書評でつながる読書コミュニティ
  1. レビュアーランキング
  2. 3ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

本が好き!レビュアーランキング

『スマホ1台でもう一つの収入源をつくる方法』
【最新書評】
『スマホ1台でもう一つの収入源をつくる方法』
書評を読む
Array
  • 合計:25p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:15票(×1p)

北海道出身。神奈川に移り住んで18年。藤沢生活は13年目に突入。 看護師(休職中)。日本心理学会会員。NPO法人眼瞼下垂の会代表。「医療コーディネーター」を目指して研鑽中。 地域の活性化に興味をもって…

『スマホ1台でもう一つの収入源をつくる方法』
【最新書評】
『スマホ1台でもう一つの収入源をつくる方法』
書評を読む
Array
  • 合計:25p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:15票(×1p)

何でも読みますが、献本は読者対象としてふさわしいもののみ申し込んでいます。

お客さまの記憶に残るお店のリピーターをつくる35のスイッチ
【最新書評】
お客さまの記憶に残るお店のリピーターをつくる35のスイッチ
書評を読む
Array
  • 合計:31p
  • 長文書評:3件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:15票(×1p)

忙しくなると、やたら本を読みたくなる活字中毒者。暇になると本を読まなくなるのが難点。。 ヒネクレ者です。。

「ない仕事」の作り方
【最新書評】
「ない仕事」の作り方
書評を読む
Array
  • 合計:25p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:14票(×1p)

フォトリーダーです。年間100冊から200冊程度読書してます。 小説からビジネス書まで乱読です。

「ポッキー」はなぜフランス人に愛されるのか? 海外で成功するローカライズ・マーケティングの秘訣
【最新書評】
「ポッキー」はなぜフランス人に愛されるのか? 海外で成功するローカライズ・マーケティングの秘訣
書評を読む
Array
  • 合計:19p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:14票(×1p)

日経書評を追いかけています。 しかし、読書時間が朝食時と入浴時のみなので、どんどん本が積み上がっていってます… 星の数はあくまでも私の好みの問題で、本自体の価値や巧拙を示すものではありませんので、ご了…

スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
【最新書評】
スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
書評を読む
Array
  • 合計:33p
  • 長文書評:4件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:13票(×1p)

世の中の面白い本をSNSやAmazonレビューで毎日1冊紹介(8月18日で735日間継続中)する書評ライター、人におすすめ本を伝える読書コーチです。本の寄贈はDMにて! 2020年から288冊いただき…

空気のつくり方
【最新書評】
空気のつくり方
書評を読む
Array
  • 合計:18p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:13票(×1p)

病気のためサラリーマンを辞したトンちゃんです! 最終学歴は一応、大学院卒なんですが修了まで余計な2年を費やしてしまいましたorz 大学院に入ってしばらくするまでは大の読書嫌いで 読書経験の乏しい暮ら…

『スマホ1台でもう一つの収入源をつくる方法』
【最新書評】
『スマホ1台でもう一つの収入源をつくる方法』
書評を読む
Array
  • 合計:29p
  • 長文書評:3件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:13票(×1p)

本は好きです。一通りのジャンルをたしなみます。 「中村屋のボース―インド独立運動と近代日本のアジア主義」がお勧め。 本の管理には便利そうなので、今後はここに随時載せていきたいですね。

「あなた」という商品を高く売る方法―キャリア戦略をマーケティングから考える
【最新書評】
「あなた」という商品を高く売る方法―キャリア戦略をマーケティングから考える
書評を読む
Array
  • 合計:25p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:2件(×1p)
  • 得票数:13票(×1p)

2011年7月11日よりスタート。 乱読、雑読。献本歓迎。 Blogも始めました。コチラの内容と重複しますが。 【2024年9月追記】 コロナ禍以降、しばらくサボってましたが、また暫くつづけます。…

戦略PR 世の中を動かす新しい6つの法則
【最新書評】
戦略PR 世の中を動かす新しい6つの法則
書評を読む
Array
  • 合計:27p
  • 長文書評:3件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:12票(×1p)

最近になってようやく本の素晴らしさを身に染みて感じました。本から学び人生を少しでも豊かにしたいと思っています。 好きなジャンルは自己啓発、ビジネス、小説、脳科学などですが人から勧めて頂いた物は読むよ…

#HOOKED
【最新書評】
#HOOKED
書評を読む
Array
  • 合計:17p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:12票(×1p)

「物語」が好きです。

オレなら、3秒で売るね!
【最新書評】
オレなら、3秒で売るね!
書評を読む
Array
  • 合計:19p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:2件(×1p)
  • 得票数:12票(×1p)

どうしたら本を楽しく読めるかな? と思った時にこのサイトに出会いました。 本は色々な事を教えてくれる素晴らしい先生ですが、 今まで「読まなくちゃ」と思っている本ばかり手にしてなかなか「楽しんで読む」と…

オタク市場の研究
【最新書評】
オタク市場の研究
書評を読む
Array
  • 合計:17p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:12票(×1p)

城めぐりと静かな喫茶店で本を読むのを趣味にしています。

たったの30日間で空室が埋まった!!空室知らずの大家さんの秘密の集客術
【最新書評】
たったの30日間で空室が埋まった!!空室知らずの大家さんの秘密の集客術
書評を読む
Array
  • 合計:33p
  • 長文書評:4件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:12票(×1p)

電子書籍学びコンシェルジュの 金指(かなざし)善孝と申します。 電子書籍を通じて、大人の学びを応援しています。 これからは「読む力」「書く力」「伝える力」が 重要になってきます。 書評は月間80…

ラー油とハイボール―時代の空気は「食」でつかむ
【最新書評】
ラー油とハイボール―時代の空気は「食」でつかむ
書評を読む
Array
  • 合計:38p
  • 長文書評:5件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:12票(×1p)

格闘技のつもりで本を読もう!たった一言に出会うために本を読もう!という言葉が好きです。ビジネス書、元気をもらえる本が多いです。

なぜ、お客様は「そっち」を買いたくなるのか?
【最新書評】
なぜ、お客様は「そっち」を買いたくなるのか?
書評を読む
Array
  • 合計:32p
  • 長文書評:4件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:12票(×1p)

2012年4月から決済代行を扱っているベンチャーで営業といろいろやってます!グローバル・クラスルーム日本委員会(高校模擬国連)/ 模擬国連国立研究会所属。只今、就職活動中。 マスメディア/テレビ/新聞…

「ない仕事」の作り方
【最新書評】
「ない仕事」の作り方
書評を読む
Array
  • 合計:16p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:11票(×1p)

読書馬鹿です。スポーツ馬鹿でもあります。 フルバージョンはこちらのブログで! https://www.ramunesaito.com/

YouTubeをビジネスに使う本
【最新書評】
YouTubeをビジネスに使う本
書評を読む
Array
  • 合計:42p
  • 長文書評:6件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:11票(×1p)

読書は楽しみの一つ。知らない世界が広がるのが魅力。気軽に読み、読書記録として本サイトも活用したい。

今治タオル 奇跡の復活 起死回生のブランド戦略
【最新書評】
今治タオル 奇跡の復活 起死回生のブランド戦略
書評を読む
Array
  • 合計:16p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:11票(×1p)

過激インドア派です 新書が好きです プロフィール画像がなくて困っています 新書のブログを書いています ツイッターはじめました

なぜ、お客様は「そっち」を買いたくなるのか?
【最新書評】
なぜ、お客様は「そっち」を買いたくなるのか?
書評を読む
Array
  • 合計:16p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:11票(×1p)

言葉は真実を伝えるものではなく、真実の一部または虚構を加工したものでしかない。 「陰謀論にも一理あり」と受け止めることができるようになったことをきっかけに、人の本来のあり方をテーマに本を読んでいます…

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ