絶叫します。
おう、「ろおれんぞ」は女じゃ。「ろおれんぞ」は女じゃ。
「ろおれんぞ」は、被差別民の子であったのかもしれません。
奉教人になったのも、神のもとでの平等を説く耶蘇教の教えに惹かれたからで。
彼女にとって人の世こそ「いんへるの」(地獄)、寺院の暮らしはこの世の「はらいそ」(天国)。
いつかは寺院に戻りたかったのでしょう。
夜毎に寺に参っていたといいます。
キリシタンの信仰伝説として書かれた物語ですが、女であることを隠し通して「まるちる」(殉教)した「ろおれんぞ」が哀れです(気づかれないわけないじゃん、と思うけど)。
大好きな「しめおん」に抱かれて、故郷の「はらいそ」に旅立てたことが、せめてもの救いでしょうか(ほんとは、「しめおん」はわかってたんでしょ、と思うけど)。
投票する
投票するには、ログインしてください。
読書は、登山のようなものだと思っています。読み終わるまでが上り、考えて感想や書評を書き終えるまでが下り。頂上からどんな景色が見られるか、ワクワクしながら読書という登山を楽しんでいます。
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:
- ページ数:11
- ISBN:B009IWOKNY
- 発売日:2012年09月27日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。























