紅い芥子粒さん
レビュアー:
▼
わらいたいやつは、わらわせておけばいいさ。
芥川龍之介の事実上のデビュー作だそうです。
24歳のとき、第四次「新思潮」に発表、夏目漱石に激賞されたとか。
この短い小説で、作家としてやっていける自信を深めたといいます。
むかし、禅智内供という偉いお坊さんが、異様に長い鼻に悩まされていました。
まず、見た目が悪い。
食事のとき椀の汁の中に鼻の先が落ちてしまうなど、実害もありました。
内供は、鼻のことをすごく気にしていたけれど、気にしているとは思われたくない。
だって、ほら。徳の高いお坊さんだから。
「容姿なんか気にせず心の美人をめざしなさい」なんて、凡俗に説教してるでしょ、きっと。
そんな内供の心の内を、弟子は、ちゃんと見抜いていました。
都の高名な医者から、鼻を短くする方法を教わってきてくれたのです。
内供は、しぶしぶを装って、実は、そわそわ、わくわく、試してみました。
長い鼻を、ゆでて、踏んで…… 浮き上がってきた脂を抜いて……
弟子の献身的な協力がなければできないことでした。
信じられないことですが、そんなことで、鼻は短くなったのです。
人なみの、平凡な鼻になって、内供の心は晴れ晴れします。
これでもう、鼻のことでひとにわらわれたり、同情されたりすることはないのだと。
ところが、内供の短くなった鼻を見て、みんなわらうのです。
寺を訪れる人も、下法師や中童子も。
それも、無遠慮に、つけつけと……
なぜだ? みんな、なぜわらう?
わしが、苦労して鼻を短くしたことが、そんなにおかしいか……
内供の自尊心は、もうズタズタです。
鼻は、結局元に戻ってしまいます。
長い鼻をぶらぶらさせて、
なんだか清々したきもちになって、
「わらいたいやつにはわらわせておけばいいさ、わしは心のイケメンをめざすんだから」と、禅智内供は思ったかどうか。
「鼻」の原話が、「今昔物語」にあるそうなので、探してみました。
福永武彦の現代語訳(ちくま文庫)で。
ありました。「鼻を持ち上げて朝粥を食う話」。
読んでみたら、禅智内供のすごい鼻を、あっけらかんと笑う話でした。
24歳のとき、第四次「新思潮」に発表、夏目漱石に激賞されたとか。
この短い小説で、作家としてやっていける自信を深めたといいます。
むかし、禅智内供という偉いお坊さんが、異様に長い鼻に悩まされていました。
まず、見た目が悪い。
食事のとき椀の汁の中に鼻の先が落ちてしまうなど、実害もありました。
内供は、鼻のことをすごく気にしていたけれど、気にしているとは思われたくない。
だって、ほら。徳の高いお坊さんだから。
「容姿なんか気にせず心の美人をめざしなさい」なんて、凡俗に説教してるでしょ、きっと。
そんな内供の心の内を、弟子は、ちゃんと見抜いていました。
都の高名な医者から、鼻を短くする方法を教わってきてくれたのです。
内供は、しぶしぶを装って、実は、そわそわ、わくわく、試してみました。
長い鼻を、ゆでて、踏んで…… 浮き上がってきた脂を抜いて……
弟子の献身的な協力がなければできないことでした。
信じられないことですが、そんなことで、鼻は短くなったのです。
人なみの、平凡な鼻になって、内供の心は晴れ晴れします。
これでもう、鼻のことでひとにわらわれたり、同情されたりすることはないのだと。
ところが、内供の短くなった鼻を見て、みんなわらうのです。
寺を訪れる人も、下法師や中童子も。
それも、無遠慮に、つけつけと……
なぜだ? みんな、なぜわらう?
わしが、苦労して鼻を短くしたことが、そんなにおかしいか……
内供の自尊心は、もうズタズタです。
鼻は、結局元に戻ってしまいます。
長い鼻をぶらぶらさせて、
なんだか清々したきもちになって、
「わらいたいやつにはわらわせておけばいいさ、わしは心のイケメンをめざすんだから」と、禅智内供は思ったかどうか。
「鼻」の原話が、「今昔物語」にあるそうなので、探してみました。
福永武彦の現代語訳(ちくま文庫)で。
ありました。「鼻を持ち上げて朝粥を食う話」。
読んでみたら、禅智内供のすごい鼻を、あっけらかんと笑う話でした。
投票する
投票するには、ログインしてください。
読書は、登山のようなものだと思っています。読み終わるまでが上り、考えて感想や書評を書き終えるまでが下り。頂上からどんな景色が見られるか、ワクワクしながら読書という登山を楽しんでいます。
この書評へのコメント
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:
- ページ数:8
- ISBN:B009IWPVD2
- 発売日:2012年09月27日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。