書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

三太郎さん
三太郎
レビュアー:
停電の夜になにが起こったか。
このタイトルを見た瞬間に、「大停電の夜に」という東京が舞台の日本映画を思い出した。この映画は天災によって東京が大停電を起こす話で(後の3.11以後の大停電を予言したようだったが)停電により何組かのカップルの未来が変わっていく。

この本のタイトルになった短編小説の停電は工事のための計画的な停電だから、状況としてはむしろピョン・ヘヨンの短編「モンスーン」によく似ている。若いカップルの物語で少し前に子供を亡くしているところまで似ている。でもこちらの物語の方がずいぶんあっさりしていて、アメリカの小説っぽい。

著者のラヒリは1967年にロンドンに生まれ、両親に連れられてアメリカに移住したインド系アメリカ人の女性だという。本人はインドに住んだことはないが、両親のルーツはインド東部のベルガル地方らしい。小説にもベンガルの中心都市であるカルカッタが頻繁に登場する。

(カルカッタは古い英語名で、2001年からはベンガル語のコルカタに呼称が変わっている。でもこの小説は改名以前に書かれたのでここではカルカッタと呼ばせてください。)

実はこのレビューを書く前に本サイトのたけぞうさんのレビューを読ませて頂いた。この中に「ベンガル人の誇り高さ」という一言があった。きっと著者のラヒリはベンガルにルーツがあることを誇りに思っているのだろう。カルカッタには戦前には英国総督府があって、英国によるインドの植民地支配の中心だった。当然、インド独立運動の中心地でもあって、ガンジーの政敵だった反英活動家チャンドラ・ボースや日本に亡命した革命家のラース・バーハリー・ボース(通称中村屋のボース)などを生んだ土地柄だ。だから、独立の際には英国の策略によってベンガル地方はインドと東パキスタン(後のバングラディッシュ)に分割されてしまった。「ピルザダさんが食事に来たころ」はそんな事情が下地になっている。

ラヒリはボストン大学で修士号と博士号を授与されているが、「神の恵みの家」の若い夫婦は新郎がボストンのMIT出身で、新婦は西海岸のスタンフォード大出身だとされている。登場人物の背景として大学の学歴は重要みたいだ。

(僕が初めてボストンに行ったのは市内のある建材用添加剤メーカーの研究所訪問が目的だったのですが、そこで応対してくれたのがまだ若いインド系と思しき女性の研究員で、僕にどこで学位を取ったのかと聞いてきた。もしMITだとか言っていたら対応は違ったのかな?)

「三度目で最後の大陸」はラヒリの父親がモデルと思われる男がロンドン大学を出た後、ボストンのMITの図書館に勤務するために新婦を伴って渡米する話だ。ここで描かれるボストンやケンブリッジの光景はラヒリの学生時代の思い出を反映しているのかも。ここにはハーバードかMITの関係者にしか部屋を貸さないという大家が出てくる。小説で主人公の息子はハーバード大の学生になったという。

この短編小説集にはアメリカにやって来たインド人が多く出てくるが、彼らの多くは親族が住んでいるインドとの繋がりが強く、生活習慣もインド流だ。日本人と似て室内では靴を脱ぐし、肉は鶏肉か羊肉で、牛肉は決して食べない。また魚もよく食する。「三度目で最後の大陸」の主人公はハンバーガーが食べられず、朝食はコーンフレークだった。

肉のことで思い出すのは、30年ほど前、米国在住のインド系の大学教授が来日し当時僕が勤めていた企業の研究所で講演をした時のことだ。講演後に研究所の幹部らが教授を夕食に招いたが、そのレストランはビーフステーキが売り物だった。教授は食べ物にタブーはないのだが、と断りながら一人だけ魚料理を注文した。おまけで同席した僕もちょっとばつが悪かった。

実はこの小説集で僕が一番好きなのは「セクシー」です。これは唯一、アメリカ人の若い女性が主人公で、インド人の男性と彼の奥さんがインドに里帰りしている間だけ不倫をする話です。江國香織の小説ようなどろどろしたところはなくて、スタイリッシュなさらっとした小説です。

この短編集は著者の第一作目にあたり、そのためインド出身というエスニックな要素を強調したのかもしれませんが、エスニックでない部分の方が彼女の小説では重要な要素になっている気がします。例えば作品の中にでてくる音楽は、モダンジャズかクラシックで、エスニックな要素はありません。「神の恵みの家」なんかも新郎新婦の出身地をインドでないどこかにしても(例えば日本にしても)十分成り立ちそうです。

お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
三太郎
三太郎 さん本が好き!1級(書評数:826 件)

1957年、仙台に生まれ、結婚後10年間世田谷に住み、その後20余年横浜に住み、現在は仙台在住。本を読んで、思ったことあれこれを書いていきます。

長年、化学メーカーの研究者でした。2019年から滋賀県で大学の教員になりましたが、2023年3月に退職し、10月からは故郷の仙台に戻りました。プロフィールの写真は還暦前に米国ピッツバーグの岡の上で撮ったものです。

読んで楽しい:7票
参考になる:29票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. たけぞう2020-08-11 21:26

    >三太郎さん
    書評の関連付け、ありがとうございます。海外のビーフステーキのお話も、なんだか身につまされてしまいますね。結構前に読んだので、懐かしいです。

  2. 三太郎2020-08-12 03:21

    たけぞうさん、コメント有難うございます。

    たけぞうさんのレビューにあるベンガル人の誇りという言葉にちょっと感じるものがありました。この小説集には食べ物の記述が多いのも特徴ですね。

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『停電の夜に』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ