書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

薄荷さん
薄荷
レビュアー:
風邪をひいたとき、何を食べたくなりますか?
高熱が出て、頭と関節が痛くて、フラフラする・・・ってカンジに体が弱ってる時の心細さは、誰しも経験したことがあるはず。

そんな時ふと、思い出すのは子供の頃に熱を出して布団に入っていると、お母さんが持ってきてくれた特別ごはんorおやつ。
ちなみに私は「桃缶」(笑)と「おじや」でしたが、夫は「寝込んだことがないからわからん」チッ(・д・)役立たずめ。

それはさて置き、今この文を読んでくれているあなたは、何を思い出しますか?
他所様のごはん事情に興味津々ですので、ぜひぜひぜひコメント欄で教えてください!
(ご当地ごはんありますかねぇ・・・。('-'。)(。'-')。気になるわぁ~)

さて本書では、5つの状況に分けて、ごはん、おやつ、飲み物のレシピが紹介されています。
① 風邪をひきそうになったとき・・・野菜スープ、ニラ玉にゅうめん
② 本格的になっちゃったとき・・・しょうが葛うどん、茶わん蒸し
③ 回復してきたとき・・・ミルクシチュー、フレンチトースト
④ スタミナをつけたいとき・・・ステーキフリット、豚と野菜の鍋蒸し
⑤ 予防のため・・・金柑のはちみつ漬け、黒糖梅酢
…などなど、他にも色々滋養のあるおいしそうなレシピばかり。

自分以外の誰かが患者である場合はすべてが参考になりますが、主人公が自分の場合(特に独り暮らしや配偶者に期待できない場合)、料理は正直辛い・・・。
そんな時には、紹介されている中でもドリンクレシピがかなり役に立つと思います。
喉が痛くなってきたときの「ジンジャーストレートティー」
寒気がゾクゾクして、背中がこわばってきたときに「ホットオレンジラム」
糖分とミネラルとビタミンの「黒糖レモネード」
近藤史恵さんの小説でもおなじみの「ヴァンショー」
など、材料さえあればほんのひと手間で作れて、かなりいいカンジです。
風邪が関係なくても単純に美味しいので、寒い日には特におすすめ!

とはいえ・・・高熱で、フラフラで、気持ち悪くて、お腹イッっちゃて、ホントにヤバいときは、喉ごし良くて吸収しやすくて栄養のある何チャラゼリーは強力な味方。
買い物に行けない日のためにストックしとくのも、大人としてお勧めしときます。
季節の変わり目ですし、ただでさえ変な気候ですから、皆様くれぐれもご自愛ください。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
薄荷
薄荷 さん本が好き!1級(書評数:510 件)

スマホを初めて買いました!その日に飛蚊症になりました(*´Д`)ついでにUSBメモリーが壊れて書きかけレビューが10個消えました・・・(T_T)

読んで楽しい:22票
参考になる:12票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. ef2019-11-12 08:03

    うどんかなぁ。お腹に来ている時にはおかゆと卵味噌かな?

  2. 薄荷2019-11-12 08:13

    efさん、コメントありがとうございます。
    うどん、おかゆ・・・弱ってる時、うれしいですよねぇ♡
    ・・・ところで、卵味噌って・・・?

  3. ぱせり2019-11-12 08:44

    おかゆと鰹みそ(味噌と鰹節を少量の湯でグリグリ混ぜる)でした。
    あと、葛湯。
    桃缶も、風邪引いたときに食べさせてもらいました。
    風邪ひいたときの定番ごはんって、そういえば、ありますね!懐かしいですー。
    「食べたくない」から、食べられるようになってくると、わりとなんでもほしいものを食べさせてもらえて、天国でした。ほかの兄弟は「○○ちゃんはっかりずるい!」となっていました。

  4. ヤドリギ2019-11-12 09:09

    パン粥とリンゴおろしです。香ばしく焼いたトーストを一口サイズに切って、甘いホットミルクをかけたもの。

  5. そうきゅうどう2019-11-12 09:19

    ごはんではありませんが、体をアルコール消毒するため、焼酎をストレートでちょっとだけ口に含むことはやります。それからエッセンシャルオイルを飲むことも(通常、市販されているエッセンシャルオイルの飲むことは禁忌ですが、私は医薬品認定されている「飲める」オイルを持っているので)。これは効きます。

  6. ラビー2019-11-12 09:42

    おかゆ、おろしたりんご。
    ちょっと回復してくると、佃煮海苔がトッピング。
    ゼリーは強い味方ですね~。
    熱があって~の時は、なぜか無性にファンタオレンジが飲みたいっていうのがあるんですけど、なんでだろ?

  7. 薄荷2019-11-12 19:24

    >ぱせりさん
    鰹味噌!美味ですよね~♡それにとろろこんぶ足したのが、健康でも病気でも私の好きな味噌汁です(笑)
    ああ、葛湯も素敵。そして、王道の桃缶はやっぱり共通でしたか!

    そして風邪治りかけのちやほやされつつ好きなものを食べる優越感も、姉がいる身としてはよくわかります(笑)

  8. 薄荷2019-11-12 19:26

    >ヤドリギさん
    そのパン粥、凄まじく美味しそうじゃありませんか!
    今すぐ食べたいです~!!

  9. 薄荷2019-11-12 19:27

    >そうきゅうどうさん
    焼酎とエッセンシャルオイル…美味しくはなさそうですが(笑)、効果はテキメンっぽいですね~!

  10. 薄荷2019-11-12 19:32

    >ラビーさん
    おかゆとおろしりんごは、やっぱり日本全国の定番なんですねぇ。
    ゼリーは喉越しが優しいのが魅力♡

    ファンタオレンジ!懐かしい!甘酸っぱくてシュワッと感が、だるい体に効くのかしら?何だか飲みたくなってきました・・・(笑)

  11. ef2019-11-12 21:10

    卵味噌というのは、お鍋に卵を割り入れて、そこに味噌を足して炒めるというか炒るのです。
    お好みによって鰹節を入れるのもOK。
    おかゆのお供にね。

  12. 薄荷2019-11-12 21:18

    >efさん
    回答ありがとうございます(^_^)/
    なるほど!和風スクランブルエッグですね~。
    おかゆに良し、つまみにも良さそう・・・(笑)

  13. たけぞう2019-11-12 21:37

    >薄荷さん
    ご飯をゆるく煮て、出汁で味付けしたものに溶き卵をあわせたもの、要するにおじやです。コメント欄を読んでいたら、おかゆとおじやで混乱してきて、細かく書いてみました。実家では、どちらの言い方をしても「おじや」だった気がします。
    いまわが家では、おじやに加え、風邪をひくとポカリスエットのペットボトル500MLを数本並べますね。

  14. 薄荷2019-11-12 22:31

    >たけぞうさん
    やっぱりおじやとおかゆは、鉄板ですね。

    我が家では白い(味のついてないやつ)=おかゆ、茶色い(味のついてるやつ)=おじや、具が入ってるやつ=雑炊でした。雑な分類です(笑)。

    おお!ポカリ、忘れてました!熱中症と、風邪の発熱と、二日酔いでちょっとアレな時(笑)に、ポカリは神に見えますよね(^o^)/

  15. michako2019-11-13 18:03

    月曜に発熱していたのでまさに!とじっくり読ませて頂きましたw
    もう元気になってジムにも寄ってきました。
    私もりんごをおろしたものが浮かびました。元長野県人なのですが両親などはりんごは「薬」と思い込んで必死に食べてるフシがあります(笑)
    今回発熱しても現在の家族は誰も何もしてくれないので(家事をしない男たち)ひたすら野菜を刻んでショウガを刻んでスープを作って飲んでました。
    温かい飲み物が欲しかったです!

  16. 薄荷2019-11-13 22:07

    >michakoさん
    ありゃ、大変でしたねぇ(-_-;)調子悪いときは、野菜1つ刻むのも辛いですもん・・・。
    お元気になられて、ホントに良かった\(^o^)/

    すりおろしりんご、万能薬なんですね!なんと優しい、美味しいお薬でしょう♡

    私のとっとき発汗抜群スープは、大量の野菜+水の代わりに日本酒どぼどぼ!物凄く温まりますよん(^^)v

  17. バニラ風味2019-11-15 12:17

    鰹味噌に近いですね。昔、母が作ってくれたのは、細かく刻んだネギと、すった生姜、味噌、鰹節に熱いお湯を注いだものでした。体がほかほかになりましたね。今でも娘に作ることがあります。

  18. 薄荷2019-11-15 21:45

    >バニラ風味さん
    あ!ねぎは私も入れます~♡美味しいですよね~♡
    生姜いいですね!それは温まりそう!この冬、まねっこさせていただきます(^^)v

  19. 薄荷2019-11-18 08:05

    色々な方の「風邪ごはん」教えていただいて、すごく楽しかったです。
    ご協力ありがとうございました。

    そしてぜひ、ご興味をもたれた方は本書を読んでください♡

  20. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『風邪とごはん―ひく前ひいたひいた後』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ