DBさん
レビュアー:
▼
微生物発見の歩みについての本
上下巻通しての書評です。
普段はあまり教科書の延長線上的な本は読まないのですが、読んでみたら本著はとても面白かった。
微生物研究の歴史上に名を連ねる微生物ハンターたちを追った本だ。
まず最初に登場するのはレーウェンフック、オランダの商人にして顕微鏡造りに生涯をかけた男だ。
フェルメールの絵でレーウェンフックのことは知っていたが、微生物学の発展にそこまで貢献した人物だったとは知らなかった。
本著を読んでいると、ミクロの世界に魅せられた少年のような心の老人が浮かんでくる。
ひたすらガラスを磨いて顕微鏡を作り、そこで見た世界を王立協会に投稿し続けていた。
だが自分の宝物を人に売ることは考えられなかったらしく、顕微鏡が正式な学者の手にわたるのはレーウェンフックの死を待たなければならない。
次に登場するのはイタリアのスパランツァーニです。
レーウェンフックはただ自分の見たものに驚嘆して正確な観察記録を残しはしたが、それがどのような生態を持つかを実験によって明らかにしていったのがスパランツァーニだった。
スパランツァーニの死後三十数年、パストゥールによってようやくこれらの微生物の病原性が証明されることとなる。
パストゥールの発見した酵母による発酵とカイコの病気の発見、そして何より重要な狂犬病ワクチンの開発と、コッホの発見した炭疽菌と結核菌が後続の微生物ハンターたちの先鞭をつけることとなった。
彼らが最初に相手にした疫病の原因がウイルスではなく細菌だったのは幸いというべきだろうが、顕微鏡を覗き込み、実験動物に囲まれ研究に没頭する学者の姿が浮かんできます。
それにそれぞれに個性的な性格を持っているのも見事に描き出しているところが偉人の伝記と違うところ。
下巻ではジフテリア菌と戦ったルーとベーリング、人体の免疫について研究したメチニコフ、ダニによる細菌の伝播を証明したセオボールド・スミス、本著では睡眠病と書かれているがツェツェバエが媒介するシャーガス病を発見したデイヴィッド・ブルースが紹介されます。
もちろん科学界でのトロフィー争いが熾烈なのは周知の事実だ。
マラリアをめぐるロスとグラッシの対立はそのいい例だが、ほんの一例でもある。
だいたいどこの大学でも病院でも派閥争いの気配を上手にかぎ分けないと生き残れないしね。
マラリアと同じく蚊によって伝播する黄熱病の研究をしたウォルター・リード、そして微生物に化学をもって対抗しようとしたエールリッヒを紹介して終わります。
過酷な環境の中でも微生物を追い続け、時に自分自身を実験台にしながら進んでいった微生物の究明の道は今も続いている。
普段はあまり教科書の延長線上的な本は読まないのですが、読んでみたら本著はとても面白かった。
微生物研究の歴史上に名を連ねる微生物ハンターたちを追った本だ。
まず最初に登場するのはレーウェンフック、オランダの商人にして顕微鏡造りに生涯をかけた男だ。
フェルメールの絵でレーウェンフックのことは知っていたが、微生物学の発展にそこまで貢献した人物だったとは知らなかった。
本著を読んでいると、ミクロの世界に魅せられた少年のような心の老人が浮かんでくる。
ひたすらガラスを磨いて顕微鏡を作り、そこで見た世界を王立協会に投稿し続けていた。
だが自分の宝物を人に売ることは考えられなかったらしく、顕微鏡が正式な学者の手にわたるのはレーウェンフックの死を待たなければならない。
次に登場するのはイタリアのスパランツァーニです。
レーウェンフックはただ自分の見たものに驚嘆して正確な観察記録を残しはしたが、それがどのような生態を持つかを実験によって明らかにしていったのがスパランツァーニだった。
スパランツァーニの死後三十数年、パストゥールによってようやくこれらの微生物の病原性が証明されることとなる。
パストゥールの発見した酵母による発酵とカイコの病気の発見、そして何より重要な狂犬病ワクチンの開発と、コッホの発見した炭疽菌と結核菌が後続の微生物ハンターたちの先鞭をつけることとなった。
彼らが最初に相手にした疫病の原因がウイルスではなく細菌だったのは幸いというべきだろうが、顕微鏡を覗き込み、実験動物に囲まれ研究に没頭する学者の姿が浮かんできます。
それにそれぞれに個性的な性格を持っているのも見事に描き出しているところが偉人の伝記と違うところ。
下巻ではジフテリア菌と戦ったルーとベーリング、人体の免疫について研究したメチニコフ、ダニによる細菌の伝播を証明したセオボールド・スミス、本著では睡眠病と書かれているがツェツェバエが媒介するシャーガス病を発見したデイヴィッド・ブルースが紹介されます。
もちろん科学界でのトロフィー争いが熾烈なのは周知の事実だ。
マラリアをめぐるロスとグラッシの対立はそのいい例だが、ほんの一例でもある。
だいたいどこの大学でも病院でも派閥争いの気配を上手にかぎ分けないと生き残れないしね。
マラリアと同じく蚊によって伝播する黄熱病の研究をしたウォルター・リード、そして微生物に化学をもって対抗しようとしたエールリッヒを紹介して終わります。
過酷な環境の中でも微生物を追い続け、時に自分自身を実験台にしながら進んでいった微生物の究明の道は今も続いている。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
好きなジャンルは歴史、幻想、SF、科学です。あまり読まないのは恋愛物と流行り物。興味がないのはハウツー本と経済書。読んだ本を自分の好みというフィルターにかけて紹介していきますので、どうぞよろしくお願いします。
- この書評の得票合計:
- 30票
| 読んで楽しい: | 1票 | |
|---|---|---|
| 参考になる: | 29票 |
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:岩波書店
- ページ数:285
- ISBN:9784003392812
- 発売日:1980年11月16日
- 価格:735円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















