ソネアキラさん
レビュアー:
▼
若者化する日本人―いまどきの若者論と思って読んだらいまどきの日本人論だった
『絶望の国の幸福な若者たち』古市憲寿著の感想メモ。
なんだか井伏鱒二の『山椒魚』のような。
タコツボっていっていたのは、宮台真司か。
先の大きな幸せより、目の前の小さな幸せ。
住めば都的な自己満足。
絶望しているが、幸福とは、そういうことだったのか。
つまり
確かに、世代差よりも個人差なのかもしれない。
モンスターペアレントだの、モンスターティーチャーだの
モンスターカスタマーなどは、その「若者」化の顕著な例かもね。
団塊の世代以前とポスト団塊の世代以降とには、
大きな裂け目がある。
だから世代を問わず、ひっきりなしにケータイメールのやりとりを
しているのか。
『友達がいない』んじゃ、リア充は有り得ないのかな。
ムリしてつくらなくても、一人でいた方がいい時だってあるのに。
山田昌弘言うところの「パラサイト・シングル」にも
つながっている。
「大人」になりたくてもなれないのと、
「大人」になりたくないのは、当然だけど違う。
いまどきの若者論と思って読んだら
いまどきの日本人論だった。
鮮やかな切り口ではないか。
「「今日よりも明日がよくならない」と思う時、人は「今が幸せ」と答えるのである。これで高度経済成長期やバブル期に、若者の生活満足度が低かった理由が説明できる。彼らは「今日よりも明日がよくなる」と信じることができた。自分の生活もどんどんよくなっていくという希望があった」
「しかし、もはや今の若者は素朴に「今日よりも明日がよくなる」とは信じることができない。自分たちの目の前に広がるのは、ただの「終わりなき日常」だ。−略−人は将来に「希望」をなくした時、「幸せ」になることができる」
なんだか井伏鱒二の『山椒魚』のような。
タコツボっていっていたのは、宮台真司か。
先の大きな幸せより、目の前の小さな幸せ。
住めば都的な自己満足。
絶望しているが、幸福とは、そういうことだったのか。
「データを見ても世代間の意識差はなくなりつつある。−略−見田(宗介)によれば、特に1954年から1968年生まれの「新人類」世代以降、意識差は小さいものになりつつあるという」
つまり
「言い方を変えれば、日本中の人々が急速に「若者」化しているのだ」
確かに、世代差よりも個人差なのかもしれない。
モンスターペアレントだの、モンスターティーチャーだの
モンスターカスタマーなどは、その「若者」化の顕著な例かもね。
団塊の世代以前とポスト団塊の世代以降とには、
大きな裂け目がある。
「『AERA』の調査を受けて作家の津村記久子は、「ブスなら化粧で化けられるし、仕事がなくても不景気だからと言い訳できる。でも、『友達がいない』では言い訳ができない。幼少期から形成されてきた全人格を否定されたように思ってしまう」
だから世代を問わず、ひっきりなしにケータイメールのやりとりを
しているのか。
『友達がいない』んじゃ、リア充は有り得ないのかな。
ムリしてつくらなくても、一人でいた方がいい時だってあるのに。
「今後ますます多くの若者が「正社員」や「専業主婦」という既存の社会が前提とした「大人」になれないのだとしたら、彼らは年齢に関係なく「若者」で居続けるしかない」
「まさに僕たちは、日本中の人々が年齢に関係なく「若者」化する時代、その過渡期にいる」
山田昌弘言うところの「パラサイト・シングル」にも
つながっている。
「大人」になりたくてもなれないのと、
「大人」になりたくないのは、当然だけど違う。
いまどきの若者論と思って読んだら
いまどきの日本人論だった。
鮮やかな切り口ではないか。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
女子柔道選手ではありません。開店休業状態のフリーランスコピーライター。暴飲、暴食、暴読の非暴力主義者。東京ヤクルトスワローズファン。こちらでもささやかに囁いています。
twitter.com/sonenkofu
詩や小説らしきものはこちら。
https://note.mu/sonenkofu
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:講談社
- ページ数:304
- ISBN:9784062170659
- 発売日:2011年09月06日
- 価格:1890円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。
『絶望の国の幸福な若者たち』のカテゴリ






















