本が好き!ロゴ

閉じる
kuori

kuori さん

本が好き! 1級
書評数:120 件
得票数:3016 票

SF・FT・童話に浸りたい♪ 自然科学・人文系に興味津々。歴史音痴を改善すべく社会史もぼちぼち。
作文を見直そうと書評始めました、種々不味い点をご指摘いただけると有難いです。
内容ご紹介と備忘録を兼ねて引用多く、引用枠内も原文ママより要約文が多いです。

書評 (120)

拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々

  

拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々

2016年1月31日テレビ出演した著者が、政府対応の記述は「自分の推測です」と答え、拉致被害者である弟の薫さんは「他の拉致被害者家族に申し訳ない気持ちでいっぱい」繰返し語ったそうですが…

なぜか、その後もこの本の内容を支持するレヴューが投稿されては、同意投票が多数付されたため、現在もAm…

投票(10コメント(0)2024-08-09

英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄

『南京・靖国参拝問題・慰安婦問題、現在懸案になっているほとんどは、日本人の側から 中国や韓国に嗾けて、問題にしてもらったのが事実だ。この問題をどうするか、それは日本人が自分で考えなければならない』

著者は、英国出身のジャーナリスト、滞日50年以上、『フィナンシャル・タイムズ』『ロンドン・タイムズ』…

投票(34コメント(1)2017-08-25

アメリカの鏡・日本 新版

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

アメリカの鏡・日本 新版

占領3年目、GHQ諮問委員の著者は「2600年余、世界征服を目指してきた、世界で最も残忍な侵略者」からの「自衛戦争」の正義を疑わなかった米国民へ「平和を望むなら、現実的になる必要がある」と訴えました。

占領が終わらなければ、日本人は、この本を日本語で読むことはできない - ダグラス・マッカーサー…

投票(31コメント(0)2016-08-29

靖国の源流

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

靖国の源流

‘靖国神社が長州由来なのは意外と知られていない’から始まる『靖国誕生』の前書。初代宮司の青山家の縁者が、それぞれに縁者の消息や足跡を辿る中で出会いを果たし、菩提の発見、墓誌建立に至るまでが語られます。

靖国神社を語るとき、従来ほとんど意識されることのなかった初代宮司・青山清。 その足跡を、青山家と…

投票(30コメント(0)2016-08-04

カクレキリシタンの実像: 日本人のキリスト教理解と受容

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

カクレキリシタンの実像: 日本人のキリスト教理解と受容

『隠れキリシタンは、過去のものではなく、現在も信仰を伝承している人たちがおられる。おそらくほとんどの日本人は』理解できておらず、既存の物語で現されない気づけていない多くの事象があるのでしょう

この本を読まれるに際して、合わせて読まれてほしい解説がありご紹介します。 Amazon‘ぽん吉’さ…

投票(27コメント(9)2016-08-02

「三面楚歌」にようやく気づいた韓国

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

「三面楚歌」にようやく気づいた韓国

日経ビジネスONLINE掲載中コラム‘早読み 深読み 朝鮮半島’の書籍第5弾です。最新コラムは、韓国大手紙の「核武装」の訴えに「米国も今度は許す? 韓国の核武装」「10年後には「北朝鮮」がもう1つ?」です。

日経ビジネスONLINEで2012年から掲載されている‘早読み 深読み 朝鮮半島’は、 日本経済新…

投票(31コメント(2)2015-06-13

たけしまに暮らした日本人たち――韓国欝陵島の近代史

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

たけしまに暮らした日本人たち――韓国欝陵島の近代史

韓国の鬱陵島は、李氏朝鮮期に500年近い空島政策がとられましたが、朝鮮からも日本からも渡海者は続き、空島政策の廃止後は終戦まで日本人も定住しました。主に鬱陵島の日本人社会史から読み解く島の生活史。

鬱陵島(ウルルンとう、울릉도/Ulleungdo/ウルルンド)は、 日本海に浮かぶ直径10km程の火…

投票(36コメント(4)2014-07-04

福島の避難者が見たチェルノブイリ (WEDGEセレクション)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

福島の避難者が見たチェルノブイリ (WEDGEセレクション)

「自分たちでプランを描き、住民間の考えの違いを乗り越える努力をしていかないと」福島の避難住民が訪問したチェルノブイリ、参加住民が議論を始めた。‘この動きを、日本全体で応援できないか。’

WEDGEセレクションは、JR東海の機関誌・月刊『WEDGE』の特集記事を電子化したもので、この記事…

投票(32コメント(0)2014-06-08
12345次へ
1ページ目 120件中 1~20件目