書評でつながる読書コミュニティ
  1. レビュアーランキング
  2. 9ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

本が好き!レビュアーランキング

美しさと共感を生む脳: 神経美学からみた芸術
【最新書評】
美しさと共感を生む脳: 神経美学からみた芸術
書評を読む
Array
  • 合計:13p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:8票(×1p)

自然科学、言語、経済、音楽、SF、ミステリー、ラノベ。などなど。 一般向けの科学書が一番多いかと思います。 神経、認知、心理、進化、人工知能。 あまり書評が付いてない本を読み漁る傾向があるようです。 …

働かざるもの、飢えるべからず。 だれのものでもない社会で、だれもが自由に生きる――社会システム2.0
【最新書評】
働かざるもの、飢えるべからず。 だれのものでもない社会で、だれもが自由に生きる――社会システム2.0
書評を読む
Array
  • 合計:15p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:2件(×1p)
  • 得票数:8票(×1p)

小説・コミック・実用書など、ライフデザイン・人生設計に響いた本の感想を綴っています。

対論 「炎上」日本のメカニズム
【最新書評】
対論 「炎上」日本のメカニズム
書評を読む
Array
  • 合計:12p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:7票(×1p)

東北大学加齢医学研究所 同大学院医学系研究科 同大学院医工学研究科 同医学部医学科 同大学病院

結婚しない男たち 増え続ける未婚男性「ソロ男」のリアル
【最新書評】
結婚しない男たち 増え続ける未婚男性「ソロ男」のリアル
書評を読む
Array
  • 合計:8p
  • 長文書評:0件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:7票(×1p)

定常型社会―新しい「豊かさ」の構想
【最新書評】
定常型社会―新しい「豊かさ」の構想
書評を読む
Array
  • 合計:12p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:7票(×1p)

昔から本を読んできました。せっかく読んだら、読みっぱなしにしないで、考えたことを書きつけ、そしてそれをまた読んでくれる人がいればいいですね。そういう場所が、インターネットが登場したおかげでできたという…

夫婦格差社会 - 二極化する結婚のかたち
【最新書評】
夫婦格差社会 - 二極化する結婚のかたち
書評を読む
Array
  • 合計:17p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:7票(×1p)

読書好きです。 色んなジャンルの本を読んでいきたいと思ってます。

日本という国 (よりみちパン!セ)
【最新書評】
日本という国 (よりみちパン!セ)
書評を読む
Array
  • 合計:12p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:7票(×1p)

評論系の本、新書から専門書まで、特に自由論など哲学的な主題は幅広く学びたいと思っています。他方身近なテーマとして、国際政治―現代史―歴史というリンクに興味あり。 文学では、古典の海をさまよう喜びを徐々…

日本の若者は不幸じゃない
【最新書評】
日本の若者は不幸じゃない
書評を読む
Array
  • 合計:12p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:7票(×1p)

神奈川県伊勢原市におります。 乱読派というよりも積読派。 最近のベストセラーを中心に読んでますが、昔から安部公房が好きで本だけでなく映画のDVDとかも買い集めています。30冊ある新潮社の安部公房全集を…

工場マニア!
【最新書評】
工場マニア!
書評を読む
Array
  • 合計:9p
  • 長文書評:0件(×5p)
  • ひと言:2件(×1p)
  • 得票数:7票(×1p)

世界中の競馬場を駆け巡る、さすらいのギャンブラー  冒険小説が大好きです

「悪意の情報」を見破る方法
【最新書評】
「悪意の情報」を見破る方法
書評を読む
Array
  • 合計:14p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:2件(×1p)
  • 得票数:7票(×1p)

本を読んでも内容をほとんど覚えていません。 読んだはずなのに、気づかずにもう一度読んだことがあります。 最後まで読んでも以前読んだことを思いださなかった。 ということがありまして、ショックを受けました…

世論という悪夢
【最新書評】
世論という悪夢
書評を読む
Array
  • 合計:13p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:7票(×1p)

読書は大好きです。特にミステリーが好きです。 ただ、今までは仕事の関係で、ビジネス書やIT関連の本を中心に読んでいました。 これを機会に、ミステリーなどの小説も読んでみようと思います。

ハクティビズムとは何か ハッカーと社会運動
【最新書評】
ハクティビズムとは何か ハッカーと社会運動
書評を読む
Array
  • 合計:57p
  • 長文書評:10件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:7票(×1p)

情報システム部門に勤務していますが、ほとんど素人です。 仕事の関係柄、システムに関すること、ビジネス書(特にライフハック系)が多いですが、小説も読みます(ミステリ、SF中心)。その他、コミックも読みま…

他人を許せないサル―IT世間につながれた現代人
【最新書評】
他人を許せないサル―IT世間につながれた現代人
書評を読む
Array
  • 合計:37p
  • 長文書評:6件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:7票(×1p)

能登をこよなく愛する好奇心旺盛な50代のブルーカラーのオヤジ(源さん)です。2005年から趣味の1つ読書(本の紹介・書評中心)のブログを続けてます。1年に大体150冊前後読んでます。得票数は気にせず、…

指紋論 心霊主義から生体認証まで
【最新書評】
指紋論 心霊主義から生体認証まで
書評を読む
Array
  • 合計:11p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:6票(×1p)

はじめまして。 東京在住の表象文化論、美学、芸術学の研究者です。 Amazonで処女小説集『メリーゴーランド』、『聖アントニウスの誘惑』(S/K studio、装訂/門倉ユカ)発売中です。 批評サイト…

日本人の原点がわかる「国体」の授業
【最新書評】
日本人の原点がわかる「国体」の授業
書評を読む
Array
  • 合計:11p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:6票(×1p)

ブクログで見かけて登録してみました。とりあえずどんなものか、試行中です。。

世代論のワナ (新朝新書)
【最新書評】
世代論のワナ (新朝新書)
書評を読む
Array
  • 合計:11p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:6票(×1p)

初めまして。興味を抱いたら手に取ってみる、を信条に、ゆるりと読みます。ジャンルは雑多に。宜しくどうぞ。

人間の叡智
【最新書評】
人間の叡智
書評を読む
Array
  • 合計:11p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:6票(×1p)

藤田信之(Nobuyuki Fujita) 多摩大学大学院 博士課程前期修了 経営情報学修士 MBA 株式会社アイ・エム・エス 代表取締役 CEO SBLAB 代表 マイクロファーム・コンサルティング…

創造的破壊――グローバル文化経済学とコンテンツ産業
【最新書評】
創造的破壊――グローバル文化経済学とコンテンツ産業
書評を読む
Array
  • 合計:16p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:6票(×1p)

意表をつくノンフィクション、リアルタイム読書がモットー。詳しくは、<a href="http://blogs.itmedia.co.jp/naichi/">オルタナティ…

スペクテイター〈19号〉Whole Pacific Northwest Life Catalog vol.1
【最新書評】
スペクテイター〈19号〉Whole Pacific Northwest Life Catalog vol.1
書評を読む
Array
  • 合計:21p
  • 長文書評:3件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:6票(×1p)

本屋を応援する活動BOOOKSHOP LOVERです。本が好き!の中の人でもあります。 主に本屋の本と本の本、デザイン周りが好きですが、SFも好きです。社会系の本もちゃんと読みたいところ。積ん読しまく…

わたしが情報について語るなら (未来のおとなへ語る)
【最新書評】
わたしが情報について語るなら (未来のおとなへ語る)
書評を読む
Array
  • 合計:21p
  • 長文書評:3件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:6票(×1p)

2012年に海外勤務になったので一時的に書評を中断していましたが、最近書きたい熱が出てきたので再開します。書籍の入手が難しくなったので(高いんです!)、基本Kindle化されたものが中心です。 以前は…

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ