「ホンノワ」テーマ:
月間「課題図書」倶楽部 2013-05
登録日:2013年04月27日 21時17分

| タイトル: | 好き嫌いをなくしちゃおーッ!3歳からのおべんとう |
|---|---|
| 著者: | 上田淳子 |
| 出版社: | 文化出版局 |
| 発売日: | 2003-02-01 |
| 価格: | 1470円 |
| 平均レート: | ☆ |
テーマの説明
○5月分課題図書~好き嫌いしてると大きくなれないわよ~
「物理学と神」池内了
「風の歌を聞け」村上春樹
「銀二貫」高田郁
「生きる」乙川優三郎
○遊び方
・こちらで課題図書を高らかに宣言します。
・ブックオフや図書館を漁って、負担のかからない本を選んでください。
お金持ちの方は本屋でごっそり買ってください。
・書評を書いて、こちらで公開の報告をします。
・未読や既読の課題図書書評で、お互いわふわふします。
・締め切りは7月末までです
○その他
裏課題図書「最後の将軍 徳川慶喜」司馬遼太郎
※自分の書評をリンクするには
[[リンクタイトル>リンク先URL]]をご使用ください。
「物理学と神」池内了
「風の歌を聞け」村上春樹
「銀二貫」高田郁
「生きる」乙川優三郎
○遊び方
・こちらで課題図書を高らかに宣言します。
・ブックオフや図書館を漁って、負担のかからない本を選んでください。
お金持ちの方は本屋でごっそり買ってください。
・書評を書いて、こちらで公開の報告をします。
・未読や既読の課題図書書評で、お互いわふわふします。
・締め切りは7月末までです
○その他
裏課題図書「最後の将軍 徳川慶喜」司馬遼太郎
※自分の書評をリンクするには
[[リンクタイトル>リンク先URL]]をご使用ください。
コメントはログイン後に投稿できます












自分を高める修行をするフリをして
歴史小説読者を増やしてやるぜゲヘヘ
という下心で選者をお引き受けしました。
課題書評はがっつり読ませていただきます~。
課題じゃなくても司馬先生著作の書評があると
それはもうとっても喜びます。
ええ、別に催促じゃないですけど。
5月の爽やかな薫風に
開いたことのない世界のページを捲ってみませんか。
司馬先生とか。(もういい)
ログイン後、コメントできます。
いやもう、タイミング的に課題図書にしようかと
一瞬思ったくらいなんですけどねw
蒲団ですーはーしてる主人公から続きって
もう変態小説の極みっすね…。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
物理学と神
ログイン後、コメントできます。
これ、注文しましたが(汗) 結局「先生、分かりません」シリーズが増える気が(汗)
これでお仲間がもう一人w
>みさわなおきさん
おおっ、これで自分を入れて3人集まりましたww
風の歌を聴け
テーマ説明文、面白いですねー
「風の歌を聴け」村上春樹
まずはこれを読みます。
村上作品は、わたしもノルウェイの森で手ひどく迷子になりました。
海辺のカフカで無理やりですが持ち直しましたので、デビュー作は興味があります。
ログイン後、コメントできます。
上下巻でなければ、今読みなおしてもいいなあと思ったんですが
み、みんなで正しいゴールを目指せば怖くない…!(震え声)
最後の将軍―徳川慶喜
読みます探します迷います。(司馬作品久しぶりなのでどきどき。果心居士は既読です)
ログイン後、コメントできます。
今違う司馬作品を読んでいるので
読み終わったら追いかけまする。
いやいや、表も読まなくては…。
風の歌を聴け
ログイン後、コメントできます。
ファン目線での魅力解説を期待しています。
迷える子羊たちをどうぞお救いくださいませ…!
風の歌を聴け (講談社文庫)
蔵書の奥深く眠っているであろう「風の歌を聴け」にトライします。
(大好きな司馬さんが裏?なのもすんごい気になりつつ…まずは!)
ログイン後、コメントできます。
裏は小声で「司馬さんならなんでもいいわよ!」
的な下心を含めたうえで薄い本を上に置いたカンジです。
氷山の一角的な。うふふ。
非線形科学
ログイン後、コメントできます。
いや、別に否定しているんじゃないんですよ。人それぞれですからw
でも、書評も文芸の一つだと考えると、ああいうのは、私とは路線が違うかなあと思いますww
しかし何かさらっと心の琴線をくすぐられましたので…。(笑)
風の歌を聴け
これもいきまーす。
ログイン後、コメントできます。
5月上旬に一番最初にギブアップしたりしてw(早いよってツッコミを受けつつ)
最後の将軍―徳川慶喜
本日裏課題図書「最後の将軍―徳川慶喜」購入してまいりました。
105円でかなり状態の良いものが見つかり嬉しい!
5月中に読みまーす。(^^)/
ログイン後、コメントできます。
裏課題図書も強いですね。にしししし。(←)
物理学と神
食わず嫌いはいかんと買ってパラパラ読んでみたのですが、「レトリックとしての神と悪魔」は刺激的過ぎて、僕の能力だと書評書けないですorz
ログイン後、コメントできます。
と一応ツッコんでおきます。(笑)
風の歌を聴け
5/1が来るのを心待ちにしていましたっ。「10」で早々にギブアップしたので、代わりにコレを。
ログイン後、コメントできます。
素晴ら…、…しい…?(笑)
生きる
未知の作家さんなので苦戦しそうです(汗)
※「銀二貫」高田郁も探しております……。
ログイン後、コメントできます。
でもパスは1回までで。(笑)
うちの近所には全部課題本あったんですが
そりゃ地域差がありますよねえ…。
え、パスって一回まででしたか。きっ厳しい。
が、がんばりますー。三ヶ月あるし(遠い目)
銀二貫
自分で言っといて宣言してませんでしたが
(駄目駄目かお前)
今回は全部読むつもりなので、まぁいいかと。
ログイン後、コメントできます。
これは前に読んだことあります。本、売らないで取っておけばよかったわん。
いやいや、ごゆっくりどぞです!
コチラは今回、半分は手持ち本なので~~。
取り敢えず迷たら、「物理学と神」のポストが
比較的空いとりまっせー、お姉さん。(あきんど風に)
風の歌を聴け
……というか、既に数ページ読みました。
知恵熱出たら、お見舞いよろしく。。。。。。
ログイン後、コメントできます。
レビュー拝読。先行書評や、あの本の読書メーターのレビュー等も少しは見ましたが、こんなユニークな書評は見たことないです。好きな人なら、「え!」って再読するキッカケになるでしょうし、ニガテな方なら「怖いもの見たさ」が刺激されるかも!! お疲れ様でした。
>Wings to flyさん
ご武運を。図書館にもし『「象の消滅」 短篇選集 1980-1991』か『レキシントンの幽霊』があれば、それもオススメです。「沈黙」って短編が収録されているのですが、村上春樹の人間観がよく出てると思うので。
銀二貫
「銀二貫」読みます('∀`)
時代小説、超いいですよね('∀`)
ログイン後、コメントできます。
時代小説!ってことで、すぐに本屋に買いに行きましたよw
>かもめさん
久々、おそろいですね~!
まだ読み終わってませんが、面白いです!
>みさわさん
みさわさんの書評も読めるのですね!!
すごく楽しみ!!!!!!11
最後の将軍―徳川慶喜
何年ぶりかの司馬遼太郎作品。リタイアせずに読めたよ!!
時代小説読み慣れてないから、ひやひやしたけれど。
ログイン後、コメントできます。
新刊書店3件と、古書店2件を探して見つからないので、ポチりました。
「銀二貫」届きました。最後のページから読みたくて仕方ありませんw
そんなケーキを苺から食べるような真似は許しません!!
生きる
後は地道に課題をクリアしていきまする~。
生きる
ログイン後、コメントできます。
では、本が入手出来たら読みます宣言するので、また(^-^)/
お待ちしておりまする!
風の歌を聴け
あれこれ悩んでもしょうがないので、とにかく思い切って書き散らしました!
風の歌を聴け
ログイン後、コメントできます。
アレルギーにしろ、全く知らない上で拒絶はアレなんですよねえ。
ああ、今から読み切った自分しか褒めてあげられない予感…。
風の歌を聴け
「風の歌を聴け」
村上春樹作品に初挑戦。心を空にして禅の境地で読んでみまする。
ログイン後、コメントできます。
それもなんかみんな遠足と言うより
冒険にいく勇者な出で立ちwww
銀二貫
ログイン後、コメントできます。
高速再生みたいなことに…。
どうだろう。8/31に間に合わなくて泣いた覚えは無いですが、7月中に終わらせた記憶もありませんw
>おねえさまがた
育ち盛りの男の子って、バカほど食いますよね。
だいたい、そのイメージ通りかとorz
銀二貫
みをつくし料理帖シリーズは全部読んでいるのですが、他の作品を読むのははじめてです。
ログイン後、コメントできます。
と思いつつ、あれはホロリとしますよねえ。うんうん。
風の歌を聴け
春樹氏の投げたゆる~いカーブは、私のストライクゾーンぎりぎりに決まった気がします。
結構ハートに響きましたよ♪
ログイン後、コメントできます。
村上春樹氏とはいかなる人物か、まずは一丁エッセイを拝見してみましょうか。とても長編にはまだ手が出せないわ。『走る〜』を見つけたら挑戦してみます。ありがとう♪
「話題の書評」が3枠とも「風の歌を聴け」だったので、再読み込みを二度して、結果をキャプチャしてみました。だいたい5/9ハルキのようですw
ログイン後、コメントできます。
知らない人が見たらみんなハルキダイスキみたい!!
みたいな、恐ろしい流れがw
風の歌を聴け
ログイン後、コメントできます。
お待ちしております!
物理学と神
入手しました。期限内に読めたら読みます。
ブックオフ探検隊の収穫ですw(はぁはぁ)
ログイン後、コメントできます。
あっ、そう言えば連休セール中でしたね!
どうしよう、最後にもう一回見てみるか…。
>風竜胆さん
うおお、それはさぞ落ち着かれないことでしょうが
どうぞゆっくり休んで、御自愛くだされませ。
ありがとうございます。
この連休中に、「物理学と神」めどをつけようと思っていたのですが、むりかもしれません orz
生きる
「風の歌を聞け」村上春樹
以前に入手済みなので、期限内に読めれば読みます。
ログイン後、コメントできます。
お時間ありましたら、参加を心からお待ちしています!
風の歌を聴け
なんだかこの本の感想というより「世界の終り」を布教しただけのような……。
ログイン後、コメントできます。
それはSETさんの勝ち!ということだと思います♪
最後の将軍―徳川慶喜
さらっと書こうと思ってたのに
どうしても司馬先生は暑苦しくなってしまいます。
最後の将軍-徳川慶喜
選者がこんななので、宣言なしに突然参加もオッケーです~。
ログイン後、コメントできます。
風の歌を聴け
「風の歌を聴け」
読むには読みましたが、何にせよWings to fly さんの書評の後ですからねー。
比べる必要はないといっても、どうしても目が行ってしまいます。
ショボショボでごめんなさい。
ログイン後、コメントできます。
あの書評はまさに文学でしたもの。
最後の将軍―徳川慶喜
風の歌を聴けを読みました。
引き続き、「最後の将軍」にいきたいと思います。
ログイン後、コメントできます。
うんと、参加しにくくなるくらい憂鬱な方は「宣言」なしで、報告のみでもいいし、極端な話、ホンノワに言及せずに、「読んだよ」って書評だけ公開するのもアリだと思います。
「宣言」しておくと、公開される前に、「あ、AさんもBさんも読まれてるんだ」と知ることができる点は魅力だと思います。
続けやすい形(落とし所)はどのあたりでしょうね。もうしばらく続ければ、自然と見えてくるかもですね^^
ここに顔を出されない方でも並みいる書評に触発されて、手にとって下さる方もいるでしょうし。
もしそういう方がいらしたら、よかったらここものぞいてね!って声をかけてみたらいいかと。
風の歌を聴け
の書評を書きました。
あっさりとしすぎてしまった・・・
ログイン後、コメントできます。
そういえばそんな分かりやすいツッコミどころもあったのだと。
案外お茶目だったのですね、村上氏…。
風の歌を聴け
ログイン後、コメントできます。
問い合わせがあるのに作家がいないというので
司書さんや店員さんが首をひねっていたらしいです。(笑)
物理学と神
神の概念を借りながら語られる近代物理学史です。
ログイン後、コメントできます。
あまり一般受けしそうにないから、置いてあるところが少ないんでしょうねw
ネット古書店なんかにはあるかもしれません。
だってハルキ嫌いだし、他のもあまり興味が・・・
今月は積読本の消化に励みます。
ゴールデンウィークは積読本を買いすぎた。
何しろ、4月の甘い本さえ未読なので、宣言はまた今度。
ゆっくりと読みます。
ログイン後、コメントできます。
ikuttiさんの膨大な書評を楽しみにしております!
風の歌を聴け
先週の書評ランキングは、いったい……
ハルキはやっぱりすごかったってことなの???
http://info.honzuki.jp/?p=2658
それにしても、ここまで強い影響力を持つ課題図書……来月コケたら私のせいか…(ぼそっ)
ログイン後、コメントできます。
っていうか,「短い」「読みやすい」っていうのもポイントかな。。。。
えっと、「短い」「読みやすい」の他に、「この機会に読んでみようか」(キッカケが無いと知ってるけど読まない)のかもしれません。
『キッチン』『風の歌を聴け』の共通点なので。
(GWに重なったのも有利だったかもしれないですね→村上春樹作品)
銀二貫
読みました!
予想外に泣きました(T_T)。
ひきつづき「生きる」に挑戦します。
ログイン後、コメントできます。
かもめ通信さんの涙、とてもうれしかったっす~~!
銀二貫、読み終わりました(*´∀`*)!
http://www.honzuki.jp/book/206...
ログイン後、コメントできます。
書評読んでにまにましてしまいました~。
生きる
ログイン後、コメントできます。
読み応えがありました。
書評はなかなか書けないけどw(←ってしつこい)
来週早々にはアップしますので。
銀二貫
ああ、ネタバレしたいwww でも、一応ネタバレ無しで書いたつもりです。
「ここでこうグッときて、キュッてなって」と、三時間は話す用意があります(おちつけ
というわけで、書きました!!
ログイン後、コメントできます。
うちにあるので丁度よかったです。
ログイン後、コメントできます。
そう言えば今回、案外持ってるよって人は少なかったような?
お待ちしています~♪
生きる
「生きる」読み終わりました('∀`)!
武士道っすね!!
http://www.honzuki.jp/book/206...
ログイン後、コメントできます。
やっぱ直木賞は微妙なものが多い??
はるほんさんが紹介して下さった本で、「話題の書評」が埋まっています。
記念にスクリーンショット撮りました。
ログイン後、コメントできます。
自作!! かもめ通信さんがびっくりされてますが、私も驚きました。
こちらこそよろしくお願いいたしますm(__)m
コメントありがとうございます。ネコにご興味をお持ちいただいたので,解明しておきます。土が余ったので,ちょっと遊び心で作ったものです。一応,釉薬もかけて焼いたので,自宅に置いてあります。10年以上前の作品です。
生きる
予定は2冊。
「生きる」
と
ログイン後、コメントできます。
物理学と神
他の本にふらふら寄り道するとは思うのですが、どちらかは5月中にアップしたいと思います。
ログイン後、コメントできます。
このサイトに、科学技術ブームを巻き起こしたいものですww
読むと面白いなーって思いますよ、理系本。
いやでもきっと知識があるともっと面白いんだろうなーと。
生きる
「生きる」を読みます。
久しぶりの乙川作品、静かに読みたい。
ログイン後、コメントできます。
Wings to flyさんの書評が起こす奇跡に期待しています!
物理学と神
斜めに逆さに、自分で自分をなだめすかしながら、とにかくページをめくっています。
おかげでなんだか肩こりが……(>_<)
ログイン後、コメントできます。
池内了さんは,NHKFMで放送されている「日曜喫茶室」のご常連,ドイツ文学者の池内紀さんの弟さんですね。
「物理学」と「神」ってタイトルからして,手ごわそうです。
全然知りませんでした!
池内紀さんには昔からお世話になって~って、もちろん本の中での話ですがww
すごいご兄弟なんですね。
tomahawkさん、5月の課題図書の書評は7月末締め切りなので、ぜひぜひまたご参加下さいませ。
火星年代記
これは、大学時代に読んで素晴らしさにほれ込んだ作品です。
ログイン後、コメントできます。
ブラッドベリいいですよね。特に「火星年代記」、SFの名作のひとつですね。
生きる
面白かったけれど、レビューを書くのが難しい作品でした。
読み終えてから、レビューアップまでが長かった……おまけに時間がかかった割には中味がない文章に……(^^;)
ログイン後、コメントできます。
いや~私は別にレビューに多少のネタバレはつきものだと思うのだけれど、
ルパンはね~誰がルパンかってことを抜きにストーリーを語れないものねえ。。。。
物理学と神
とにかくやれるだけのことはやりましたww
ログイン後、コメントできます。
え?「苦手だから読まない」って?やっぱりね~(^_-)
かもめ通信さんだけじゃないのでご安心を!!(笑)←ここに
生きる
読みましたー。
はるほん先生、いかがなもんざんしょ・・・(^^;)?
ログイン後、コメントできます。
難関だなんておどした自分がバカでした。
選者が何を決めたって、皆さん書いて下さるんですねえ!
未来予定の選者さん達も、これで一安心…!
生きる
生きる
達人に袈裟がけに切られてひくひくしてる私。まいったでござる。
ログイン後、コメントできます。
好きだけどなかなか人に勧めにくい乙川作品ですが
(ならそんなもの課題に選ぶな!!)
自信もって進められると確信いたしました…!
会社でも身の処し方を一歩間違った故に窓ぎわに飛ばされたりする理不尽を見てまいりましたが、何か似たものを感じました。人間は愚かで弱いものです。どん底から立ち上がるにはどうしたらいいのかを教えてくれた作品でした。出会えたことを嬉しく思っています。
生きる
ログイン後、コメントできます。
逃げではないと思いますよー。
ていうか、自分も選書してから結構後悔してたので…。(苦笑)
最後まで読んでくださって、ありがとうございます!
課題書評…これまで3つ、……まとも度低…--;
生きる
ギブアップは1回までということで(汗)、か、書いてみました。
乙川作品じゃなくて、武士と相性悪いのかもしれません(´・ω・`)
ログイン後、コメントできます。
今月の課題図書、時間があればあと一冊司馬遼太郎作品を読みたいなあ。
朝に映画関連で、ディカプリオのニュースやってました。
課題でなければ手に取らなかったかもだけど
来月も楽しそうっすねえ!!((o(´∀`)o))ワクワク
最後の将軍―徳川慶喜
ログイン後、コメントできます。
話は全然違うのに、徳川と皇族が
モンタギュー家とキャピュレット家のように思えたり。
銀二貫
読みました。
読めてよかったです~。
ログイン後、コメントできます。
金は天神さんの回り物だったのですね。
人の書評を読んで、まだ尚いろいろ思うことが出てきますw
風の歌を聴け (講談社文庫)
薄いのですぐ読めたのですが書くのが難しくって、 考え悩んだ割には拙い文章になってしましました。
ログイン後、コメントできます。
自分も感じていたことなので、物凄く頷きました~。
銀二貫
ようやく5月課題図書に踏み込みます。
まずは読みやすそうな『銀二貫』から。
ログイン後、コメントできます。
ネットオフで購入します。
まだ知らない銀二貫の町へと誘ってもらえそうw
物理学と神
本屋で見かけないが県立図書館にあったので借りて読みましたヽ(´ー`)ノ
ログイン後、コメントできます。
本当に本屋になかったですね…。
何処行っても無かったので、ポチって買っちゃいました。
ちなみに6月の本「宇宙に外側はあるか」は,先日本屋で見かけました。
私はネット古書でポチッとしましたが。
goldiusさん,アテにしています!
ぜひ来月もご参加くださいませm(_ _)m
物理学と神
ログイン後、コメントできます。
どうぞどうぞ!課題図書はごまんと出てきますので
コンプリートしてくださいまし!!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
最後の将軍―徳川慶喜
突然「行かない」とか「やめる」とか、独走する慶喜にそのつど皆が「ええっ?!」とかいう反応になるのが笑えました。
ログイン後、コメントできます。
何故か投稿と同時に自動ログアウトしてしまいました。
大真面目な顔で「慶喜の行動は慶喜自身がつねに支持し、自分ひとりが支持しているだけで慶喜はもう自足しているようであった。」って、司馬先生、世間ではそれを「我儘」と言うのではw
銀二貫
ログイン後、コメントできます。
にゃんこ以外には,ないんです。後は,お皿とか,蕎麦猪口とか,お茶碗を作りました。お茶碗は,遊び心を持たせて食べ終わると底に絵が見えるようにしたりもしました。これは,茶道のお茶碗で実際にあるものです。お多福が出てきたり,鶯が出てきたりして,面白いので真似したものです。
銀二貫は,とてもよかったです。他にもチャレンジしたいと思っていますが,大物を2冊抱えているので,そちらを読破してからチャレンジしたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
ということは絵付けもされるのですね。
いつか陶芸のほうも拝見したいものです~。
はいっ!次なる挑戦もお待ちしてますね!!!
どうぞこちらこそよろしくです!
グレート・ギャツビー
http://www.honzuki.jp/bookclub...
なにかご不明な点がございましたら,遠慮なくお声かけください。
ログイン後、コメントできます。
銀二貫
銀二貫
ええ話やった。ほんまええ話やった。
ツボにくるところがいくつも!
ログイン後、コメントできます。
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
好きな本褒められるとめっちゃ嬉しいっす!
ほんまもう「ええ話」なんです、ええ!
最後の将軍―徳川慶喜
「最後の将軍―徳川慶喜」いきます("`д´)ゞ
ログイン後、コメントできます。
もう6月なのですね~~。
早や三回目になる課題図書。なかなか好調ですねー。
物理学と神
物理学と神
こけた理由は主に神・・・
ログイン後、コメントできます。
ありがとうございます~。
ある程度年がいくと、やっぱり選ぶ本に(無意識にしても)バイアスが掛かってくるので、課題図書で選んでもらうのもおもしろいっすね(^^)。
薄々わかっていたり、気がつかなかったりした自分の癖みたいなものに気がついたりしますし。自分の感想が相対化されるみたいなところがありますね。
課題図書ちょっといいじゃんと思い始める今日この頃です。
銀二貫
ログイン後、コメントできます。
折角手に入れていただいたので、どうぞ間に合いますように…!
お待ちしてます!!
まだ、4月のに取組んでいるところですから、どうなりますことやら。
理由は「武蔵野の野に消ゆるとも」レヴューを投稿できれば明かすかもです、
前将軍家茂目線と「徳川慶喜」読み合わせると…面白いです~♪
コメント60の、よみかさま命名「ヨシノブくん」を彷彿させてくれます--;
ログイン後、コメントできます。
読める日が楽しみになってきましたw
今回選書が偏っておりましたので(汗)
苦手な方には大変だったかもです。お疲れ様でした~!
読むの好きですけど、感想とか紹介文とか、まして書評が…ギブアップです><っ
「武蔵野~」での「ヨシノブくん」の見られ方が、司馬先生の「徳川慶喜」に重なってちらつくので、いっそ「武蔵野~」書評を投稿して、「徳川慶喜」のあのシーンがこんな風にと、紹介させてもらったほうが視点替えでいいのかな~とか考えてぎぶあっぷ表明しました。
司馬先生は主人公に据えた人物への眼差しが温かく感じて読み易いと思います。作品のまとまりもサービスが行き届いているよね♪と感心至極です。
最後の将軍―徳川慶喜
豪胆と小心の同居する主人公がおもしろかったです。「大阪に残された連中がどうなろうと知ったことか」な移動の場面、なぜかさわやかさすら感じてしまいました。
ログイン後、コメントできます。
楽しんで読んでいただけたようで、こちらも嬉しかったです。
人間味溢れるキャラクターは、本当に司馬作品の魅力だと思いますw
銀二貫
「みをつくし料理帖」シリーズしか読んでいなかったので、こんないい本に出会えてよかったです。
ありがとうございますヽ(*´∀`)ノ
ログイン後、コメントできます。
はにぃさんにそう言っていただけるなんて嬉しいです!
こちらこそありがとうございます!
ドキドキしながらも推してよかった…!
最後の将軍―徳川慶喜
最後の将軍―徳川慶喜
もうちょっとさらりといけると思っていたのですが、司馬遼太郎、難攻不落の気配ありです。
この先、攻略する勇気がありません。
ログイン後、コメントできます。
無理押しはしませんけど
この作品は司馬先生の中でも若干固めというか
遊びが少ない作品ではあります。
ええ、無理強いじゃないですけど!(そこはかとない無理押し)
風の歌を聴け
やっとスタートします。
ちょっと時代小説から離れたくてw
ログイン後、コメントできます。
とっても楽しみにしています!(*´▽`*)
風の歌を聴け
風の歌を聴け
残り香がキツすぎる…
ゲホゲホ…
6月に行ってまた戻ってきますね。
ログイン後、コメントできます。
お帰り(?)をお待ちしておりまする!
生きる
5月課題図書、何にしようか大変迷いましたが、こちらで参加します。
ログイン後、コメントできます。
書評拝見するの楽しみにしてます!!
生きる
読みます宣言してなかったら、書評書かずに、そっと図書館に返却してたと思います。
宣言→報告の流れが何気に効果的。
ログイン後、コメントできます。
難題ですいませんでした~。<(_ _)>
でも自分だけとても満足しました。(笑)
おじさまたちに心の中でツッコミを入れながら、結構楽しく読めました。
時代小説は馴染みがない分野なので、読めてよかったです~。
いつか司馬遼太郎も読んでみたいです。(でも今じゃない)
物理学と神
物理学とお友達になりつつ、神と物理(も含め科学)のある意味では戦いを楽しめたような気になれました。
ログイン後、コメントできます。
黒い家
こちらのページをお借りして、7月の課題図書のご相談を
しようかと思います。
今のところ考えいてるのは、
青空文庫でも読める
・高野聖 泉鏡花
恋愛小説?
・アシンメトリー 飛鳥井 千砂
ホラーの定番
・黒い家 貴志祐介
です。
科学系の本は今回なくして、プログラミング的な本を
いれようかと思ったのですが、
ちょっと思いつかないので、
やっぱり難しい本を1冊入れるのは相談しないと、
わからないと思いました。
ほかに、この本がおすすめというのがありましたら、教えてください。
わたしの独断と偏見で、
バカのわたしでも読めそうな本を選びますwwww
ログイン後、コメントできます。
難しい?本は、たとえば「コトバの謎解き ソシュール入門」(町田健:光文社新書)か、「ニーチェ入門」(竹田青嗣:ちくま新書)はどうでしょう。いや、こちらも、レビューしそびれている本なのですがww
8月は、素敵な本を発掘する、
そのじつさんにお願いしました。
ログイン後、コメントできます。
そうそう、風竜胆さんの蔵書を回覧で…って、そんな珍本どうやって入手するんですか!?
…と思ったら、一円から結構な数、出品されてるんですねえ(^^;)
なるべく読みにくくないものを選びます。
ってかハードなBLは私も無理です(^^;)
生きる
池内了さんは寺田寅彦の口語訳をされていたので是非にもと思っていたのに、順序というものがありそうです。
というわけで、5月ラスト「生きる」読みます。
ログイン後、コメントできます。
風の歌を聴け
やはり本は読んでみないとわかりませんねw
さぁて。次は何に参加しようかなぁ…
http://www.honzuki.jp/book/167...
ログイン後、コメントできます。
ハルキ作品愛読者の目から見た感想を読むたび
いろんな見方を教えられるようです。
次にハルキ作品を読むときは「人間的」に注目して読んでみたいです!
生きる
乙川優三郎、読了です!
生きる
私には馬が合ったようです。
ログイン後、コメントできます。
本の合う合わないは、ホント読むまで分かりませんよね。
また時代小説に帰ってきたときは
乙川さんのことを思い出してあげてくださいましw
時代小説は堅めの方が好みかもw
銀二貫
「銀二貫」高田郁 読みます!
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
風の歌を聴け
ログイン後、コメントできます。
それはかたじけない(いま、乙川さんの時代小説読んでるのでこの口調で失礼します)。
生きる
ログイン後、コメントできます。
銀二貫
ログイン後、コメントできます。
銀二貫
物理学と神は図書館の返却期限までに読み終わらなかった・・・
ログイン後、コメントできます。
銀二貫
>81で宣言した銀二貫読みました!
買ったまま積読になっていたので、この機会に読めて良かったです(*^^*)
ありがとうございました!
ログイン後、コメントできます。
お疲れ様でした~。
物理学と神
〔4月、5月の課題図書に参加しての感想〕 どちらも3ヶ月ずつかけて、各月の課題の4冊にアクセスするのがぎりぎりの限界でした。当初みさわなおきさんが構想しておられたように、課題図書が1冊であれば、「本が好き!内の「感染率」は高く」なるだろうと思います。
ログイン後、コメントできます。